goo blog サービス終了のお知らせ 

kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

びわ湖の小あゆ

2015-07-02 10:17:04 | 食・レシピ

                               

  ”  銀鱗の あゆまっすぐに 神々し ”

                     

                   

とても新鮮でした。

未だ、炊いたことがないので、しばらく見つめていたのですが、

そばに、「小あゆ煮のたれ」 も売ってあり俄然やる気が出ました。

          

          

① 小鮎は水洗いし、よく水を切っておく

② たれを沸騰させ、(好みで砂糖、醤油など加える)小鮎を入れる。

砂糖を入れたら、よく溶けてから魚を入れる。

③沸騰した煮汁で小鮎がすっぽり隠れるくらいの火加減で約15分煮る。

⑤好みでみりんを入れ約5分煮詰めると艶が出る。

さて、ここポイントです。

 みりんを入れた後の煮込み時間の長短で仕上がりが変わる

   長 : 硬くなるが色艶がよい

   短 : 柔らかいが色艶は出にくい

              

「短」工法でいきました。 山椒の実入れました。

       

ところで、煮魚をしたあと余った煮汁は、次の煮魚に使うことも出来るように

書いてありました。

いままでもったいないと思いながらも、ジャバッと捨ててましたね~

でも魚が違えば風味も違うし…?

どないなもんでしょ。

            

ちなみに保存は、煮汁をしっかり冷やし表面の油を除き冷凍保存する。

だそうです。

            

ピチピチまだ生きてるの?と思うほどの小鮎ちゃんでしたが、

無駄にしないようにしっかりいただきます

                                      

 

コメント (2)

灘の生一本のふるさとを訪ねて

2015-04-09 11:37:10 | 食・レシピ

カルチャーサロン…私には不似合いな言葉ですが、着いていきました。

             

西宮神社から「西宮郷」へ、 ここは灘五郷のひとつです。

                  

六甲山地の①伏流水、②摂播米(特に優れたのが山田錦)、③六甲おろしという

          

冷たく乾いた北風、こうした良い条件が整って灘は酒造りのメッカとなりました。

             

白鹿、白鷹、日本盛など有名どころがズラッ~と並ぶ酒蔵通りを通り

              

「白鹿記念酒造博物館」 に行きました。 二館から成り立っています。

           

① 酒蔵館 : 昔の酒造りが分かります

       

玄関を入りますと、

「黒松白鹿」 の酒樽がありました。後ろは黒松が植えてあるのかな

                    

                      

 酒蔵の前に、「撥ね釣瓶・はねつるべ」 

             

柱で支えた横木の一端に石を付け、他端に取り付けた釣瓶を石の重みではね上げ、井戸水を汲み上げるもの。 始めて見ました。

             

相当広い場所が必要ですよね、 それに操作が難しそう…

            

このあと滑車を使ったつるべが出来たのかな~

 

                         

 美しい樽が…樽美酒…(^_^;)                          

                  

大八車

       

NHK朝ドラ「マッサン」も酒蔵が何度も写りましたが、やはり目立ったのが、「樽」

           

醸造に樽はほんとに大切な物なんだなと思いました。

                 

その大切な樽から何から多くを失った時がありました。

              

阪神淡路大震災から来年は20年です。

震災を決して忘れないようにと、酒蔵の中に壊れた酒造り用具が展示されています。

(明治の酒蔵は倒壊を免れています)

                        

道路をはさんで 『記念館』 がありました。

 なかなかシックな建物です。

            

           

            

                                     

  版木は酒蔵館に展示されてました。菰樽(こもだる)の印刷に使ったのかな、

                

版木は私の実家にもたくさんあったので、懐かしく見ていました。

                

                 

               

記念館は撮影禁止だったので、写真はないのですが、

               

桜にまつわるコレクションが沢山ありまして、桜を描いた掛け軸、器、

             

蒔絵を施した物、桜に関する本や資料などなど相当数のコレクションでした。

              

これらは笹部新太郎という方がコレクションされたもので、西宮市に寄贈され、

              

その後、白鹿の記念館にすべてを委託され(5000点位)、こうして春には

              

「笹部さくら展」 を催し公開されているそうです。

                    

それはそれは、桜を様々に表現され、本当の花より素晴らしい

            

と思えるほどでした。

             

この後行った夙川のさくらの育成にも携わっておられたようです。

                   

あの時は夙川の両岸のさくらが満開でした。

                      

 

コメント

遅ればせながら、ヌーボーです

2014-11-26 09:02:06 | 食・レシピ

 

           

フランス・ランドック地方の

                       

    ローラン・ミケール・ボーシャン・ヌーボー 2014

                 

 

聞きなれない名前ではありますが

                             

以前勤めてた店が扱っています

            

ここ数年定着しています

                         

                     

「ボジョレーワイン」の様な有名なブランドではないが故に

コストが低く、でも、

南仏のワインに適した風土で生まれ

甘口でフルーティな味は決して負けない

フランスの農園に直接行き

バイヤーが出来映えを確かめたとのこと

                  

パンフレットには、

              

『 今年はこの灼熱の太陽をすべて味方につけて

こんなに葡萄がスクスク育っています!

南仏らしい果実味たっぷりのとびっきり美味しい

ヌーボーを期待していてください! 』

                     

飲みやすく

                        

あっという間になくなります。

                           

また来年

                                

 

コメント (2)

山形からラフランスがやって来た ♪

2014-11-23 13:21:04 | 食・レシピ

 

ラフランス、頂きました。

                

           

去年までは、食べず嫌いでお店に並んでいても知らんぷりでしたが、

                  

去年頂いて初めて口にした途端、好きになりました   

                  

山形県産の今が旬の果物だとか。

                    

山形といえば、さくらんぼ佐藤錦を思いますが、ラフランスも名産品だそうで、

                   

すっかり忘れた頃にまた頂いてとてもうれしいです 

                

感謝です <m(__)m>

                       

 

コメント

心も熱くなる ?

2014-11-17 10:48:32 | 食・レシピ

エッ! こんなモノまでホットで?

                 

ただいま、まさか!と思うようなものまで、

                

ホットにするのが流行りとか。

        

変わってる…

                

でも温かい飲み物は冷たいものより体にいいし、

               

最近冷たいものを食し過ぎである私にはいいかも。

                 

で、ノリマシタ

     

ホットヨーグルト、ブルーベリーソース味 

                       

そのままです、飲むヨーグルトにブルーベリーソースを加えました。

                           

お味は?

              

やっぱり、そのまま。

            

でも、寒くなったきのう今日、あったかいほうがええな 

               

次は何を熱くしてやろうかあ~

                                  

 

                        

 

コメント

竹鶴ウヰスキー見つけました

2014-11-13 10:48:47 | 食・レシピ

              

           

おいしそうなデザートがないかな~とコンビニに寄りました。 

                     

店内を物色していると、これが目に飛び込んできました。

                      

最近のTV番組の影響なのか、前から並んでたのか?

                  

あの番組大好きなのでついつい」買ってしまいました (^_^;)

                  

ウヰスキーを飲んだ事なんて数えても5本の指に収まります。

             

どう飲む??

                     

レシピが付いてました 

                  

 《 ちょっと大人のりんごのカクテル 》

    タンブラーに氷をたっぷり、竹鶴ピュアモルト12ml

    と、りんごジュース120ml

    シナモンスティックを添えて

                                

 《 プレミアムハイボール 》

   竹鶴ピュアモルト と  ウィルキンソン炭酸 を

        1      対      3

                                        

いいことあった日?寂しかった日?

        

いつ試そうかな  

                       

   

    

 

コメント

黒こしょう煎餅

2011-09-19 21:09:09 | 食・レシピ

Img_2530

 

黒こしょう煎餅、  カライッ!!

 

でもおいしくて、あとを引きます。

 

ちょっと甘い珈琲がほしくなります。

 

うわッ!

 

唇がヒリヒリしてきました (>_<)

 

 

 

コメント

オロナミンCの誕生日

2011-02-01 22:26:27 | 食・レシピ

リンク: 一服の清涼感が受けた、オロナミンCが発売.

------OCN Briller-----
ここにプレイバックの記事が表示されます。
<script src="http://briller.ocn.ne.jp/playback/blogzine.js.php?id=0201" type="text/javascript" charset="shift_jis"></script>------OCN Briller-----<script src="http://briller.ocn.ne.jp/playback/remove.js" type="text/javascript" charset="shift_jis"></script>

東京オリンピックの翌年に新発売だったのですね~

価格は、一本¥100 今も同じかそれ位だったような、

対して値上がりしてないんですね~

お薬のようでお薬でない、炭酸水のシュワア~ッと感も爽やかな、

今もおいしい オロナミンC

コメント

寒い日には温かいものを(^^♪

2011-01-30 16:10:30 | 食・レシピ

今年は、寒さがきびしいです。

    

部屋の中もさむい~~ 

     

何か温かいものが食べた~~あい 

    

安くて、早くて、温かいもの。

          

Img_1102

      

…で、あり合わせのもので。

…で玉ねぎ、もやし、人参、しいたけ、水菜、ちょっと残ってたバナメイエビ、伊藤ハムのシャウエッセン、

を、かつおだしにガラスープの素を少し加えて塩で整え、

片栗粉でとじ、おろししょうがで。

       

Img_1104

      

こちら、いささか見かけはグロテスクで。。。ですが、脂ノリノリ~

今年は、寒ブリが豊漁とかで、確かにお安い!

朝早いうちの買い物で鰤カマの照り焼きのまだホカホカのところをゲット!

この大きさは、家のガスロースターには、入りません。

     

美味しい寒ブリ、お造りもいいな~ 

コメント (2)

富山・高岡検定の残り半分

2010-09-03 15:15:50 | 食・レシピ

Maeda Toshinaga.jpg     

高岡城主 「前田利長」

    

 

利家とまつの嫡男 正室は織田信長の四女の永姫(えいひめ)。

織田信長、豊臣秀吉、に仕え、父利家の没後、家康に対抗する位置にいて、

豊臣方に救援を求めるも断られ、その後、人質として実母芳春院(まつ)を差し出し

養嗣子(ようしし)利常を珠姫(たまひめ・徳川秀忠の娘)と結婚させ、

自分は隠居する…、

こうして、徳川家康との交戦を回避し、のちの関ヶ原の合戦で会津討伐などを越え、

加賀、越中、能登を併せた百二十万石の加賀藩成立に導いた。

   

さて、ひとつ前のブログで一~五番までいきました、利長公からの挑戦?

「高岡検定銘菓・利長十番勝負」の続き、六~十番です。

   

(その六)

高岡などを舞台に、漫画家、藤子不二雄の少年時代~青春時代を描いた

自伝的作品の題名は?

い: ドラえもん

ろ: 少年時代

は: まんが道

    

(その七)

余が築いた高岡城は、現在は高岡古城公園として市民に親しまれている。

次の公園のうち、高岡城公園より広いのは?

い: 浜離宮庭園 

ろ: 兼六園 

は: 小石川後楽園 

     

(その八)

高岡伏木(ふしき)の名刹、勝興寺が建っている場所には、かつて別の建物が

築かれていたと言われる。その建物とは?

い: 神社

ろ: 城

は: 豪族の墓

   

(その九)

中納言家持:百人一首

”かささぎのわたせる橋におく霜のしろきをみれば夜ぞふけにける”

     

大伴家持公の編まれた万葉集には、高岡の二上山を詠んだ歌も多く載せられている。

次の山の中で、二上山より高いのは?

い: 畝傍山

ろ: 天香具山

は: 三輪山

   

(その十) 

高岡は数多くの映画のロケ地にもなっている。

つぎの三人のうち、高岡で撮影された映画に出演していない俳優は誰か?

い: 柴咲コウ

ろ: 西村雅彦

は: 山崎まさよし

     

高岡は、そう有名な土地ではないと思いますので、『そんなん知らんがな~』

って感じだと思いますが…、

     

ヒントをどうぞ。

     

(その六) 高岡で出会った二人の少年が、漫画家への夢にチャレンジする

       物語です。

(その七) 高岡城公園の面積はおよそ、21万㎡です。(浜離宮 約25万㎡・

       兼六園 9万㎡・後楽園 約7万㎡ )

(その八) 勝興寺の周囲には、大きな土塁や空堀の跡が遺されています。

(その九) 高岡二上山の標高は274mあります。 (畝傍山・198.8m 

       天香具山・152.4m 三輪山・467.1m)

(その十) 高岡は「8月のクリスマス」(山崎まさよし)や「DRIVE」(柴咲コウ)の舞台

       になりました。

    

今日は富山は雨が降っているようです。

こちらはきのう深夜少し降りましたが、またまたしっかり暑い日になって…、

必ず来るはずの秋は、どこをどう迷ってるんでしょうか (*_*)

   

      

    

 

    

コメント