あべちゃんの写楽生活

撮ることが楽しいのか、楽しいから撮るのか

うわっ、やっちまったぁ 外伝

2020年09月10日 01時00分00秒 | 写真

 

前回からの続き。

 全2回で、誤って削除してしまった

ファイルの復元のやり方の話をしました。

そこで、終わりのはずだったんです。

しかし、データ-を復元できる、という

ことは、メリットばかりではないよね?

そう、近頃流行の「個人情報」って

やつよ。

廃棄されたパソコンから、個人情報が

抜き取られるという・・・

そこで、ついでに廃棄の際、データー復元

されないようにするにはどうするか、説明

することにした。

 

結論から言えば、「完全抹消するソフト」

を使えばいいのだ。

しかし、有料ソフトがほとんどだし、無料

ソフトは、ちょっと力量不足なものばかり

である。

だから今回は、100%確実で安上がりな

方法を紹介します。

それは、物理的にぶっ壊すこと(笑)。

HDDのネジを回してプラッタ(円盤)を

出します。

多くのHDDが、ネジ部分を封印シールで

保護していて、「開けると保証が無効に

なります」的なことが書いてある。

もう廃棄するんだから、気にせず開けましょ

う。

ただし、ネジ山が特殊な「星形」になってい

る場合があります。

その場合は、トルクスドライバーというもの

で開けなければなりません。

ホームセンターで売っています。

プラッタが出たら、ペンチなどで曲げて

しまいましょう。

ヘッドも、折りましょう。

プラッタは精密部品なので、ちょっと歪んだ

だけで、読み書き不可能になります。

あとは、燃えないゴミへ・・・

コントローラー(LSI)をたたき割る、ドライバ

ーでプリント基板のパターンを切る、という

方法もあります。

理論的には、同じ型格のLSIを入れれ

ば直されてしまう可能性がありますが、

HDDを廃棄する頃には、すでに補修部品

の保存期間が過ぎてきて、同じパーツが手

に入らない場合がほとんどです。

しかも、個人には売ってくれないはず。

秋葉原にもないはずで、中古パーツから

取り出すしかないなはずなんです。

 

「HDDを燃えないゴミで捨てちゃったら、

HDDなしパソコンなんて、メルカリで売れ

んの?」と思われるかもしれないが、知って

る人は、はじめから中古のHDDなんて、怖く

て使わない。

HDDだけは新品を使う、という人がけっこう

いるのだ。

前の人が、どんな使い方をしていたか、わか

らないから。

だから、「HDDは消耗品のため、経年劣化

して、読み書きエラーの可能性が0ではあり

ません。そのためHDDなしで送付します。

各自でHDDは用意してください」と書けば、

それなりの需要はあるはず。

Windowsやofficeは、一度認証が通った

りプロダクトキーがあれば、譲渡してもネッ

トからダウンロードして、インストール・認

証できるはず。

 

独り言

 

巷では「個人情報があぶない」と、さかんに

セキュリティ関係の製品を買わせようとして

いるが、よっぽどの変人でないかぎり、金に

ならない、有名人ではない一般人の個人

情報など、欲しがるヤツなどいない。

あくまでも私見だが、ちょっと恐怖を煽り

すぎのような感じがする。

ちょっと考えてみ。

見ず知らずのオッサンが、友達と伊勢参り

に行った写真とか、欲しい?

俺は、イラネ。

 

 


コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Corel PaintShop Pro2021レビ... | トップ | うわっ、やっちまったぁ 外伝 2 »

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
応募ありがとう (abechan)
2020-09-10 08:05:34
shiawase-beatさん
いつも、応援ありがとうございます。
返信する

コメントを投稿