福岡でワンワン(糸島の司法書士事務所)

☆司法書士業務の個人的なMEMOMEMO☆掲載当時の情報になりますので、条文や先例の変更があっていることもあります!

持分のみの更正登記☆不動産登記

2024年03月14日 | 不動産登記
持分のみの更正登記☆不動産登記



建物の共有者名義

10分の7 犬山犬吉    
10分の3 犬山猫子


本当は

100分の95 犬山犬吉
100分の5  犬山猫子

だった(>_<)


持分のみの更正登記!


抵当権者の承諾書等は必要ないけど


事前に


持分更正登記について金融機関にも説明しておこう☆


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回の持分更正登記について


【対象不動産】

糸島市○○○○  家屋番号11番1 の建物


【更正登記の申請人】  

  権利者 犬山犬吉     
  *登記識別情報は新たに発行されません

  義務者 犬山猫子

  *登記申請に抵当権者の承諾書等は不要です

                                

【現在の甲区1番】

共有者
10分の7 犬山犬吉    
10分の3 犬山猫子

 ↓

【持分更正登記後の甲区1番付記1】  
*付記登記で入ります

共有者
100分の95 犬山犬吉
100分の5  犬山猫子
                                 

【現在の乙区1番】

 連帯債務者 犬山犬吉 犬山猫子
 抵当権者  ○○保証株式会社
 
 ↓

【持分更正登記後の乙区1番】 
*変更なし


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【登記申請書の抜粋】

登記の目的 1番所有権更正

原因 錯誤

更正後の事項 
犬山犬吉持分 100分の95
犬山猫子持分 100分の5

権利者住所  犬山犬吉

義務者住所  犬山猫子

添付情報

登記原因証明情報  *報告的を作成
登記識別情報    *犬山猫子のもの
住所証明書     *犬山犬吉のもの
印鑑証明書     *犬山猫子のもの
代理権限証書


【報告的登記原因証明情報の 登記の原因となる事実又は法律行為】

(1)令和4年〇月〇日、本件不動産を犬山犬吉持分100分の95、犬山猫子持分100分の5の割合で取得した。

(2)ところが、申請人の過誤により、犬山犬吉持分10分の7、犬山猫子持分10分の3の割合の共有名義とする所有権保存登記(令和4年〇月〇日福岡法務局西新出張所受付第11111号)がなされた。

(3)よって、本件不動産の所有権保存登記を錯誤により、共有持分を犬山犬吉持分100分の95、犬山猫子持分100分の5に更正をする。



久しぶりの持分のみの更正登記でした~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信託財産を受託者の固有財産とする旨の登記の可否★不動産登記

2024年03月11日 | 不動産登記
信託財産を受託者の固有財産とする旨の登記の可否★不動産登記



委託者 A犬山父男
受託者 B猫田娘子
受益者 A犬山父男

A犬山父男の死亡により信託が終了し、B猫田娘子が帰属権利者となる場合の登記

1 帰属権利者B猫田娘子は受益者とみなされる

→ 受益者の変更登記(A犬山父男からBへ) ※信託法183条6項


2 受託者(B猫田娘子)=帰属権利者(B猫田娘子)

「信託財産を受託者の固有財産とする旨の登記」
「信託登記抹消」

※所有権移転登記ではない


3 登記権利者 B猫田娘子  
  登記義務者 B猫田娘子
  ※不動産登記法104条の2第2項


4 B猫田娘子がA犬山父男の法定相続人
 (登録免許税法7条2項が適用)
  →1000分の4


疑問点(>_<)

※登記識別情報は発行されないのか?? 
 →個人的には発行されて欲しいけどなぁ。。。

※委託者の変更登記は必要なのか??
 →私はこれまで委託者の変更登記も申請していました。。。。。次の申請するとき事前打ち合わせしてみます





信託法第183条
信託行為の定めにより帰属権利者となるべき者として指定された者は、当然に残余財産の給付をすべき債務に係る債権を取得する。ただし、信託行為に別段の定めがあるときは、その定めるところによる。
2 第八十八条第二項の規定は、前項に規定する帰属権利者となるべき者として指定された者について準用する。
3 信託行為の定めにより帰属権利者となった者は、受託者に対し、その権利を放棄する旨の意思表示をすることができる。ただし、信託行為の定めにより帰属権利者となった者が信託行為の当事者である場合は、この限りでない。
4 前項本文に規定する帰属権利者となった者は、同項の規定による意思表示をしたときは、当初から帰属権利者としての権利を取得していなかったものとみなす。ただし、第三者の権利を害することはできない。
5 第百条及び第百二条の規定は、帰属権利者が有する債権で残余財産の給付をすべき債務に係るものについて準用する。
6 帰属権利者は、信託の清算中は、受益者とみなす。


不動産登記法第104条の2
信託の併合又は分割により不動産に関する権利が一の信託の信託財産に属する財産から他の信託の信託財産に属する財産となった場合における当該権利に係る当該一の信託についての信託の登記の抹消及び当該他の信託についての信託の登記の申請は、信託の併合又は分割による権利の変更の登記の申請と同時にしなければならない。信託の併合又は分割以外の事由により不動産に関する権利が一の信託の信託財産に属する財産から受託者を同一とする他の信託の信託財産に属する財産となった場合も、同様とする。
2 信託財産に属する不動産についてする次の表の上欄に掲げる場合における権利の変更の登記(第九十八条第三項の登記を除く。)については、同表の中欄に掲げる者を登記権利者とし、同表の下欄に掲げる者を登記義務者とする。この場合において、受益者(信託管理人がある場合にあっては、信託管理人。以下この項において同じ。)については、第二十二条本文の規定は、適用しない。
上欄 二 不動産に関する権利が信託財産に属する財産から固有財産に属する財産となった場合
中欄 受託者 
下欄 受益者



令和6年1月10日法務省民二第16号
信託財産を受託者の固有財産とする旨の登記の可否について
(東京法務局民事行政部長令和5年12月22日付2不登1第16号) 

下記事例において、委託者兼受益者Aが死亡したため、受託者Bから、受益者をBとする旨のB作成の報告的登記原因証明情報が提供された上で、受益者の変更登記の申請がされるとともに、登記権利者を受託者B、登記義務者を受益者Bとする不動産登記法(平成16年法律第123号)第104条の2第2項の不動産に関する権利が信託財産に属する財産から固有財産に属する財産となった旨の登記の申請がされたところ、信託目録の記録からBが受益者とみなされることが明らかであるため、当該受益者の変更登記の申請は受理することができ、また、当該受益者の変更登記によって登記記録上の受託者及び受益者がいずれもBとなることから、信託財産を受託者の固有財産とする旨の登記の申請についても受理することができるものと考えますが、いささか疑義がありますので照会します。

併せて、信託財産 を受託者の固有財産とする旨の登記申請に係る登録免許税については、登録免許税法(昭和42年法律第35号)第7条第2項が適用されると考えますが、この点についても御教示願います。


信託財産は不動産のみであり、以下のとおり、登記名義人を受託者Bとする所有権の登記がされている。

委託者A

受託者B(BはAの相続人の一人である。)

受益者A 

信託目録に次の記録がある。 

ア 委託者Aが死亡した場合には、信託が終了する。
イ 委託者の死亡により信託が終了した場合の清算受託者及び残余財産帰属権 利者は、信託終了時点における受託者とし、その者に給付引渡すものとする。 


(回答) 令和5年12月22日付け2不登1第16号をもって照会のあった標記の件については、貴見のとおりと考えます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新築「診療所」の保存登記(登録免許税の計算)☆不動産登記

2024年03月07日 | 不動産登記
新築「診療所」の保存登記(登録免許税の計算)☆不動産登記


新築なので課税標準価格を計算(^^)/


『建物の種類別認定基準対応表』を見ると


【建物の種類】 
診療所

【評価のない新築建物の課税標準価格の認定基準上の「建物の種類」】
劇場・病院(又は店舗)

(又は店舗)?????


福岡法務局管内新築建物課税標準価格認定規準表
を見ると(‘ω’)ノ *鉄筋コンクリート造(1㎡単価:・単位 円)

病院   143,000

店舗   129,000

結構違う(>_<)


病床の有無で決まるとのこと(管轄法務局に事前確認してください!!)


病床あり : 病院

病床なし : 店舗

今回は歯医者さんで、病床ないので「店舗」で計算★
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする