goo blog サービス終了のお知らせ 

まいにち畑で遊ぶ

24坪の市民菜園で無農薬の野菜作り、たま~に手芸、時々スピリチュアル

猛暑の夏のトマトとキュウリ

2025年08月02日 | 菜園

もう、2週間全然雨が降りません。
気温は連日、34度~36度です。

毎日、水やりに畑に行っていますが、自転車がパンク・・・。
7月に入って2度目なので、チューブを替えてもらう事にしました。

自転車を修理のために、ホームセンターに預けているのですが、
私、ちびっこいおばあさんなので、小さめの自転車24インチを使っています。
そしたら、チューブの在庫がないので、取り寄せに一週間かかりますとの事。

ヤレヤレ、最近はずっと早朝、車で畑にご出勤です。
イチゴ苗は、ポットに育苗中なので、水やりと、収穫、草取りくらいです。
ネギの移植や、秋ジャガなどのウネ作りは、やる気がイマイチでスルー。

ツル下ろし栽培のキュウリ、中旬の写真がこちら。



ツルは、右回りに5本目の支柱に止まっています。
そして、これが今日の写真。




最近、空いた株元に2本、接ぎ木苗を入れてみましたが、
うまく育ちそうにないです。
右回りは何本目か、不明・・・。
葉がまだ緑なので、お盆くらいまでは行けそうです。

トマトとミニトマトの中旬の写真がこちら。
相変わらず、暗く写るので、画像処理で明るくしました。




そして、これが昨日の写真。
収獲がすすんで、実が少なくなりました。
(沢山残っているのはフルティカ。)




今日、ナスやピーマンの写真撮らなかったけど、中旬の写真が残っている。
ナスはこちら。



ピーマンはこちらですが、今年は病気にかかったのか、葉がいじけて
縮こまっています。



早く涼しくなってくれないかしらね。


暑くてもサツマイモは元気

2025年07月27日 | 菜園

5月、活着した頃は頼りない感じだったのに、



通路を塞ぐので、ネットで障壁をつくり、



水やりもほとんどしないのに、サツマイモはツルを旺盛に伸ばして、
今日はとうとう空きスペースが埋まってしまいました。
(サツマイモ以外の場所は他の人のスペース)



収穫後のツルの処分を考えるとげんなりします。。
今後は、伸びすぎたらツルをカットしなくてはなりません。


さて、イチゴの苗作りの続きです。
ポットに受けていた20本くらいの苗に根っこが出ていたので、
仮植えしました。(日差しが強すぎて寒冷紗越しの写真です)



15センチ間隔で穴を開け、仮植床にポットの苗を移植しています。



今日で、30本弱になりました。
ランナーが出てきているので、株間に着地させ、苗にしようと思っています。
黒の寒冷紗は2重に掛けました。
まだ、ポットに受けている途中の苗が30本くらいあります。

こちらは、九条ネギです。



セルトレイで育苗していたものを取り合えず、少し大きくなるまで
仮植していますが、暑さでネギが白っぽくなっています。

そして、これはエビス草、この場所は大根予定地で、センチュウ予防の
ために、植えてみました。



お肌のきれいな大根だと、余った時、周囲の人に上げられるので、
捨てなくてすみます。

最近の収獲です。
ミニカボチャは、いままでに20個くらい収穫しました。



ミニトマトの収獲は時間がかかるので、暑いさ中、つい省略して
しまいますが、この日は娘のところに送るので、収穫しました。



キュウリ、ナスなど。



カボチャ4個、トマトなどの果菜類を宅配便で送りました。


イチゴ苗作り

2025年07月17日 | 菜園

5月のイチゴ収穫の後、親株を放置していて、子株が絡み合って育っています。

7月に入って、少し時間があった時、8株ばかりポットに
苗採りをしていました。
2週間くらい経過して、根が育っていると思う頃にランナーを切り、
苗床に移植してみました。



昨日のイチゴ苗の様子ですが、しっかり根付いていましたよ。
手間暇かかりますが、猛暑の中でも大丈夫そうです。



昨日は、また、30ポットくらい苗をポット受けしました。

絡み合った子株を解きほぐし、よさそうな株をポットに受け、ランナーピンで
固定しました。(ランナーはまだ繋がったままです)



ポットを置いている所は、ちょうど、親株と親株の間のウネ中央の位置です。
親株の木陰で直射日光があたりにくくていい所です。



ポットの土は、畑土だけだと、乾燥した時カチカチになるので、園芸用土を
少し混ぜて使っています。

イチゴ栽培で一番大変なのは、苗作りかもしれません。
暑い中、絡み合った子株を取り出して、ピンで止めていく作業は、
辛抱強さを要求されます。


さて、ミニカボチャですが、最近はうどん粉病で、葉が枯れてきています。
実は放任でしたが、ハナバチがせっせと受粉してくれて、ゴロゴロなりました。



品種は白のミニカボチャ「小吉」で、食べてみたら、ホクホク系で
美味しかったので、また作る事があったら、これにしようと思います。
収穫後もわりと日持ちするらしいので、助かります。

最近の収獲です。 トマトとミニトマト。



ナス、キュウリ、ピーマン、ミニカボチャ。



存在感が薄いのが、中玉トマトのフルティカ。
うっかり、収穫しそびれるところでした。



比較のために、奥に大玉トマトを置いています。
ヘタの部分の色づきが悪いのと、皮が固めで、小さいけど剥かなきゃ
いけないし、私にとっては中途半端な気がします。
来年は多分作らないと思います。

この日の収獲は、娘の所に持って行きました。


大玉トマトの虫害

2025年07月10日 | 菜園

しばらく、更新の間が開いてしまいました。
7月に入って、いろいろ忙しかったのです。

12年くらい乗っていた車を買い替えました。
少しコンパクトな車にしたいと思ったせいもあります。

でも、最近の車って、まるで携帯電話のガラパゴス化のように、
どうしてこんなに複雑になっているの?
本当に、マニュアルの分厚さに驚いてしまう。

いったい誰がこんな装置使うのよ・・・!と、思ったものの、
少し慣れると、意外と便利かも・・・と思ってしまう私がいます。

それにしても頭と体が慣れるには、年齢的に限界だったような気がします。
今だから、まだなんとか大丈夫だったような・・・。



今年のトマトはタバコ蛾の幼虫の食害にあいました。
高温乾燥が続くと発生しやすくなるようです。



ミニトマトなら沢山生るので、まだいいのですが、大玉の場合は
「ヤレヤレ、せっかく生ったのに・・・」と思ってしまいます。
一応、全部チェックしました。 いまのところこれだけでした。

一週間前に、トマトに雨除けのビニールと日除けを掛けました。



この暑さでは、日除けを掛ける事で、トマトも少しは凌ぎやすく
なっていると思います。

4日前には、サツマイモが隣のウネまで侵入しそうだったので、
防虫ネットとトンネル支柱で、壁を作りました。



そして、これは今日の写真で、うまく落ち着いてきました。



最近の収獲です。

 


この収穫は先月収穫したジャガイモと一緒に親戚に送りました。


野菜の残渣処理など

2025年06月28日 | 菜園

雨の前に、トウモロコシなどの野菜残渣をウネ中央の溝に入れ、
米ぬかやカルスを入れて、また土を被せ、古マルチをかけておきました。



何日か小雨の日が続き、一昨日は晴天の日、さあ、キュウリの下葉を
カットしようと切り始めて、えっ?!・・・。

あ~ぁ、やっちゃった・・・。
本当に、慎重さが足りないよねぇ・・・困ったもんだ。
キュウリ1本、ご臨終になりました。



今年のトマトは肥料の米ぬかをウネの端ではなく、もう少し距離が
遠い、通路に入れました。

すると、大玉トマトにはちょうど良かったようで、茎の太さが
菜園クリップの「大」で止められる太さで育っています。

去年は、「茎タッチ」でないと入らないほど、茎が太くなって、
葉も肥料過多の兆候で、キリキリ巻いていました。

今年は、樹がいい感じに育って、実も沢山ついています。



ミニトマトは色づいてきました。



後ろ側にある、ネットのつなぎ目はクリップで止めています。



サツマイモ「栗かぐや」の葉が繁ってきました。
これまで、作った事のない品種なので、どんな味なのか楽しみです。



エダマメが食べごろになってきたので、収穫です。
暑い日で、早く畑から退散したくて、このまま持って帰りました。



こちらはミニトマトの収獲。




右上は中玉の「フルティカ」、右下はリンゴ型の「アップルベリー」
左上の棗型のトマトは「フラガール」と、オレンジ色の「オランジェ」
左下が「ピンキー」です。

こちらは、ジャンボピーマンとキュウリの「夏すずみ」
ナスは「PC筑陽」です。


 

この日の収獲は娘の所に送りました。


キュウリのツル下ろし

2025年06月21日 | 菜園

キュウリの背丈が伸びて、支柱を越えてきました。



これ以上置くと、つかまるところが無くなり、キュウリのツルがだら~んと
下がってしまいます。
1か所、赤い線のところが、すでにそうなっていました。

6本のキュウリを、それぞれ右回りに隣の支柱に移動しました。



移動し終わったところです。



下葉が多すぎて、ゴチャゴチャしていますが、一度に葉をカットしてしまうと
樹勢が落ちてしまうので、1日に5枚程度カットしています。

これは、昨日の様子で、少し下葉が少なくなりました。



そういえば、ミニカボチャの写真を載せていなかったような・・・。
葉がずいぶん繁ってきて、うどん粉病も出てきていますが、
葉を切り取るくらいで、お茶を濁しています。



黄色の花が目立つのか、ハナバチ?らしき蜂が、よく来て受粉してくれています。
実も沢山生ってきましたが、放任です。



上の写真の、右のウネには10個、左のウネには12個のカボチャが
出来ていました。

こちらは、17日に残り3本のトウモロコシを収穫した時のもの。
この日の収獲は、菜園の地主さんに差し上げました。



こちらは、昨日の収獲で、1日畑に行かなかったらキュウリが生り過ぎで
どこかに持って行くつもりです。



キュウリも植え付け本数を減らすと、いいのかもしれませんが、
病気になる可能性や、途中で茎をポッキーンと折ったりすることも
あるので、つい沢山植えてしまいます。


トウモロコシの収獲

2025年06月17日 | 菜園

トウモロコシの絹糸が出初めて、25日目の昨日、
トウモロコシを収穫しました。

今年は、気分でバイカラーのトウモロコシにしましたが、
上までしっかり実が入っていました。



一昨日、収穫したのは12本で、アワノメイガに入られた実はありません。



あと、3本残っていますが、収穫して長く置くと味が落ちるので、
食べる日に収穫しようと思います。

他に、ミニ大根やミニトマト、ナス、キュウリを収穫。
昨日、トウモロコシと一緒に娘の所に持って行きました。


 

大玉トマトも沢山実をつけてきましたが、まだ、赤くなっていません。



中玉のフルティカ。これは、見るたびにカラスに一個ずつ取られて
残骸が残っています。 今日単独で収穫ネットを被せました。



ミニトマトも少し色づいてきました。
これは、ピンキー。



こちらは、リンゴ型のミニトマト、アップルベリー。



そして、棗型のフラガールとオランゲはまだどちらも色づいていません。



ミニトマトの方には、今日鳥除けにネットを掛けました。



支柱にイチゴに使ったネットの穴を通して使っています。



ネットの継ぎ目の写真を撮り忘れたので、また後日。


トウモロコシの追肥と動物除けネット

2025年06月12日 | 菜園

先日、最後の追肥とネットをかけました。

2回目の追肥が遅れて、ネットを掛ける前、(収穫予定の10日くらい前)の
追肥が2回目になりました。

アーチ支柱を立てましたが、他の作物の時と違って、支柱が簡単に
そのまま力を入れて押しただけで刺さりました。
トウモロコシが土を耕してくれているのだと思います。

収獲予定の10日前なので、ウネ肩の株間に追肥のボカシを少量いれました。
これで、実が甘くなると思います。



実の上に葉が2枚は必要らしいですが、4枚くらいはありそうなので、
ネットを掛けやすいよう、支柱の上に飛び出した茎は
赤線のあたりで、少しカットしました。



防草シートをはずして、防風ネット(四隅を縫ったボックス型)を
上から被せ、マルチ抑えで周囲を止めていきました。



防草シートをもとにもどして止めました。



完成です。 これまで、何年も無事だったので、多分大丈夫です。



これは、先日の収獲。
雨が続いて、キャベツがパンクしたらいけないので、収穫しておきました。



しばらく雨でご無沙汰のうちに、トウモロコシの収獲の日が
近づいてきました。


つ~か~れ~た

2025年06月08日 | 菜園

昨日に引き続き、もうひとウネのジャガイモを掘りました。

いやですねぇ~、寄る年波に勝てないのか? ひとウネ掘るのも、
その収穫籠を車の所まで運ぶのもくたびれました。

昨日掘ったウネは3種類のジャガイモを育てていました。

マチルダ(自称)は食品として買ったもので、マチルダと書いてあった
のですが、種薯は売られていないので、実際のところわかりません。

収穫の時にスコップを入れたら、



エッ?!・・・。 「二段重ね?」と思わず口をついて出ました。
これまでお目にかかった事がない、面白い、薯の付き方でしたよ。

数を数えてみたら、19個薯がついていました。





もっと、皮がザラザラしているのかと思ったら、割とつるんとしていました。
生産農家が少ないようで、こんなに沢山採れるのに、病気に弱いのか、
それとも連作に弱いのでしょうか?

12株でこれだけの収獲がありました。



昨日は日が当たることが多く、掘った薯を、日に当てないよう、
その都度、黒マルチで覆うのが面倒でした。

その隣が「レッドムーン」8株と、「シンシア」2株。
「レッドムーン」は、下の固い土は嫌いなのか、表面近くに薯が
埋まっています。 マルチ必須かも・・・。



「レッドムーン」は豊作でしたが、「シンシア」はどこに消えた?



種薯よりはるかに小さい、小石くらいの薯が1個だけ出てきました。
これも、初めての笑える経験でした。

そして、まだ掘らないといけないスペースがありました。
ジャングルのように茎葉が大きく育っていた「レッドムーン」
10株+α・・・。
+αというのは、ウネの中央に3個ばかり余った薯を埋めてそのまま
置いていたので。

ここは、すこし遅れて植え付けた所でしたが、トウモロコシに防風ネットを
かけるのに、邪魔になりそうで、早いかも・・・と思いながら掘りました。
疲れてきて、少々投げやり・・・。



今日の収獲です。(85センチ幅、5メートルのウネ)



結構な量で、疲れるのも仕方ないか・・・。


ジャガイモ掘りました

2025年06月06日 | 菜園
梅雨が来る前に、ジャガイモをひとウネ「はるか」を掘りました。

今年は、霜で一度芽が枯れてしまったので、収穫減を予想していたのですが、
意外にも、例年とほぼ同じくらいの出来でした。

まずは、取り合えず、ウネの半分を掘りました。



日に長く当てるとジャガイモが緑化してしまうので、新聞で周囲を覆った
籠に入れてから、もう半分を掘りました。

2株ほど、枯れてしまってほどんど薯がついていない株がありました。
こちらが、残り半分のウネの収獲です。





こちらは、大きい薯が多かったように思います。





収穫後のジャガイモの茎葉です。
貧弱なイメージだったのに、思いがけずよく出来ていました。





キュウリの収獲が始まりました。
ニョキニョキと茎が伸びていき、先日、支柱を立てました。





ツル下ろし栽培をするので、ネットは無しで、支柱に止めています。

今年は、ウリハムシ除けに、株元に廿日大根の種を蒔いています。
いくらか、減るといいのですが・・・。





トウモロコシは、先月22日ごろに絹糸が出て、ほぼ受粉はすんだと
思われるので、雄穂を切り取りました。





後、十日くらいで、収穫の予定ですが、果房が膨らんできているので、
そろそろ動物除けのネットを張った方がいいかもしれません。


 

今日のキュウリの収獲です。





キュウリは採れはじめると、食べきれないくらい生るので、少し実を
間引いてみようかと思っています。