goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

目に見えない脅威

2016年11月30日 | 健康

放射線や、電磁波って目に見えませんし、なかなか感じることもできません。
目に見えないからこそ、知らず知らずのうちに体を蝕まれてしまいます。
電磁波過敏症というのも出てきているようです。

misaさんのブログの記事
それでもあなたはリニアに乗りますか?
を読んで、ヒエ~ッ! と思ってしまいました。

リニアについては、環境破壊や原発再稼働(消費電力大のため)、
破たんした時に税金が使われる可能性など問題が山積みです。

ぜひ、上記 リニアについての記事を読んでみてください。

何年か前からJR東海のリニア中央新幹線ができるらしいというくらいは
知っていましたが、色々な問題点があるのに
(個人的には、いい所無しと思えるのに)
これを推し進めようとする経営陣が理解できません。

本当の事を知って、なおこの新幹線を利用したいという人がいるのでしょうか?

電磁波だけでも1万ミリガウス!
安全基準の1万倍です。

ちなみに普通の新幹線でも、電磁波は特に「窓側」は強いらしいです。
(のぞみの場合、瞬間的に300ミリガウス)
もし乗られる時には、比較的低い「通路側」(数ミリガウス)を選んだ方がいいですよ。
(東京~三島間のこだま・・・56分間の平均28.5ミリガウス)


知りませんでしたが、運転席とグリーン車(車掌室含む)には
電磁波対策がしてあるようです。

相変わらず、一般平民には何も知らされていませんね~(スネてます)

リニアは超特急なので、カーブは苦手、直線を行くために
地下やトンネルだらけになるようですが、
運転手もいない(遠隔操作)列車の中で、何か事故があって
長い長い地下やトンネルの中だったら、どうやって逃げるのでしょうか?

リニア中央新幹線はいりません。
それより、いまある新幹線の全車両に電磁波対策をして欲しいですね。

 


クリスマス柄の刺繍(完成)

2016年11月28日 | 手芸

刺繍が完成しました。

 

下の、三つ折りの線がゆがんじゃってる・・・。
見なかったことにしよう。

季節限定で、玄関に飾ることにしました。
いつもは絵(ポスター)をかけているのですが、

(アレンジメントは造花です)
作った刺繍に掛け替えてみました。

 

こんな風に季節によってかけられる刺繍作品があるといいかもしれません。
(図案探してみようかしら?)

 


クリスマス柄の刺繍(その2)

2016年11月25日 | 手芸

クリスマス柄の刺繍、クロスステッチは刺し終わりました。
でも、女の子のコートの一部とサンタさんの方は
まだ、アウトラインのバックステッチが刺してありません。

あとは、銀色の糸で雪を降らせようと思います。

知らなかったけど・・・、
リネンテープを掛けるための、
おしゃれなハンガーみたいなものは
どうやら、「ベルプル」 というらしい。

ドヰ手芸のHPを見て知りました。
通販で、買える刺繍布や糸がいっぱいです。


やっぱり白菜は難しい

2016年11月23日 | 菜園

白菜には目の細かいネットを被せていました。
0.4mm目合で薄手のもの・・・。
去年、アブラムシが発生したので、蒸れないよう薄手のものを買いました。

でも、最近ミニの白菜に、アブラムシがいっぱいたかってきました。
他へも移ると嫌なので、全部で6本くらい処分しました。

う~ん、白菜は無農薬は難しい・・・。
ただいま、気分は凹み中・・・
来年はウネの準備の時、条間にコンポスト堆肥を入れるのを止めてみます。
定期的にニームをまいた方がいいのかもしれません。

こちらは、晩生でまだアブラムシはいなさそう・・・。
だけど、同じネットの中なら時間の問題か・・・?

こちらは、中生の白菜。

左上の白菜はてっぺんをヨトウムシに齧られています。
右上のは外葉にアブラムシが付き始めました。

ミニはかなり処分したので、少なくなりました。
大根に、ニーム(パウダー)をまいてみたら、最近アブラムシがいなくなりました。
白菜にもそのうち効いてくるかも・・・と期待してマルチをめくって、
ニームをまいておきました。

キャベツの方は同じネットをかけていますが、虫にやられていません。

もしかして、スーパーセル苗にしているせい?


玉ねぎの定植

2016年11月21日 | 菜園

今年最後の定植作業、玉ねぎです。
もう少し早くするつもりが、雨やその他の予定で遅くなりました。

ウネの端に植えていた玉ねぎ苗、こんなに沢山要らないなぁと
思いながら掘っていて、
おっと、写真を忘れていたと・・・、途中で写真撮影。

今年は、苗がよく出来ました。
晩生品種は57日目、極早生品種は69日目(こちらは遅すぎ)

5ミリ~7ミリの太さのものが多く、根もしっかりしています。
定植適期の苗ですね。

こちらは、2列だけ蒔いていた極早生品種

本来の定植適期をかなりオーバーしています。
悪い苗の見本のように、小さい球になりつつあります。

今年は、追肥の関係で、マルチなしで植えました。
条間は25センチ、株間は13センチです。

株元はしっかり押さえておきました。
本数を数えるのを忘れましたが、極早生30本、
晩生90本くらいだと思います。

近いうちにウネ表面にもみ殻をまくつもりです。

今年は、夏の間にウネ全体を透明マルチで覆って
日光消毒を試してみたのだけど、べと病に改善がみられるかしら・・・?

 


パンジーをプランターへ移植

2016年11月19日 | 日記

36×36のトレイに8月30日に種まきしたパンジー・・・。
途中で緩効性肥料をパラパラと入れて育てていました。

パンジーの種まき

でも、花壇にはまだナデシコ(購入苗)が咲いているので、しばらく待機・・・。
花もちゃんと咲いてからの定植の方がいいですし。
このままでは、トレイの中でキツキツなので、
花壇に定植する前に、一旦プランターへ移植しました。

狭さはあまり変わりないけど、下には土があるから
トレイのままよりいいんじゃない?

8月始めに、キャベツ類と一緒に種まきしていた葉ボタンは
(赤枠で囲んだところ)

栄養失調気味でしたが、一足先に花壇に定植しました。

ナデシコの後ろに目立たなく生えているのが葉ボタンです。
霜が降り始めて、寒さが厳しくなると、葉先が赤や白に着色する予定です。
葉数も増えると葉ボタンらしくなるのではと思っているのですが・・・。
どうなることか・・・。


スマホの緊急連絡先登録

2016年11月17日 | 日記

多くの人が持ち歩いているスマホに色々情報を入れている人は
多いと思いますが、平素は必要なロック機能が、
緊急の場合、逆に他の人はそれを解除できず、家族へ連絡したくても
連絡先がわからないという事態になるようです。

でも、、スマホのアプリにはロック機能と関わりなく、緊急連絡先が表示できる
アプリが
あるらしいですよ。

持病を持っていたりして、外出先などで倒れる可能性のある人などは、
登録しておくことを考えた方がいいかもしれませんね。

iPhoneの場合、『ヘルスケア』という標準装備のアプリのなかにある
          「メディカルID」に登録

Androidの場合、連絡先にICE(In Case of Emergency)という項目があり、
          そこから緊急連絡先を設定

私はスマホを持っていないので、よくわかりません。
詳しくは、こちらの高羽そらさんの記事を見てください。

SOLA TODAY Vol.84

でも、スマホってうっかり落としたりって事もあるかもしれません。
登録する個人情報の範囲は慎重に・・・ですね。


イチゴプランターの追加

2016年11月16日 | 菜園

近くのホームセンターでイチゴ苗を沢山売っていました。
「宝交早生」「さちのか」「ジャンボイチゴ」「章姫」・・・。
この「章姫」のキャッチフレーズ
“大つぶであま~い人気品種” に負けてしまいました。
露地栽培できるかしら?

で、4株ご購入・・・。
2株はプランターに、2株は畑に定植の予定です。

2年前くらいに別の品種、
カレンベリー、アスカルビー、アロマ、あかね娘の4種を
試した事があるのですが、「宝交早生」に比べ、イマイチでした。

イチゴの品種

イチゴのウネの日当りが悪くて、冬は土が凍みるし、
マルチも2月になって掛けるという悪条件だったせいもあると思います。

今年は、イチゴのウネが畑の中では、日当りがいい場所になっているので、
うまくいくかもしれません。

イチゴ用のプランターを物色したのですが、
底が塞がって左右に水抜き穴が空いているパターンの物が多く、
底一面に水が抜ける穴の空いているものが、なかなかありませんでした。

やっと見つけて

無事、定植・・・おしゃれなプランターになりました。
土も、前のより高いものになってしまって、
結果的に「宝交早生」に比べて、特別扱いになってしまいました。

「宝交早生」のプランターはこちら

「章姫」ちゃん、特別扱いなんだから、がんばってね!


クリスマス柄の刺繍(その1)

2016年11月14日 | 手芸

今日は一日中弱雨の日です。
昨日、一日中手芸をしていたので、今日は畑に行こうかと思っていましたが・・・、雨。
私は畑をやっているくせに、お天気を見るのを忘れます。
畑も、あとは玉ねぎの定植くらいなので、油断しているところもあります。

ふぅ~~、刺繍も結構ハードです。
何しろ、小さい・・・。

度のきついメガネをかけて、まだ足りずにクリップ式のメガネを重ねています。
(右の大きいレンズがクリップ式)

手芸専用で、このメガネをかけて階段は怖くてのぼれません。
(度があっていないので、近く以外はぼやけている)

クロスステッチの一目が小さくて、女の子のコートの裾、
白いところ、一段で40目近くありました。

それに、よく考えると図案のところ、クロスステッチで
びっちり埋めることになるのよねぇ~。
そりゃあ大変だわ~!(いまごろ気付いた・・・)

でも、大変だからって言っても、ストレスはたまりませんよ。
やっている間、集中できますし、少しづつ出来ていくと嬉しいし・・・。

途中、畑やら、読書やらを入れながら、楽しんでやります。


クリスマス柄の刺繍

2016年11月12日 | 手芸

今年も残すところ、あと2ヶ月をきりましたねぇ~。
月日が流れるのが早くて、はぁ~っとため息がでます。

クリスマスが近づいてきますが、我が家にはクリスマス用の飾りが
何もないので、手元にあるリネンテープに刺繍をしようかと思います。

布の上に紙を置いているだけで、これからスタートです。

上の方が空いているので、雪を降らせることにしました。

銀色の糸(緑の円の中)と白糸(黄色の円の中)と
どちらがいいか、試しに刺してみました。
写真ではわかりませんが、銀色の糸の方が、いくらか華やかに見えるので、
銀色の糸を使う事にします。

今日は、長靴しか刺せませんでした・・・

実は、平織の布にクロスステッチをするのは、初めてです。
2目ずつにクロスを一目刺すので、目数を数えにくくて大変そう・・・と
思いましたが、慣れるとそうでもないですね。
背景は平面に見えるので、その分、刺繍が引き立つ気がします。

途中、1~2回経過をアップします。