フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

授業コーパス科研研究会のお昼の話

2007-07-29 23:04:16 | Weblog
今日は朝からお茶の水で科研の研究会をしました。先日、秋の日本語教育学会のパネルに採用されたので、その打ち合わせと、科研報告書に向けての資料整理、そして某企画についての話、という感じです。この科研グループはほんとうに気持ちの良い人ばかりで、時間が経つのを忘れてしまいます。遅いお昼ご飯を食べて、結局、4時過ぎまで話が続きました。

お昼ご飯を食べながら、先週子供を連れていったキッザニアの話をしたのです。これは子供が「街」の、裁判所、パン屋、消防署、病院、FMスタジオなどで仕事を体験できるという大人気の施設なのです。仕事をするとその「街」のお金がもらえたり、それで実際に「街」のものが買えたりするんですね。だから、仕事をさせてもらう子供、子供に仕事をしてもらうのを仕事にする係の人、お金を払って子供に仕事をさせる保護者、という不思議な関係があるわけです。そしてゴミ集めの人だけがその関係から外れて仕事をしているのです。ぼくはそんな関係を眺めながら、昔のママゴトは子供だけで創造するものだったけど、ママゴトが商売になったんだなあと思ったものです。

その話を聞いた先生の1人が今年の新しくもらった科研で、セカンドライフで語学学習を考えようと言うことになっている、という話をしてくれました。例のバーチャルなのに現実世界の商売にもなりうるというウェブの世界です。どこかでキッザニアともつながっている気がします。ただ、セカンドライフはママゴトというにはかなり怖いです。

そんな話で盛り上がっていたら、もう一人が、子供がゲームで森の動物たちの世界に入って遊ぶのがあると言い出しました。あるとき、私、4時に○○ちゃんに会う約束があるの、と娘さんが言ったそうです。え?聞いてないと思って、よくよく聞いてみると、じつはそのゲームの中の1人(?)の動物との約束だったそうです。娘さんにとって約束だけは本当だったんですね。

「本当」なんて、言うまでもなく「日常の現実感」なわけで、その意味でセカンドライフもキッザニアも森の動物も現実感を持ち始めているのでしょう。しかし、現実感が現実に吹き飛ばされるときが必ず起きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする