goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

フレッツ光 「隼」への変更

2016年12月09日 | パソコン

NTT西日本から度重なるメールが入っていました。

今のフレッツ光プレミアムのサービスは2018年3月に終了して、
ハイスピートタイプの「隼」に変わるというものです。

エェ~ッ!そんなのこちらは希望してません。 
今のままで不自由してないし・・・。
終了が2018年なら、まだいいよね・・・と思って放っておきました。

それにしても、頻繁にメールが入って(CLUB NTT-Westに入っているせい?)
うっとおしい・・・と思っていたら、今度は電話がかかってきました。

ヤレヤレ、どうせ変更はしないといけないなら、仕方ない・・・と思って
変更の手続きをお願いしました。

「新しい機器と、変更マニュアルと、インターネット接続用の
CD-ROMが送られてくる」との事

工事日については余裕を持った日に指定しました。
(なんと、セルフサービスなのですよ! 顧客の方が自分でやるのです。 
派遣工事という選択肢もあるようですが・・・)
ちょっとばかり予習が必要かも・・・と思ったからです。

送られてきた変更マニュアルはやっぱり・・・というか、機器が沢山並んでいて
まずは、自分の家の機器がどれに該当するのか、
チェックするところから始めました。
関係ないところを×で消していくと、いくらか見やすくなりました。

家はひかり電話を使っているので、3種類の機器があります。
  最初に光につながっている機器・・・(1)
  (1)とパソコンをつなぐ機器(CTU)・・・(2)
  (2)とひかり電話をつなぐ機器・・・(3)

どうやら、新しく送られて来た「ホームゲートウェイ」という(CTU)は
私の家でいうと(2)と(3)を兼ね備えた機器のようです。

新しい機器の接続というのは
おおざっぱに言うと、古い機器のそれぞれを繋いでいたLANケーブルを外し、
送られて来た新しいLANケーブルを使って、新しく「ホームゲートウェイ」に
繋ぎかえる事のようです。

で、工事日を迎えました。
自信がないので、朝食を終えた午前中から始めました。

説明書を見て、その通りに注意深く接続しました。
30分間は電源を切らないでください。と書いてあったので、
続きのインターネット接続はしないで、30分そのままにしていました。
セキュリティ対策ソフトを入れる時に「再起動」の指示が出ても
電源を切れないし・・・と思ったからです。

接続してしばらくすると、ランプが忙しく点滅したりした(NTT側で接続工事?)後、
マニュアルにあったACTランプ(緑)が点灯したので、接続はうまくいったと思いました。

ところが、30分たっても初期設定の所のオレンジ色のランプがついたままです。
オレンジ色のランプについては、マニュアルのどこにも書いてないので、
仕方なくNTTのお問い合わせ先に電話しました。

電話が混み合っていて、かなり待たされた後、オレンジ色のランプについて聞いてみたら、
インターネット接続が終わっていないからだとの事でした。
なぁ~んだ、マニュアルに書いてくれてたらよかったのに・・・。

その後のインターネット接続については、CD-ROMの指示通りにやると簡単でした。
入れるソフトについては、3種類全部入れるように設定してある(注意)ので、
要らないソフトはチェックを外し、セキュリティ対策ツールだけを入れました。

ところで、ひかり電話はお勧めです。
我が家はひかり電話を利用して、もう8年になります。
固定費が月額500円で安いし、掛ける相手の距離が市内でも遠くても関係なく
同じ料金で、使っている感覚は従来の固定電話と変わりません。
親戚が皆遠いので助かっています。


読んde!! ココ

2016年10月16日 | パソコン

図書館などで借りた本の一部を、資料として残しておきたいと思う事がありますよね。
一般的にはその部分をコピーして残すと思うのですが、
他にテキストデータで残す方法もあります。

嵩張らなくて便利ですが、いちいち本の内容を文字入力するのは面倒・・・。
そういう場合、「OCRソフト」を使えば、本の内容をプリンターのスキャナで読み取り、
その画像から文字を認識して、テキストに変換してくれます。
早いしラクですよ。

うちの場合、プリンターを買った時、OCRソフトとして、「 読んde!! ココ」がついていました。
今度の新しい機種にはついていませんでしたが、ひとつ前の機種についていた
ソフトで新しいプリンターでも使えました。

そういえば、OCRは、点字データを作る時にも利用していました。
紙の資料をテキストデータ化するのに、手で文字入力するより早いです。
テキストデータは自動点訳ソフトにかけて、点字データに変換されるという手順でした。

「読んde!! ココ」を立ち上げた時の画面がこちら

詳しくは、ソフトの操作方法をみてもらうと、わかると思いますが、
簡単に言うと、



最初に本をプリンターの原稿台にセットし、「読んde!! ココ」のスキャナボタンを押します。

すると、スキャナ画像が左に表示されます。
今度は、認識ボタンを押すと、それを文字に認識したものが右に表示されます。
ただし、文字認識は完璧ではないので、内容をテキストデータとして
保管した後、文字の認識間違いがあった所は手直しします。

ちなみに、上の画像の赤枠で囲った部分のテキストデータがこちらです。


 

 食事の量を減らす、という食べ方の方が、健康・長寿にとってよい、ということを、こう
したエピソードは示してくれている。
「少食」「断食」により、空腹の時間を作ることは、脳の働きもよくしてくれる。
 アメリカ・エール大学のトーマス・ホーバス博士は、「 “腹が減っている” 時は、胃から
“グレリン” とよばれる “飢餓ホルモン” が分泌されて、海馬の領域の血行をよくし、脳
の働きをよくして、ボケを防ぐ」と発表している。
 人類300万年の歴史は、飢餓の歴史でもあった。 旱魃、地震、火事、洪水・・・などの
天変地異により、常に食料が不足し、空腹であった故に、グレリンにより脳を働かせ、狩
りや農業を工夫し、種々の道具を発明して、今日の人類の繁栄をもたらした、と言っても
よい。


 

コピーの方が簡単ですが、コピーの場合は必要でない部分も含まれてしまいます。
一冊の本の中でも、自分にとってのエッセンスは、アチコチ散らばっていて、
合わせてひとつに集めたいという思いもあります。
テキストデータを資料として、パソコンのDドライブに保管・・・と
決めておけば、迷子にもなりません。


Windows 10 はプライバシーが危うい?

2015年09月03日 | パソコン

パソコンを利用していると、Windows 10 無料でアップグレードできます。
という広告がしょっちゅう入ります。

これまで、新しくすると、操作が変わって面倒になるかも・・・とか
色々なアプリがうまく作動しなくなると面倒・・・とか思って
見送ってきましたが、それで良かったです。

ネットでプライバシーへの懸念という文を見てヒェーと思いました。
どうりで無料? 他に目的があったの? と勘ぐりたくなります。

「Windows 10 プライバシー」 で検索すると、いろいろヒットします。

Microsoftアカウントを使用してWindows 10にサインインすると、
ユーザーの設定やデータがデフォルトでMicrosoftのサーバーに同期される。
同期されるデータにはWeb閲覧履歴やお気に入りの項目、
モバイルホットスポット、Wi-Fiネットワーク名、パスワードなども含まれる。

とか、他にも、

すべてのプライバシー関連オプションをオフにしてもWindows 10が
Microsoftとの通信続ける。

とか、出てきます。

くわばら、くわばら
ネットの情報が、すべて本当かどうかわかりませんが、今の世の中、
プライバシーは、知らぬ間にダダ漏れになっているのかもしれません。
防げるものは、なるべく防ぎたいですね。

私のOSは Windows 8.1 なので、プライバシーに関する設定を
確認して、オンになってしる場合はオフにしようと思います。


図のウオッシュアウト

2015年03月27日 | パソコン

ワードで便箋などを作って図を挿入した時に、色がハッキリし過ぎている場合、


ウオッシュアウトすると柔らかな雰囲気になります。

B6くらいのサイズで作ると、
ちょっとした、オリジナル一筆箋などができますよ。


Print Screen(プリントスクリーン)

2015年03月20日 | パソコン

自分のパソコンの、今の画面を画像として保存したいと思ったことはありませんか?

このブログでも、昨日の神経衰弱の画面などは、まさに私のパソコンの画面を
キャプチャして必要なところをトリミングし、保存の上、
画像を軽量化して貼り付けています。

この機能を使うと、自分でマニュアルを作ることもできます。

これは4年前、手芸の集まりの人達に、ゴミ出しカレンダーの検索方法と
その印刷を説明するために
作ったものです。


プリントスクリーンの使い方はネットを検索すると、いろいろマニュアルが出てきます。
例えば、こちらなど・・・。
http://www.sony.jp/support/vaio/beginner/dialogue/068.html

プリントスクリーン・・・、結構楽しいですよ。


CTUの設定(トラブルの続き)

2015年01月17日 | パソコン

パソコンの設定の話しです。
興味がなかったらスルーして下さいね。

プロバイダの変更を早く元に戻したかったので○○社の
カスタマーサポートテクニカルデスクという所に電話をしました。
やり方を聞きながら設定変更をしようと思ったのです。

ところが
「NTTの設定操作についてはこちらでは説明できません」
「NTTのCTUの設定画面に入れたらいいのですが…」との事

エ~~ッ!!  あてにしてたのに~ 私がやるのぉ~
仕方なくネットで検索

「CTUの設定画面」がポイントらしいので
ブラウザのアドレス欄に
[NTT西日本 CTUの設定]
と入れて検索したら

TOPPA! というサイトの
NTT西日本 加入者網終端装置(CTU)接続設定
という所につながりました。

これを参考にして
アドレス欄にhttp://ctu.fletsnet.comと入力後、Enterキーを押す。

という方法で [NTT西日本のCTU設定画面] に入る事ができました。

以下、サイトにある初期設定の場合と私のようにプロバイダ変更との
違いの部分について少し書いています。

ログイン後の最初の画面には

接続先の1には 以前のプロバイダ○○社の名前(まだ残ったままです)
以前と同じメールアドレスを使いたかったので低額な料金コースへの変更という事で
○○社とはまだつながりがありました。

接続先の2には 乗り換えようとして新たに設定した△△社の名前がありました。
接続状態は△△社の方に [接続中] と出ています。

△△社の右の [切断] ボタンを押します。

次に画面左のメニューから [かんたん設定] をクリックすると
[かんたん設定] 画面になり、
接続先1と2にそれぞれ○○社と△△社のユーザー名や接続パスワードが
表示された画面になります。

△△社の方は不要になるので欄の右にある [クリア] ボタンを押します。
一旦、画面上では消えますが、 [設定の反映] ボタンをクリックしないと
変更にはなりません。

その後の操作はTOPPA! というサイトの手順に沿って順次進んでください。
反映画面で目的のプロバイダ先の接続状態が [接続中] となると、設定完了です。

このサイトを参考に慎重にやればよかったのですが、私は4日前に代理店から
言われるままに操作した時の自分の記憶をもとにやっていたので、
一度エラーになりましたが、
「やり直してください」との画面で間違った事に気づき、やり直したら無事に
設定完了になりました。

めでたし、めでたしです。