goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

大和國長谷寺

2018-05-19 00:51:37 | 散策

 

 

毎月のシニアのためのカルチャークラブ

五月は、「長谷寺」に行ってきました

鎌倉にも長谷寺があったような…

区別を促すのかパンフレットには「大和國・長谷寺」とありました

 

ここは「花の御寺」とも呼ばれでいます

5月には、

山吹、牡丹、躑躅、芍薬、日本石楠花、花蘇芳、鉄線、

藤、花水木、大手毬が咲くそうですが、 

今回、特に有名な牡丹、地植えのものは散ってました

少しの鉢植えがなんとか咲いていましたが、

前日の雨を含んで大きな花は重たそうに頭を垂れて、

ちょっと残念な姿…

 

 長谷寺の仁王門

 

仁王門

門の仁王さんが、暗くてよく見えませんでした

 

 登廊

登廊は上中下に分かれ、その石段は下段、中段は段差が小さく、

上段は、段差が大きかったです、何故なのか…?

 

本堂に行くまで登廊が続いていて、見事でした

 

灯籠は「長谷型灯籠」というそうです

風流🎵

 

蔵王堂

蔵王堂前の長谷型灯籠、細工が綺麗

 

 登廊の長いこと!

 

 

 登り切って、本堂の前に

 

本堂は特別拝観中の「本尊大観音尊像」を納める「厨子」だそうです

お堂が厨子だとは!

 

天井が低く、体をかがめて観音さんの真下へと進みます

 

12m13cmという,なんと背の高い観音さん

 

観音さんの足元へ

すごい迫力を感じました

 

観音さんのおみ足を撫でてお祈りしてください

と、書かれていました

 

おみ足をなでなでさせて頂きました

足の痛いの痛いの飛んで行け~

 

とにかく大きな大きな観音さん、

くるっと一周回ると、今度はおみ足から一段高いところへ出ました

その高さが普通のお堂の高さだった と思います

更に一周してお堂の周りの廊下へ

三ベン回って三ベン拝顔、南無阿弥陀~♪

珍しい尽くしのお寺です

 

スマホでblog、は私には時間がかかります

観音さんも撮影禁止でして、

パソコンが何とかなったら、パンフレットの写真を

載せよかな、と思ってます

中途半端ですが、長谷寺のご紹介でした🙇

 

 

コメント (8)