新潟シティマラソンのエントリー締め切りが明日に迫った。
まだ締め切られていないから、エントリーに空きはあるのだろうなあ。
去年も、一昨年も、途中で歩いてもいいと決めて参加して、5時間台でゴールしたのだった。
感染症禍の時代に、ちょうど自分の体の具合も下降気味となったこともあって、自己記録の更新はあきらめて、今後は走りを楽しんでいくのを一番にしようと決めた。
新潟シティマラソンの制限時間は、7時間だから、無理さえしなければ歩きを多くして、ゴールにたどり着くことは可能なのだろうな、と思ってはいる。
だけども、春のドクターストップ以来、走ることは極端に少なくなった。
新潟シティハーフマラソンで体調を崩してから、最高で10kmを1回走ったくらいで、月に5,6kmを3回走っているくらいだから、明らかに走行距離が少ない。
これではねえ。
去年なら、1回走ると10kmくらいは走っていたのだから、まだよかったのだが。
今年は、不整脈が出るのが怖いから、走る距離も回数も減らしている。
体調が整っていないのに、フルマラソンに挑戦するのは無謀というものだろう。
今年は自重するしかないかな、と結論を出すことにした。
今年は新潟シティマラソンには不参加、と決めた。
新潟シティマラソンには、ファンランの部があって、その距離は10.6kmに過ぎない。
10km強の距離なら、今でも走り切る自信はある。
だから、そちらに出ればいいという考えもある。
だけど、新潟シティマラソンの魅力は、フルマラソンを走ってなんぼだよなあ、と自分では思っている。
10km強のファンランの部だと、万代橋を渡るくらいしか楽しみがない。
不評の長い川底トンネル、往復2.8km強の「新潟みなとトンネル」を行くこともない。
楽しみな「給食」も、ファンランの部にはない。
後半に用意されているアイスの桃太郎と笹団子は、魅力なのだ。
そして、何より下肢が疲れて痛くてたまらない中、無理して走ったり歩いたりしてでもゴールに向かうあの快感を味わうこともない。(ドMですか?)
まあ、加齢があるから、この先年々距離が長いレースは難しくなるのかもしれないから、1回不参加を決めると、もう2度と出場できないような気もしてくる。
そうではあるけれど、まあ、今年は無理をしないことにしようと決めた。
出場される皆様、どうか完走されますように。
ランナーの皆さんの健闘を祈っています。
なお、当ブログ「ON MY WAY」は、次のところに引っ越し作業を終えました。
https://s50foxonmyway.hatenablog.com/
当分の間、ここと同じ記事を載せています。
。