goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

あをによし 奈良の秋には エトセトラ

2015-09-11 13:51:56 | 俳句・和歌

久しぶりの奈良でした

           

           

奈良公園が、様変わりしていて驚きました 

昔は松の木が何本もあり、その下は草っ原で、松ぼっくりと鹿の糞…

うす暗い所でしたが、明るくてにぎやかな公園になっていました

おみやげ屋さん、飲食店、様々なお店が立ち並んでいました

道も整備されて増えています

奈良で京都より好きな所は観光地化してないところだったのに…

               

さてエトセトラ、まず初めに~白鳳展(奈良国立博物館)

 

≪ 愛らしく美しい、みほとけの時代 ≫

と、キャッチフレーズが、

     

白鳳の仏像は若々しく、時には童子を思わせるような、

そんな愛らしい姿もあり

飛鳥時代や奈良時代とも違う魅力があると紹介されています

     

奈良県はもちろんのこと大阪、滋賀、京都、兵庫、和歌山、三重、

鳥取、島根、岐阜、愛知、東京、千葉、大分、遠くは韓国

色々な所から白鳳時代の仏像はじめ仏教美術品がやって来てました

確かに学校でも、白鳳時代は「白鳳文化」 という言葉で表される

仏教美術のことが多かったような…

    私は奈良は詳しくないので仏像もどんなのがあるのか

分からなかったのですが、様々な仏像が展示されていました

国宝、重要文化財がズラ~っと並んでました

これほど国宝級の仏像が集まるのも珍しいのでは?

          

入場券には、

阿弥陀三尊像の一部(奈良法隆寺)~ 国宝

館内は当然写真は撮れませんのでした

パンフレットの写真を少し、載せます

         

            

                 

                

 

 

 

とても大きな仏さんから、手のひらに乗るような小さな仏さん

ハンサム、可愛い、ユーモラス、怒ってる?

この様な仏像が、千年を越えてなお、ここにある

すごいなあと思います

ましてやこんなに美しいままに、

仏さまを崇める心が、こうして仏像を守ったのでしょうか?

 海外では戦争によって仏像や建造物が破壊されたり…

 

神も仏もないものか、

と思うときも…

 

     

” 手を合わす 二百二十日に 仏の縁 ”

                 

 


コメント (3)    この記事についてブログを書く
« NHKのど自慢で松山千春さん、... | トップ | 火と水と風と、人間 »
最新の画像もっと見る

3 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
奈良の・・ (kuroko)
2015-09-20 00:28:13
鹿さん、かわいい~~っ
大切にされているのでしょうね。
穏やかな顔付きですね
体型もふっくらして元気そうですね。
それに比べたらエゾ鹿は増えすぎで食糧難?というか、
食べられる側に廻ってしまって可哀そうです(@_@;)
あ、つい愚痴が出てしまってすみません
仏様に沢山のパワーと安らぎを貰うことが出来たのでしょうね
奈良はとても静かな処というイメージです。
私も行ってみたいです・・修学旅行で行っただけです・・
あまりにも大昔なのです
返信する
Unknown (koh)
2015-09-20 08:40:55
鹿は神鹿(しんろく)と呼ばれ、神の使いとされています。春日大社の出来た平安時代より前からみたいですよ。
天然記念物でもあります。
エゾ鹿さんはあの凛々しい姿がいいですね
立派な体だしたくさん食べるのでしょうね。
奈良の鹿も観光客が少ないと食べ物が減り、近隣の農家の畑なんかに出没するらしいです。
人間と野生の動物の共存は難しいですね。
人間は「我が一番」ですから、遠からず地球の危機につながりそう…
奈良公園の鹿の糞の落ちてる量、半端じゃないですよ。
ジャイアント馬場級ならずとも、
足を下ろすスペースもないような所もあったりして…。
奈良公園に行ったら必ず踏みます!
フンフンフン、黒豆よ~♪
返信する
宛先忘れました (koh)
2015-09-20 18:05:28
前のコメント、Unknownになってますが、
ごめんなさい、kurokoさんへの返事です<m(__)m>
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。