7月17日の前祭り(さきまつり)から一週間後の
後祭り(あとまつり)に行ってきました
今回は、太陽ギラギラ、雨の気配はありません
山鉾のビニールシートも掛けてありません
見物する人は以前より多くなりました
立ちはだかる頭、スマホの自撮り棒、意外なところで
おまわりさん(ちょっと横に寄ってえ~)
うまくかいくぐって撮らなくてはなりません
≪ 橋弁慶山 ≫

牛若丸と弁慶が五条大橋で戦う姿を現しています
人形には永禄六年の古い銘があり
大変貴重なものです

前懸は富岡鉄斎の原画「 椿石図 」
胴懸は円山応挙下絵とされる「 加茂祭礼行列図 」
≪ 北観音山 ≫

「上り観音山」とも呼ばれ楊柳観音と韋駄天像を安置する曳山
後方に大きな柳の枝を差し出している
巡行がおわり鉾町に帰ると見物の人達はこの柳の枝を
小さくちぎって持ち帰りお守りとする
≪ 役行者山 えんのぎょうじゃやま ≫


修験道の開祖、役行者が一言主神を使って
葛城と大峰の間に石橋をかけたという伝説を題材にした山
≪ 八幡山 ≫

八幡宮を山の上に勧進した山
社殿は総金箔で江戸時代天明年間のもの
鳥居の両端に八幡さんのシンボルの鳩二羽が向かい合っている
≪ 鈴鹿山 ≫

伊勢の国鈴鹿山で道行く人を苦しめた悪鬼を退治した
鈴鹿権現「瀬織津姫命」の伝説を題材にした山
≪ 南観音山 ≫



「下り観音山」 とも呼ばれ、楊柳観音と善財童子像を祀る
巡行時、柳の枝を差し、山の四隅に菊竹梅蘭の木彫り薬玉をつける
≪ 鯉山 ≫


龍門の滝を登った鯉は龍になるという中国の伝説を基にした
立身出世の金言
「登龍門」 を題材にした山
山全体を飾る前懸、胴懸、水引、見送など、
トロイア戦争物語の場面を描いた16世紀のベルギー製で
すべて重要文化財
山の上の鯉も滝を登る様子が生き生きしている
≪ 黒主山 ≫

謡曲「志賀」 を題材にした山
六歌仙の一人、大伴黒主が桜の花を眺める姿をあらわしている
いつ見ても、
イナバウワーしてる…
≪ 淨妙山 ≫


平家物語の宇治川の合戦を題材にした山
『悪しう候、淨妙坊』 と声をかけて頭上を飛び、
先陣に出る一来法師、
惜しいかな、飛び越えさせてしまったのが僧兵 筒井淨妙
町内には重要文化財の鎧がある
≪ 大船鉾 ≫
昨年、復帰したばかりの大船鉾、とても人気がありました
観客の皆さんから
歓声や拍手が上がりました
前祭りの「船鉾」が出陣船鉾で、後祭りの「大船鉾」は
凱旋船鉾とされます
これは、神功皇后の説話によるものです
皇后は懐妊中に出陣し、凱旋を果たし、その後無事出産したという伝説です
蛤御門の変で鉾の大部分を消失していて、平成26年、150年ぶりに巡行を果たしました

祇園祭のせいか!髪の毛もテンション上がってますね




今年の祇園祭も
小雨決行・大雨強行
熱中症警報
と、様々な障害を乗り越え、執り行われました。
梅雨も明け、きびしい暑さの中、執行される方の苦労は
計り知れないなと最近とみに思います。
祇園祭は、7月31日の疫神社夏越祭まで続きます
7月1日に執り行われた吉符入りから始まり、1か月のお祭りも
もうじき幕を閉じます