フクロウは夕暮れに

接触場面研究の個人備忘録です

オープン・キャンパス

2005-08-03 23:57:02 | Weblog
今日も蒸し暑い1日でした。このところ30度以上が続いています。でも去年みたいなことにはまだ関東はなっていないのでよしとしますか。

午後から文学部のオープン・キャンパスという名の2時間の説明会をやってきました。200人ほどの高校生で満員の教室で、文学部、学科の説明をしてみました。まあ、ぼくが説明をやってもピシっとはいかないので、冗談を言いつつ、大切なこと大切でないことをいいながらで、きっと煙に巻かれたことでしょう。文学部は現在の社会を前提にし、社会に機能する人間を生産するところではなくて、その社会の前提を深く理解し、疑い、新たな社会を構想する人間を育てたいと思っている、などと啖呵を切ってしまいましたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年度第1回の科研研究会

2005-08-03 00:05:52 | research

千葉大で授業コーパス科研の研究会。2時から5時過ぎまで。
出席:村岡、吉野、横須賀、田中、大場

気温はたいしたことはないのですが、とにかく蒸し暑くて苦しいです。
国際開発教育センターの教室をお借りして、研究会を行いました。

1.今年度の予算について
とくに謝金の配分について、じつはあまりお金がないことがわかって、適当な時期にそれまで取りためたデータ数を数えて、データ収集の抑制をすべきかもしれないと話し合う。

*謝金アルバイトの人たち用の書類を配布。

2.今年度の研究会の予定について
Tentativeに以下のように決定
第2回研究会:9月28日または9月21日の午後4時半から
第3回特別講演会(山下先生にお願いか)
第4回研究会:12月23日

3.研究進捗状況報告
(1)村岡・田中の実践知研究
(2)横須賀さん、学部の中級・上級クラスの縦断研究
(3)吉野さん、10月からの中級クラス

最低限の記録としての調査記録表についてその項目を検討。改訂版をつくること。

4,暫定的な文字化規則の検討
・同時発話について、話順番号はどうすべきか?この問題は、話順番号をつけること自体が分析になるため、文字化作成者にお願いすることには無理がある。簡単に作成できる方法を探すべき。

5.Quick Time Playerのデモンストレーション
・分析用として使えそうという反応でした。よかったよかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする