礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

『善の研究』を執筆していた当時の西田幾多郎

2013-09-25 04:41:26 | 日記

◎『善の研究』を執筆していた当時の西田幾多郎

 昨日に続き、本日もアテネ文庫『わが父西田幾多郎』から。
 同書に収められている上田弥生の「あの頃の父」に、次のような一節がある(五三~五四ページ)。

 私は最後に「善の研究」の事を一寸〈チョット〉書かせて戴く。私の家では昔は客間に、私の娘の頃は母の室〈ヘヤ〉の床〈トコ〉にいつも「一日不作一日不食」〈イチジツナサザレバイチジツクラワズ〉と言ふ軸が懸かつて居た。本当に私達の父は一日考へざれば喰はざる様な人であつた。親類の交際や出入りの事は皆母や祖母がする。子供は幾人あつても父は一日読み一日考へて居た。よく大きな声で独逸語の本を読むのが聞えて来た。二歳違ひの姉と弟とは、遠く離れた大座敷の縁側〈エンガワ〉で、現具を並べながら、口真似をして頸〈クビ〉をちぢめて笑つた。父の書斎には少し大型の机があつて、四高の独逸人教師が帰国後に贈つて呉れた、父が朝晩眺めて大切にしてゐる宰相時代のゲーテの石膏像があり、それに並んで筆立が載つて居た。私達は時々、石版〈セキバン〉の石筆が折れて了ひ、一本づつ貰つて蔵つて〈シマッテ〉ゐる筈の鉛筆も見えなくなると、そつと父の室へ鉛筆を借りに行つた。父の鉛筆は生地〈キジ〉のままをした鷲じるしの百四十と定つてゐた。二三本位立つて居たが、皆先が円かつた〈マルカッタ〉。――其後も父の錯筆に先が尖つて〈トガッテ〉いたためしが無い。――折角〈セッカク〉借り出して来ても先をなめなめ書かなければ用をなさなかかつた。父の室〈ヘヤ〉に這入る〈ハイル〉と直ぐ〈スグ〉左手に床と並んで硝子〈ガラス〉のはまつた木紺があつた。硝子の嵌つた〈ハマッタ〉書棚など全く其の頃は珍しい物で、父はそれをわざわざ注文してこしらへて、大切にして居た。父の室を覗いて見ると、縁側に向つて机の上に、生漉〈キズキ〉の上等の半紙が二つ折りになつて居て、某上に何か毛筆で書きかけてある事が多かつた。下に格子の下敷〈シタジキ〉を敷いてあるから字は活版の様に整然としてゐた。不思議に思つて母に聞いて見ると、「あれはお父さんが毎日書き貯めて、いまにすばらしいよい本が出来るんですよ。」と言ふ。父は兼々〈カネガネ〉祖母や母に、「著書は四十歳を過ぎてからにする。三十代では本は出さぬ。年取つてから本を一冊遺せ〈ノコセ〉ばよい。人間は六十一まで生きたら結構だ。」などと言つて居るのを幼い耳に聞いた事があるから、あれがお父さんの四十を過ぎてから出すと言ふ本になるのかなと思つて、時々拾ひ読みをする事がある。読める仮名は口で書いてあつたので不思議であつた。小学校の読本でも初め少しを除いては文語であり各種の著書は勿論、新聞も、雑誌も、皆文語と言ふ時代に、父は口語で本を書いて居た。書きためて大分厚くなると表紙を付けて大切に硝子の本箱に蔵ふ〈シマウ〉。父は本を読むか、結跏趺坐〈ケッカフザ〉の姿勢で目をつぶつて、足の先を貧乏振ひさせながら考へて居る時の外は、この半紙を前に置いて、書いたり、読んだり、消したりしで居た。そして書き損ねると、サッと破いてくるくる捻じて〈ネジテ〉机の下の紙屑箱へ捨てる。楽しさうでもあり、苦しさうでもあり、とにかく父は此仕事をたゆまずうまず長土塀〈ナガドヘ〉時代ずつと続けて居た。

 これは、西田幾多郎が、金沢で第四高等学校教授を務めていたころの話である(一八九九~一九〇九)。それにしても、なかなかの名文だと思う。
 最後に出てくる「長土塀」というのは、金沢市内の地名で、これは、かつては武家屋敷が並んでいたところだという。
 文中、「鷲じるしの百四十」という鉛筆のことが出てくるが、これは、アメリカのイーグル社製の「140番ペニー鉛筆」のことだと思われる。この鉛筆は、業者によって「白軸鷲印ノ鉛筆」と呼ばれており、当時の輸入鉛筆の中では、最も廉価なものだったらしい。こうしたことも、今では、インターネットで、すぐ調べられるのはありがたいことだ(これらについては、主として「鉛筆の収集と研究」というブログの二〇一〇年四月八日記事を参照させていただいた)。

今日の名言 2013・9・25

◎人間は六十一まで生きたら結構だ

 西田幾多郎の言葉。彼はかねがね、家族にこう言っていたという。上記コラム参照。「六十」と言わず、「六十一」と言ったところが興味深い。なお、1870年6月17日生まれの西田幾多郎は、1945年6月7日に世を去った。満75歳の誕生日を迎える直前だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする