あべちゃんの写楽生活

撮ることが楽しいのか、楽しいから撮るのか

今年一年ありがとうございました。

2012年12月29日 20時58分09秒 | 写真

 

今年四月にブログを始めて以来、自分が想像していた以上に

御覧いただきまして、驚きと感謝でいっぱいでございます。

来年もたのしくて、チョッピリ役に立つようなブログに

していけたらと願っております。

 

来年も皆様にとって良い年でありますように。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば処 弥平(やへい)

2012年12月18日 19時22分48秒 | グルメ

今回は山形県米沢市にある”弥平”です。

「ついに山形県に突入かよ!」

いえいえ、喜多方市からは車で1時間くらいで、わりと近いんですよ。

場所は、米沢駅の近くに大沼デパートという百貨店があるのですが、

その近くにあります。

米沢そば街道の加盟店ですので、駅や観光案内所などにパンフレット

がありますから、詳しくはそれを参考にしてください。

 

お店の外観はいたって普通のそば屋さんですね。

けっこう駐車スペースがあります。ありがたいですね。

Cimg0290

中も普通のそば屋さんです。

会津では民家そば屋さんがけっこう多いので、逆に新鮮です。

Cimg0291

では、何を食べますかな?

「山形だったら、板そばでしょう」

Cimg0292

でも、あれだけの量を一人で食べる自信がありません。

ここはいつもの天ざるでいきましょう。

 

そばがきました。

Cimg0293

うーん、太い。そして黒い。

あくまでも会津のそばと比較しての話ですが・・・

そば粉は北海道産だそうです。

山形には”出羽香”という地粉があるのですが、残念ながら

違いました。次の機会にお預けです。

ロール挽きの二八だそうです。

意図的に外皮を入れて黒くしているということは、ないそうです。

 

パンフレットには”つゆはやや辛め”と書いてありましたが、

私にはちょっと甘めでした。

もっと辛くてもいいです。

そばはけっこうコシがあります。

太いので、すするとどっさり口の中にはいってきます。

ロール挽きの二八なので喉越しはいいですよ。

 

天ぷらは一般的なネタです。

でも、天つゆがない・・・

そば猪口が広いし、つゆの量が多い・・・

これはそばつゆで食べろってことですな。

おっ、紅葉おろしかぁ・・・と思ったら唐辛子でした。

たしか紅葉おろしはニンジンでしたよね。

うーん、これはそばつゆには入れたくないですねぇ。

 

普通においしいので、あっさり完食しました。

まだ他の山形のそばを食べていないので、評価のしようがありません。

もう少しお待ちくださいな。

そば街道の加盟店だけでもあと17店舗ありますからね。

しかし配膳のおばちゃんに色々聞いていたら、ご主人が直々にお出まし

になり説明してくれました。

そんなにプレッシャーをかけたつもりはないんですがねぇ。

どうもすみませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの更新

2012年12月15日 17時45分24秒 | 写真

更新するの久しぶりです。

サボっていたわけでも、ネタがなかったわけでもないのですが、

やっぱり師走は何かと忙しいのです。

特に今年は忙しかったです。

でも新しいレンズの仲間が加わりました。

ボーナスもらったって丸わかりですね。

そのうち作品をアップすることになると思うので、その時ご覧

ください。

 

ユーザーの囲い込みはやめて!

 

カメラを買っても、プリンターを買っても、何でも今はCD-ROMが

付いてきますよね。

私たちがすぐ使えるようにとの気配りなんでしょうけど・・・

私は今までそんな物には目もくれませんでした。

だってレタッチはフォトショップを使っているし、ブラウズには

高速のacdseeを使ってますので。

最強の組み合わせだと思っているし、実際不便は感じませんでした。

でも、キャノン純正のDigital photo professionalじゃないと

デジタル・レンズ・オプティマイザが使えないんだなぁ、これが。

レンズごとのデーターを持ってますので、強力に補正してくれます。

これはぜったい使いたいんですよ。

なぜ、他のソフトのプラグインにしないんだろ・・・

まぁ、自社のレンズの弱点のデーターですからね、あまり他社には

渡したくないんでしょうか。

とにかくデジタル・レンズ・オプティマイザを使うためだけに

Digital photo professionalを立ち上げるのは非常にめんどくさい。

 

説明書を見ると

EOS Utilityで画像データーをカメラから読み出し

ZoomBrowserで確認して

Digital photo professionalで編集して印刷。

1枚のCDに入っているソフトで全部できますな・・・

これって親切なのでしょうか、それともユーザーが要求してるんですかね。

「カメラだけでは何にもできないよう!」って。

いちおう中級機と呼ばれるカメラにも同梱されているんですよね。

今の人は実力に関係なく上・中級機を買ってしまうので、メーカーが

そこまで親切にしなければならないんでしょうか。

私だったら「自力で何とかしろ!」って言っちゃいますけどね。

 

でも、キャノンもレタッチソフトのメーカーやブラウザーのメーカーのシェアまで

奪うことはないでしょうにね。

ハードだけで充分やっていけると思うんですが。

いずれ家電の**リンクみたいになるんでしょうか、カメラも。

もうすでに、カメラとプリンターのダイレクト接続はやってますけどね。

しかも、同じメーカーじゃないと微妙にうまくいかないという・・・

まったく同じですね、家電と。

Hc121120111347

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする