NTT西日本から度重なるメールが入っていました。
今のフレッツ光プレミアムのサービスは2018年3月に終了して、
ハイスピートタイプの「隼」に変わるというものです。
エェ~ッ!そんなのこちらは希望してません。
今のままで不自由してないし・・・。
終了が2018年なら、まだいいよね・・・と思って放っておきました。
それにしても、頻繁にメールが入って(CLUB NTT-Westに入っているせい?)
うっとおしい・・・と思っていたら、今度は電話がかかってきました。
ヤレヤレ、どうせ変更はしないといけないなら、仕方ない・・・と思って
変更の手続きをお願いしました。
「新しい機器と、変更マニュアルと、インターネット接続用の
CD-ROMが送られてくる」との事
工事日については余裕を持った日に指定しました。
(なんと、セルフサービスなのですよ! 顧客の方が自分でやるのです。
派遣工事という選択肢もあるようですが・・・)
ちょっとばかり予習が必要かも・・・と思ったからです。
送られてきた変更マニュアルはやっぱり・・・というか、機器が沢山並んでいて
まずは、自分の家の機器がどれに該当するのか、
チェックするところから始めました。
関係ないところを×で消していくと、いくらか見やすくなりました。
家はひかり電話を使っているので、3種類の機器があります。
最初に光につながっている機器・・・(1)
(1)とパソコンをつなぐ機器(CTU)・・・(2)
(2)とひかり電話をつなぐ機器・・・(3)
どうやら、新しく送られて来た「ホームゲートウェイ」という(CTU)は
私の家でいうと(2)と(3)を兼ね備えた機器のようです。
新しい機器の接続というのは
おおざっぱに言うと、古い機器のそれぞれを繋いでいたLANケーブルを外し、
送られて来た新しいLANケーブルを使って、新しく「ホームゲートウェイ」に
繋ぎかえる事のようです。
で、工事日を迎えました。
自信がないので、朝食を終えた午前中から始めました。
説明書を見て、その通りに注意深く接続しました。
30分間は電源を切らないでください。と書いてあったので、
続きのインターネット接続はしないで、30分そのままにしていました。
セキュリティ対策ソフトを入れる時に「再起動」の指示が出ても
電源を切れないし・・・と思ったからです。
接続してしばらくすると、ランプが忙しく点滅したりした(NTT側で接続工事?)後、
マニュアルにあったACTランプ(緑)が点灯したので、接続はうまくいったと思いました。
ところが、30分たっても初期設定の所のオレンジ色のランプがついたままです。
オレンジ色のランプについては、マニュアルのどこにも書いてないので、
仕方なくNTTのお問い合わせ先に電話しました。
電話が混み合っていて、かなり待たされた後、オレンジ色のランプについて聞いてみたら、
インターネット接続が終わっていないからだとの事でした。
なぁ~んだ、マニュアルに書いてくれてたらよかったのに・・・。
その後のインターネット接続については、CD-ROMの指示通りにやると簡単でした。
入れるソフトについては、3種類全部入れるように設定してある(注意)ので、
要らないソフトはチェックを外し、セキュリティ対策ツールだけを入れました。
ところで、ひかり電話はお勧めです。
我が家はひかり電話を利用して、もう8年になります。
固定費が月額500円で安いし、掛ける相手の距離が市内でも遠くても関係なく
同じ料金で、使っている感覚は従来の固定電話と変わりません。
親戚が皆遠いので助かっています。