礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

清水幾太郎にとっての「古典」とは

2014-12-31 14:52:46 | コラムと名言

◎清水幾太郎にとっての「古典」とは

 昨日の続きである。清水幾太郎は、岩波書店編『古典の読み方』〔「岩波文庫創刊二十五年記念」非売品〕(一九五三)の中で、「古典」について語っている。
 昨日、紹介した箇所のみならず、他の個所でも清水は、いろいろと興味深い指摘をしているが、それらの紹介は、来年に回したい。
 ところで、清水幾太郎自身は、何を以て、みずからの「古典」としていたのだろうか。おそらく、フランスの社会学者オーギュスト・コント(一七九八~一八五七)の著作だったのではないだろうか。
 ところが、このコントの著作を、「古典」として親しんでいる日本人が、今いったい、どれだけいるのだろうか。コントの名前を知っている人は多い。思想史上において、彼の果たした役割を承知している人も多い。しかし、実際にどれだけの人が「コント」を読んでいるのか、どれだけの人がコントを読んで感銘しているのか、というと、これは甚だ疑問だと言わざるを得ない。
 かつて石川三四郎訳の『実証哲学』(春秋文庫)を読もうとしたことがあるが、あまりに冗長で、すぐに投げ出した。アナキストの石川三四郎は、決してヒマ人ではなかったと思うが、こうした本を翻訳した石川の根気に驚嘆した。
 清水幾太郎は、古典の中にも、ダレて冗漫なものがあると言っていたが、この『実証哲学』は、そうした冗漫な古典を代表するものだろう。
 中央公論社の「世界の名著」第三六巻『コント/スペンサー』(一九七〇年二月)は、清水幾太郎が責任編集をしている。この本にはさまれている「付録」では、清水幾太郎(当時、二十世紀研究所)と社会学者の高橋徹〈アキラ〉(当時・東京大学助教授)が対談している(対談の日付は、同年一月九日)。
 この対談の最後のほうで、高橋は、「あらゆる学問において、その創始者の名前を忘れかねているような学問は大成しない」というホワイトヘッドの言葉を引いている。これは、今だに、コントやスペンサーを忘れかねている清水幾太郎に対する痛烈な皮肉である。
 二〇歳近く歳下の研究者から、こんなことふうに皮肉られた清水は、「さあ、ちょっと忘れ過ぎているような感じもしますね」と返しているが、特に、激怒したふうはない。オトナと言えばオトナだが、ここで生意気な後輩を一喝できなかったところに、学者としての清水の中途半端さがある。要するに、学者としての信念と自覚に乏しいのである。
 この日、高橋徹から、コントやスペンサーを忘れかねていると皮肉られた清水には、おそらく激怒するだけの気迫がなかったのだと思う。後輩に皮肉られたこと自体が情けなく、それに言い返せなかった自分も情けなかったに違いない。ちなみに、清水幾太郎が右旋回を始めたのは、一九七三年からだったという。
 この日、先輩を皮肉った高橋徹も、一〇年ほど前に、すでに鬼籍に入っている。時が流れるのは速い。

このブログへのアクセス・歴代ベスト30(2014・12・31現在) 

1位 14年7月18日 古事記真福寺本の上巻は四十四丁        
2位 13年4月29日 かつてない悪条件の戦争をなぜ始めたか     
3位 13年2月26日 新書判でない岩波新書『日本精神と平和国家』 
4位 14年1月20日 エンソ・オドミ・シロムク・チンカラ     
5位 13年8月15日 野口英世伝とそれに関わるキーワード     
6位 13年8月1日  麻生財務相のいう「ナチス憲法」とは何か   
7位 13年2月27日 覚醒して苦しむ理性             
8位 14年7月19日 古事記真福寺本の中巻は五十丁        
9位 14年8月15日 煩を厭ひてすべてはしるさず(滝沢馬琴)   
10位 14年2月1日 敗戦と火工廠多摩火薬製造所         
11位 14年3月28日 相馬ケ原弾拾い射殺事件          
12位 14年1月21日 今や日本は国家存亡の重大岐路にある        
13位 14年8月14日 滝沢馬琴が参照した文献(その2)      
14位 13年12月9日 「失礼しちゃうワ」は昭和初期の流行語   
15位 14年12月16日 国策を否定した危険なヘイトスピーチ   
16位 14年3月27日 日本の農業は最高に発達した造園      
17位 14年3月29日 アメリカ最高裁決定、ジラードを日本の   
18位 14年12月25日 生方恵一アナウンサーと「ミソラ事件」  
19位 14年3月20日 戦時下に再評価された津下剛の農史研究   
20位 14年1月22日 今や祖国日本は容易ならざる難局      
21位 13年9月14日 なぜ森永太一郎は、落とした手帳に     
22位 12年7月2日  中山太郎と折口信夫           
23位 14年4月14日 光文社版、椋鳩十『山窩小説 鷲の唄』   
24位 14年12月15日 心理学者のレヴィンとコフカはユダヤ系  
25位 14年3月7日  津村秀夫、『カサブランカ』を語る      
26位 14年2月12日 国語伝習所の「講義録」は1891年に終結 
27位 14年2月8日 管絃の書では、「阿宇伊乎衣」        
28位 14年3月5日 「法は治世の一具たるに過ぎず」穂積八束   
29位 14年7月11日 岩波文庫『古事記』再版          
30位 14年4月17日 「蛙葬」の遊びを近ごろの子どもはやらない  

*このブログの人気記事 2014・12・31

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 清水幾太郎の文章術について | トップ | 海老沢有道と「ごまかされた... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

コラムと名言」カテゴリの最新記事