goo blog サービス終了のお知らせ 

礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「使えば使うほど増えるものは?」昭和初年のクイズより

2013-05-05 06:18:16 | 日記

◎「使えば使うほど増えるものは?」昭和初年のクイズより

 以下に、昭和初年の「考へ物」。出典は、昨日と同じく、興文社の小学生全集の第七四巻(上級用)『面白文庫』(一九二七)です。
同書には、(一)から(八七)まで、「新考へ物」が載っています。「新」が付いているのは、小学生全集編輯部のオリジナルという意味かと思いますが、本当にオリジナルなもののなのかどうかは不明です。今日、紹介するのは、最初の一〇問です。

(一)親二人、子二人で兎狩にいき、兎を三匹とつて来て、一人が一匹づつわけました。一体どんな風にわけたのでせうか。
(二)ある人が荷物を二つもつて、ある板橋を渡らうとしましたが、荷物を二つもつて渡ると、その橋は落ちてしまふのです。しかし、その人は一度に二つの荷物をもつて、しかも橋の落ちないやうにして渡りましたが、どうして渡つたのでせうか。
(三)ある港の入口に幾艘かの船が泊つてゐましたが、二艘の船の前に一艘の船があり、二艘の船の後にも一艘の船があり、二艘の船の間にも一艘の船がありました。皆で幾艘あつたのでせう?。
(四)けづる程大きくなるものはなんでせう。
(五)使へば使ふほどふえるものはなんでせう。
(六)食ふときに食はないで、食はないときに食ふものはなんでせうか。
(七)口から紙をくつて、腹から吐きだすのはなんでせうか。
(八)目に見えないで、節のあるものはなんでせうか。
(九)高いものだが、価は三文と云ふものがお寺にありますが、なんでせう。
(一〇)ある男が、讃岐の笠にくはれたと云ひましたが、何にくはれたのでせうか。

 正解は明日。

【昨日のクイズの正解】 3 似た形の早口言葉が載っている。■「特許を許可する特許許可局」というのが載っています。

今日の名言 2013・5・5

◎智慧は聞くより生じ、後悔は話すより生ず

 イギリスの金言だそうです。小学生全集『面白文庫』(興文社、1927)の71ページに紹介されていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする