goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

祇園祭(前祭)2016

2016-07-18 01:10:47 | 京都

7月17日は、祇園祭(前祭)の山鉾巡行の日でした。

 

今にも降り出しそうなお天気でしたが、

 

何とか一日持ちました。

 

家を出るのが遅かったのですが、

 

毎年一番を行く長刀鉾が新町通の辻回しを控え御池通に止まって、

 

剛力さんがお稚児さんを肩に

 

はしごを降りて行かれるちょうどその時に到着しました。

 

                            ↑ 剛力さんとお稚児さん 

 

金の着物がお稚児さん、白い着物で足が見えてるのが剛力さんです。

 

長刀鉾だけは、人形でなくお稚児さんは小学生の男の子が務めます。

 

7月1日より祇園祭に入っているのですが、その日より

 

7月31日まで、正五位の位を授かったお稚児さんは

 

地面に足をつけることや、母親が触れることも許されず

 

神事の時の介添えや身の回りの世話はすべて男性がします。

 

 

辻回しが成功しました。 

↑ 音頭取

辻回しは、ま、強引に3回位で車輪を90度向きを変えるのですが、

 

車輪の滑りをよくするため、青竹を割ったものを車輪の下に何本も敷き、水をかけ、

 

曳手さん数十名が綱を引いて向きを変えます。

 

東西の道から向きを変えて南北の道へと入って行きます。

 

 ふたりの音頭取りさんは

 

「エーンヤーラーヤー」

 

の掛け声と共に扇子を返しながら、鉾を導きます。

 

エーン

 

ヤー

 

 ラ―

 

ヤー

 

 

 で元に戻る

 

だいたいこんな感じかな(^_^;)

 

辻回しの時、お囃子は激しくなり、鉾をまっすぐに向き終えると

 

ゆったりしたお囃子に戻り、悠々と進んで行きます。

 

が、

 

たまには何かに木の車輪が引っかかるのか、

 

ゴトゴトンと音がして、鉾が揺れてギシギシきしむこともあります。

 

一番上の鉾頭なんかは、前後左右に激しくしなることがあります。

 

危険ではありますが、そこがまた醍醐味でもあるような、

 

こうして、合計23基の山鉾が3時間位かけて、巡行します。

 

やはり長刀鉾は花形です。

 

 


コメント (8)    この記事についてブログを書く
« 夏の月 | トップ | 最後のサマーイベント »
最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
祇園祭 (しまそだち)
2016-07-18 09:19:13
祇園祭りの音が聞こえてくるようなお写真ですね
今年はお天気も良くて迫力を堪能なさったんでは ないでしょうか ?
各鉾の上でおじさんが舞う(?)所作ってみんな同じなんですね
お稚児さんのこと、お母さんも触れられないって
初めて知りました
学校では どうするんだろう ??
女の先生だったら

何故 京都の夏に   って思います
暑い 
返信する
しまそだちさんへ (koh)
2016-07-18 11:43:42
コメントありがとうございます。

見物にはちょうど良い日差しの加減だったかもしれません。
日よけ対策も適当でよかったし、ただ、とても蒸し暑かったです。
人にもまれながらですので、ひといきれで更にムシムシしてました。

あ、学校はどうしてるのでしょう?
7月1日から17日までは公式には地に足を付けたり女性の世話をうけたりは禁じられてるいるし、とにかく毎日のように祇園祭に関する儀式と巡行の時の練習で追われ、学校も休みがちと思います。
17日、剛力さんの方に担がれ鉾を降りると八坂神社にタクシーで向かい正五位の位を返上(お位返し)し、普通の生活に戻るのかもしれません。

昔は、今のように情報が簡単に届く時代ではなかったし、何も知らずにただお祭りを喜んでいただけのガサツな子だったんですよね~私(@_@。

今年は京都観光の方、とても多いと見ました。
要注意!で訪れて下さい。
蒸し暑い(-_-;)

返信する
Unknown (いずみ)
2016-07-19 21:29:51
巡行に行かれたのですね。私は前日に少しだけ止まっているのを見てきましたが、長刀鉾には近寄れなくて、新調された後ろ掛けを見ることが出来ませんでした。
話題の若冲を持ってくるところが、新し物好きの京都人、今も昔も変わっていないのだと感じるところです。
返信する
迫力ありますね (トモandアイ)
2016-07-19 23:20:51
kohさま
こんばんは、今年は、雨に降られずに良かったですね
私は、京都に住んでいたときに一度だけ、宵山に
行っただけです。
暑いのと人が多い所は、苦手でして、
kohさんは、お忙しいのにバッチリ良い写真も撮られて
凄いですね。
もう、梅雨も明けたそうですから、夏バテされませんように
返信する
いずみさんへ (koh)
2016-07-21 00:03:57
コメントありがとうございます。

昨年の粽を納めてまた新しいのを受けて来ないとと思い、忙しいのですがちょっと無理して行って来ました。
すぐ帰ろうと思いながら結局最後まで見てしまいました。

見送りが新調されてたとは、全く知りませんでした。
なんの情報も知らないままに行きました。
京都人といえば、観光客より地元の人のマナーの悪さが目立ちました。
悲しいです。


返信する
トモandアイさんへ (koh)
2016-07-21 00:17:01
コメント有難うございます。
蒸し暑かったです。
私も人ごみは好きでないですが、この時ばかりは我慢です(^_^;)
何だか今年は人が多かった気がします。
皆さん、巡行の最後まで見ておられたことも、今までと違ってました。
外国の方が多かったのでしょうか。
写真は人が多くてなかなか撮れませんでした。
どこかが何かに遮られた写真ばかりで面目ないです。
早く行けばいい所を陣取り出来たんですが…(T_T)
褒めて頂いて恐縮です。
はい、バテないよう、お昼寝して、栄養つけて乗り切ります!
返信する
迫力ある写真! (Micchii)
2016-07-23 11:17:40
連写で撮られたお写真からは臨場感が感じられて
祭りの熱気と興奮が写真を通してこちらまで伝わって
来ました。
大勢の人垣越しの撮影はさぞかし大変だったことと
思います。
お疲れ様でしたが、ご苦労の甲斐あって素晴らしい
力作が撮れて良かったですね。
実は福島県南会津町の田島地区にも「会津田島祇園
祭」という祭りがあり、日本三大祇園祭のひとつに
数えられているのです。
昨日がその宵祭で今日は本祭があり、最終日の
明日は太々御神楽が予定されています。
この祭りを最後に観たのは二十数年前ですが、
今回も残念ながら観に行けないです。
返信する
Micchiiさんへ (koh)
2016-07-25 00:20:01
コメントありがとうございます。
連写というほどええもんでもないのですが、今年は大好きな音頭取りさんの動きを、いくつかご紹介することが出来ました♪
巡行の雰囲気が伝わりましたですか(^_^;)

「会津田島祇園祭」も伝統あるお祭りなのでしょうね。
「祇園祭」あと一つは「博多祇園山笠」だとか。
このMicchiiさんに頂いたコメントで、日本三大祇園祭があることを知りました。
来年は是非会津の祇園祭を紹介してくださいね
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。