まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

大根・人参・コーンに追肥

2016年03月30日 | 菜園

私は大根や人参には種を蒔く前に肥料を入れません。
又根になるのを防ぐためです。
それで、早めに追肥を入れます。



右から人参。大根。コーンです。
人参には、株間に穴を開けてボカシを入れ、
大根やコーンには、条間のマルチに切れ目を入れ、ボカシを入れました。
まだ寒いので、切れ目はテープで補修しています。

ジャガイモの「アンデス」は、ほぼ芽が出揃いました。
「十勝こがね」の方は、まだまだです。

イチゴはまだ葉があまり伸びていませんが、花は咲いてきました。

花には大抵アリがいて、受粉を助けてくれています。
今咲いている花は、一か月後くらい・・・連休頃には食べられると思います。


キュウリも育苗中

2016年03月28日 | 菜園

トマトやナスに比べてキュウリは育苗期間が短いので、
3月に入って種を蒔きました。

3月5日に種を蒔いて、12日発芽、先日ポット上げしました。
でも、寒さに弱いので、まだ窓際族です。

キュウリは右側「シャキット」1本と、奥で見えにくいですが、
イボのないツルンとした品種「フリーダム」2本です。

キュウリは生る時は一度に沢山生るので、食べきれないし・・・、
本当は2本くらいがいいのですが、
1本は保険のつもりで3本植えようと思います。

余ったセル苗、まだ処分していません。
左側はキャベツの種を蒔いていますが、発芽はまだです。
4月と5月に定植予定のものです。
一列程、ラベンダーを蒔いています。

トマトやナスも大きくなってきました。

奥は大玉トマト、手前はミニトマトです。

手前はナス、水ナスとイタリアンナス、奥はミニトマトです。
水を撒いて、風が冷たい時もあるので、ドームを被せています。

トマトは寝かせ植えをするつもりなので、ヒョロノビ苗になるまで育てます。


迷走神経反射

2016年03月26日 | 健康

腹話術師の「いっこく堂」さんが
軽い「外傷性くも膜下出血」、「両側前頭葉脳挫傷」で入院という
ニュースが
流れていました。
何故倒れたかの原因は「迷走神経反射」ではないかと言われています。

そこで、思い出したのが以前他の方のブログで読んだ記事・・・。

トイレや風呂で失神する人。:「血管迷走神経反射とは」
http://bloom.at.webry.info/200911/article_1.html

以下は、記事の引用や抜粋です。


お風呂での事故は冬が多いことから、血圧が関係する 心筋梗塞や脳卒中が発生することによる原因だと思ってる人が多いと思いますが、実際、この原因で亡くなる方は、全体の10%もいないことが最近わかったそうです。

それでは、
90%のほとんどの人がどういう原因で亡くなるのでしょうか?
というと、その原因は、入浴中の「失神」で死亡するらしいです。

一般的な推論では、
 暖かいお湯によって、体の中の血管が広がって血圧が低下します。
そこで脳に血を送る量が足りなくなって貧血を起こす。
つまり低血圧で、血流が低下して脳貧血で失神し、 少量の水が肺に入って、ショックを起こし、虚血性心不全で死するのではないか?
と今のところ言われてます。

でも、この記事を書いた人は
いわゆるヒートショックだけではなく、「血管迷走神経反射による失神」もあるのではないかと考えているようです。

それで問題なのは、
この血管迷走神経という自律神経は、
 腸の回りとか内臓の回りとか、皮膚の近くとかに存在することから、お腹が痛いとか、注射で皮膚が痛いとか、いわゆる外的刺激で、
 意志とは関係なく、反射的にショック状態を発生させてしまう事のようです。

もしも原因不明の失神に悩む方とか、よくトイレで気持ち悪くなるとか、パニック持ちで失神しそうな感覚に悩む方がいれば、お風呂での失神もあるかもしれません。


 

何故かわからないけど、失神したことがある人は
「血管迷走神経反射による失神」の可能性があるかもしれません。
診断方法や予防法、薬の服用などの対策もあるようですよ。


キャベツ用のウネ作りとアレッタの収穫

2016年03月23日 | 菜園

最近は珍しくお天気が続いています。
先日、キャベツ用のウネを作りました。

今、キャベツやブロッコリを植えている所の一つ手前の所です。
キャベツとの間の通路に穴を掘って堆肥を入れ、
米ぬかや過リン酸石灰をいれました。

この、通路への施肥はキャベツの為ではなく、
今収穫期を迎えているキャベツのウネ・・・、
次に、ナスを植える予定なので、ナス用の施肥です。

通路を元通りにして、キャベツ用のウネを作りました。

今日は、イチゴの古葉を取ったり、

アレッタを収穫したりしました。

左はブロッコリの脇芽で、右はアレッタの脇芽です。
分類上は、「なばな」類になるらしく、脇芽の葉や茎も全部たべられますし、
茎はブロッコリより柔らかいのでそのまま使えます。

キャベツの春波の葉が、ひび割れてきました。
もしや、パンク寸前?

焦って、収穫しました。
パンクしてしまうと傷みやすくなってしまいます。
ギリギリの頃には、キャベツに包丁を入れると、ピキピキと
ひび割れるような音がする時があります。

冬越しのキャベツは寒さに当たっているので、甘いですよ。 


RIKOデザインのクロスステッチ

2016年03月21日 | 手芸

久しぶりにクロスステッチがやりたくなって
引き出しから材料を出してみました。



このクリスマスデザインは材料が揃っています。
まだ、刺繍はしていなくて、配置のバランスを見るために
紙が載せてあるだけです。

RIKOデザインのものは、クロスでも素敵なデザインのものが多いですね。
つい、最近ミニブックを2冊買いました。



中にあるので、好きなデザインはこちら・・・。

この、4種類くらいの子ども用のデザインを使って、
クッションを作りたいと企てています。
どんな風に取り入れようか・・・と考える時が楽しい


ジャガイモの発芽

2016年03月19日 | 菜園

ジャガイモのウネに少しでっぱりがあるような気がして、
芋を植えた辺りを上から押さえてみると、芽が出ているようです。



アンデスは芽の先がピンクで出ていて、赤丸で囲っても・・・見えない!
植え付けて2週間余り、種イモからしっかり芽が出ていたのと、
浅植えで土表面に近いので発芽が早かったのでしょうね。

ウネの約半分、12株が発芽していました。

あまり大きい穴を開けない方がいいだろうと思い、
取りあえず切れ目をいれました。

まだ、遅霜が降る恐れがあるので、大げさで嫌なのですが、
防虫ネットでウネを保護しています。
(遅霜の心配をする方が面倒なので・・・)

たとえ、霜で芽がやられてしまっても、種芋の養分で
再度、芽が出てきますが、ジャガイモは
短期収穫の作物なので、なるべく順調に育てたいと思います。

2回目のトウモロコシの定植をしました。

穴を深く掘って植えました。
小さめの苗は、頭が覗いている感じになっています。
寒さや強い風よけにもなると思います。

左に写っている2本は、2週間前に植えた1回目のトウモロコシです。
並べてみると、茎の太さなど、大きくなってきたのがわかります。
穴あきビニールトンネルをかけています。

 


エンドウに追肥

2016年03月17日 | 菜園

今日はポカポカ陽気で暑いくらいでした。
スナックエンドウの花が咲いてきたので、ウネ肩にボカシを追肥し、

ボカシの上には通路の土を被せておきました。

冬越しのキャベツ「春波」は収穫時期で
頭を押さえても固くなっているので今日も一個収穫しました。

ブロッコリの「アレッタ」に花蕾がつきはじめました。
定植後、一本だけは順調に育ちましたが、



他の3本は根が切られたり、枯れかけたり(根をかじられた?)で
小さく育ちました。



小さいながらに脇芽が沢山育っています。
天気が良すぎて、写真が光ってしまってわかりにくいですね。

トウモロコシ、人参、大根のウネは2重にしていた
ビニールトンネルを「穴あきビニール」の一枚のトンネルにしました。


トマトやナスのポット上げ

2016年03月15日 | 菜園

今日はポカポカ陽気で絶好の菜園びよりだったのですが、
自転車がパンクしてしまい、修理に出しているので、使えません。

ちょうど、トマトやナスが大きくなってきたし、
この陽気で苗を外に出しても大丈夫そうなので、セルからポットに移しました。


後ろの6本が大玉トマトの「麗夏」
畑のスペースは5本分、1本は予備苗です。
手前の11本は「プチぷよ」・・・、スペースは同じ5本分だけど、
余った苗は、菜園仲間に分けるつもりです。
土はまだ少なめですが、大きくなったら足していくつもりです。

こちらは、ナス2種類



まだ小さいですが、後ろが水ナスの「美男」、手前が
「ヴィオレッタ・ディ・フィレンツェ」という長い名前のイタリアンナス・・・。

そして、こちらは

後ろのトマトやナスは、残念ながら今回ポットあげ見送り組・・・。
種蒔きの時はどうしても多く蒔くので余りです。

手前の2回目のトウモロコシは、もう少し大きくなるまで待って
セル苗のまま、畑に定植するつもりです。


ボカシ肥作り

2016年03月13日 | ボカシ肥料

ジャガイモでかなりボカシを使ったので、今日、また作りました。
材料は、こちら

米ぬか4キロ、油粕3キロ、草木灰1キロ、他に手持ちの有機肥料
2キロを入れ、全部で10キロ用意しました。

(関係ないけど)カーテンから見えているのは、育苗中の
トウモロコシ(2回目)、ナス、トマト・・・、左側はレタスとキャベツ類です。
カーテン越しに置くと、お日様を求めて茎が傾いてしまうので、
直接窓際に置いています。(外から見るとヘンかも・・・)

先に材料をまんべんなく混ぜておきます。

左側のステンレスボールの中は、EM1号、糖蜜各50ccをぬるま湯で
溶かした溶液、1リットルです。
これに、水をもう2リットル足して(材料の30%の水分量)
材料の中に入れます。

これを(私の場合、手の平で水を含んだ材料を押しながらかき混ぜて)
水分を均一な状態に混ぜていきます。

適切な水分量はギュッと握ると形になりますが、すぐにほぐれる状態です。
材料の30%の水分であれば、大抵こういう状態になります。

発砲スチロールにビニール袋を敷き、材料を入れていきます。
(嫌気性発酵なので、途中で何度か上から押さえて空気を抜きます)

ビニールをきっちりしばり、フタをして、日陰に放置します。

後は、時間にお任せ・・・。
途中の切り返しもいりませんし、匂いも外に出ません。
夏は2週間、冬は2~3ヶ月で完成します。

今回のボカシの、N(チッソ)、P(リン酸)、K(カリ)の比率は
Nは3%、Pは4%、Kは2%くらいです。


今年の玉ねぎ

2016年03月11日 | 菜園

米ぬかで育てた玉ねぎは辛味や刺激臭が少なく、甘くなると本に書いてあったので、
今年は、米ぬか主体の施肥で育てています。

米ぬかは効き出しが遅いので、冬の間は情けないほど小さい姿だったのですが、
最近、気温の高い日もあり、玉ねぎに元気が出てきました。

やっと写真に撮ってみようかという大きさになってきました。
四月くらいから俄然調子が出てくるみたいです。
病気にも強いらしいので、楽しみです。

てっきり、失敗したかと思っていた人参が発芽してきました。
代わりに小松菜を蒔こうとして、いくつか蒔いていましたが、
穴を開けている時に、人参の根が出てきたので、
しばらく様子を見ていました。

コマツナの発芽した中にも人参が覗いています。

日当りが悪い上に、2月は寒かったので発芽が遅れてしまったのでしょう。
トンネルの中は乾きにくいので、むしろ夏蒔きよりは
発芽率はいいです。

大根は本葉が覗いてきています。