去年は白菜で苦戦しました。
定植後も根っこをカナブンの幼虫に齧られ、何度か予備苗に植え直しました。
おまけに間違って、施肥を2回入れてしまったせいで肥料過多になり、
ホウ素欠乏症のような症状も出ました。
今年は、たい肥の代わりにウネで残渣処理(7月)をし、
施肥には、普通のボカシとミネラルの豊富な「ボカシ海藻粉末」も
入れてみました。
定植後、虫害もなく、追肥もなしで手間いらず、順調に育ちました。
あまり、畑に行けなかったので助かりました。
施肥は、9月上旬、定植は10月中旬、全体にかなり遅れています。
ミニ白菜、頭を押さえてみたら、まだもう少しの感じでした。
普通の白菜も、もう少し・・・。
大根も10月9日種まきでかなり遅かったので、株間を広くし
マルチもしましたが、成長が遅いので、昨日、防虫ネットから
穴あきビニールトンネルに替えました。
毎年、お化けみたいに大きくなりすぎていたので、施肥を減らしたり、
ウネが日当たりの悪い場所になってしまったせいもあります。
ブロッコリーは、追肥をしようかどうしようか迷っていましたが、
育ちがイマイチなので、昨日、株間にボカシを追肥しました。
キャベツは1回目の定植は結球、2回目はこちら。
3回目の定植はこちらで、順番に大きくなる予定です。
ノラボウ菜は時間がなかったので、直播で放置していました。
1本か、2本に間引くつもりです。
ジャガイモも10月9日の植え付けで遅かったので、
マルチをし、ネットを被せて、なるべく茎葉を寒さから守り、
もたせようと思っています。
右ウネの「はるか」は、ほぼ発芽、左の「あかね風」もほぼ発芽、
左奥のレッドムーンはポツポツでした。
人参もいつもより遅い種まきだったのですが、それなりに育っています。