goo blog サービス終了のお知らせ 

日本男道記

ある日本男子の生き様

29:吾妻美人ゑらみ かんざしさす女

2012年04月15日 | 歌麿名作選

29:吾妻美人ゑらみ かんざしさす女
特に実在の個人をモデルにして描かれたものではないかもしれない。
シリーズものでもない。
歌麿の作品の中で特に喧伝された作品というものでもない。
が、これは彼の秀作の一つとしてとりあげられていい。
日常生活の中でいつも眼につく女性の美しさがふっと胸をうつ。
全体の配色の妙とあいまって、しっとりと楽しめる。

喜多川歌麿
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師の代表的な一人。
姓は北川、後に喜多川、幼名は市太郎、のち、勇助(または勇記)と改め、名は信美。
初号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。
通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。
俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。
国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。
繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2012/04/15)

2012年04月15日 | Daily Vocabulary
12801.come into one's own(実力を発揮する)
Then E-books will really come into their own.
12802.gateway to information(情報につながる道、情報を入手するための手段)
Their full potential as gateway to information will be realized.
12803.stick-in-the-mud(保守的な人、時代遅れの人)
I hate to sound like a stick-in-the-mud.
12804.be in no hurry to(~する気がしない、~したくない)
I am in no hurry to get to a promised land where all books are e-books.
12805.dichotomy(区分)
The common distinction between the Internet and books is a false dichotomy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



カシオペアの丘で(下)

2012年04月14日 | 読書日記
カシオペアの丘で(下)
クリエーター情報なし
講談社

【一口紹介】
◆出版社/著者からの内容紹介◆
大空に輝き続ける命の物語。
未来を見つめ、過去と向き合う。人生の締めくくりに俊介が伝えたものは――。
限られた生の時間のなかで、家族へのこす言葉を探すために、俊介はふるさとへ帰ってきた。
幼なじみとの再会を果たし、過去の痛みを受けとめた俊介は、「王」と呼ばれた祖父とともに最後の旅に出る。

【読んだ理由】
重松 清作品。

【印象に残った一行】
「だって、自分と会えたのを幸せだと思ってくれるひとがたくさんいたら、やっぱりそれはいい人生でしょ?」

「将来の展望はそれほど開けているわけではなく、贅沢なことができるわけでなくても、花が咲いたらきれいだと思い、炊きたてのご飯をおいしいと思い、懐かしい歌手がテレビに出ていたら、ねぇ、ちょっと来て、早く早く、と敏彦に声をかける、そんな暮らしを、わたしは幸せと呼ぶ」

【コメント】
読後、自分の人生と、私の周りにいる人すべてがいとおしく感じられる。
 



Daily Vocabulary(2012/04/14)

2012年04月14日 | Daily Vocabulary
12796.in someone's book(人によれば、人に言わせれば)
That is a real plus in her book.
12797.have a lot going for one(利点が沢山ある、たくさんの魅力がある)
E-reader have a lot going for one for them, all right.
12798.dusty tome(埃をかぶった大型の本)
I am still attached to my library of dusty tome?
12799.be hooked up to(~に接続される)
When books are not only digitized but properly hooked up to the Internet.
12800.legible(読みやすい、判読できる)
My mom loves the e-reader because she can enlarge the text a more legible size.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



吉野郡 野迫川村 荒神社・・・・・美しき日本 奈良県

2012年04月13日 | a la carte
nara 004 0011 wmv

弘法大師が勧請(かんじょう)した、日本三荒神のひとつ

奈良県の西南端に位置する野迫川村は、平均標高が700mの山村で、「天空の国」とも呼ばれます。
この野迫川村のほぼ中央にそびえる荒神岳(標高1260m)の山頂に鎮座するのが、火の神様として信仰されてきた立里荒神社
です。
弘法大師が高野山を開山する際に勧請したとされ、日本三荒神のひとつとして全国各地から信仰心の厚い人々が訪れてきました。参詣者は180基の鳥居をくぐりながら、急で長い階段を昇っていきます。
ようやくたどり着いた境内からの眺望は素晴らしく、特に雲海から昇る朝日の光景は絶景。
雲海の景勝地としても知られてきました。
「神様がここまで引っ張り上げて下さった」と感謝する参詣者たちは、新たな力をいただいて、来た道を帰っていきます。
何もかもが便利になり、苦労を忘れてしまった現代。
荒神社は、一つひとつの歩みの大切さを私たちに教えているのかもしれません。



コンセプト
美しき日本
日本人は、日本のことをどれくらい知っているのでしょう?
生まれた土地のことを、どれくらい知っているのでしょうか?
日本らしさとは、なにか?
日本人が日本について知るべきことは、
まだまだたくさん残っているはずです。
きっとそこには、あなたの知らない日本があるはずです。
四季の風景、思想、文化、祭り、伝統、技術。
日本の魅力を、ひとつひとつアーカイブしていくことで
「日本」の魅力を、ひもといていきます。
その土地でしか感じられない、魅力を再発見すること。
日本というひとつの国に、こんなにも多くの魅力があることを知ること。
日本人に、日本のことを深く知ってもらうための入り口。
それが、Nippon Archives「美しき日本」です。

Daily Vocabulary(2012/04/13)

2012年04月13日 | Daily Vocabulary
12791.affection(愛情、好意、愛好)
I never thought anything could compete with traditional physical books for my affection.
12792.searchability(検索可能なこと)
E-book have one key advantage: searchability.
12793.have the darndest time(何とも忌々しい思いをする)
I have the darndest time keeping track of all the characters.
12794.patronymic(父親の名からとった名、父称)
Especially when the author refers to them by patronymic.
12795.aficionado(愛好者、ファン、マニア)
I am a big aficionado of Russian novels.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2012/04/12)

2012年04月12日 | Daily Vocabulary
12786.electronic gizmo(電子機器)
Kids are drawn to the devices, just like they are with any new electronic gizmo.
12787.delve into(問題などを掘り下げて考える、情報を求めて調べる)
What's really great is how a growing number of young readers are delving into the classics.
12788.be in the public domain(誰でも利用できる、著作権が切れている)
That's because many older e-book are now be in the public domain and can be downloaded free of charge.
12789.be captivated by(~に魅了される、~に心を奪われる)
My 12-year-old sister recently downloaded Little Woman gratis and was captivated by it.
12790.page-turner(ページをすぐにめくりたくなるような面白い本)
It was a real page-turner for her.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2012/04/11)

2012年04月11日 | Daily Vocabulary
12781.adopt(採用する)
When they were first introduced a few years back, e-reader were mainly adopted by the older generation.
12782.consumers across all demographics(平均年齢、性別、収入、教育水準などを考慮に入れたあらゆる消費者)
As their prices have gradually fallen in the last couple of years, they've gone mass market to reach consumers across all demographics.
12783.e-bookworm(電子書籍の愛好者)
We've become a family of e-bookworm.
12784.despair of(~をあきらめる、~を断念する)
This trend is definitely good news for parents who despair of their kids getting into reading.
12785.give the thumbs-up to(~を承認する、~に賛成する)
Many teachers are also giving the thumbs-up to e-books.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



巻第四述而第七 10

2012年04月10日 | Daily Vocabulary

【原文】
子謂顔淵曰、用之則行、舎之則藏、唯我與爾有是夫、子路曰、子行三軍、則誰與、子曰、暴虎馮河、死而無悔者、吾不與也、必也臨事而懼、好謀而成者也、

【読み下し】
子、顔淵に謂いて曰わく、これを用うれば則ち行い、これを舎(す)つれば則ち蔵(かく)る。唯だ我と爾(なんじ)と是れあるかな。子路が曰わく、子、三軍を行なわば、則ち誰れと与(とも)にせん。子の曰わく、暴虎馮河(ぼうこひょうが)して死して悔いなき者は、吾れ与にせざるなり。必ずや事に臨(のぞ)みて懼(おそ)れ、謀(ぼう)を好みて成さん者なり。

【通釈】
先生が顔淵に向かって言われた、「用いられたら活動し、捨てられたら引きこもるという[時宜(じぎ)を得た]振る舞いは、ただ私とお前だけにできることだね。」子路がいった。「先生が大軍をお進めになるとしたら、誰と一緒なさいますか。」先生は言われた、「虎に素手で立ち向かったり、河を歩いて渡ったりして、死んでもかまわないというような[無鉄砲な]男とは、私は一緒にやらないよ。どうしてもというなら、事に当たって慎重で、よく計画をねって成し遂げるような人物とだね」

【English】
The Master said to Yen Yuan, "When called to office, to undertake its duties; when not so called, to he retired;-it is only I and you who have attained to this."
Tsze-lu said, "If you had the conduct of the armies of a great state, whom would you have to act with you?"
The Master said, "I would not have him to act with me, who will unarmed attack a tiger, or cross a river without a boat, dying without any regret. My associate must be the man who proceeds to action full of solicitude, who is fond of adjusting his plans, and then carries them into execution."

『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2012/04/10)

2012年04月10日 | Daily Vocabulary
12776.under way(着工している)
Construction of the new shopping mall is already under way.
12777.e-reader(電子書籍リーダー)
I just adore my new e-reader.
12778.be impressed with(~に感銘を受ける、~に感心する)
I am so impressed with its convenience and portability.
12779.get into the habit of(~の習慣が身につく、いつも~するようになる)
I've gotten into the habit of reading the latest best-sellers on it when I'm traveling to and from the office
12780.consecutive(連続した)
The plant manager was forced to resign after three consecutive products has quality problem.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2012/04/09)

2012年04月09日 | Daily Vocabulary
12771.the name of the game(肝心な点、基本的な目標、行動の目的、不可欠なこと)
Getting medium income families to support the rest of society-that's the name of the game.
12772.almost of(ほとんどすべての)
Almost of firms in the computer software business routinely develop their output as individual projects or groups of projects.
12773.if necessary(必要とあらば)
The manager usually is very quietm but he can be more aggressive if necessary.
12774.paperwork(事務処理)
We recommend direct deposit for salary payment because it reduces time and paperwork.
12775.delinquent(支払期日を過ぎた、滞納している)
Some of our customers are delinquent in paying their bills.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ




職場の近くの西川緑道公園の満開の桜

28:名所風景 美人十二相

2012年04月08日 | 歌麿名作選

28:名所風景 美人十二相
タイトルに「名所風景」とあるが、日本三景といったような名所十二を選んで、その一つ一つの風景に象徴される美人を描きわけたシリーズものといわれている。
しかしどの美女が松島か天の橋立か、天の橋立に象徴される女性というものがどういうものか判然としないが、ともかく、大首絵も数重なればマンネリズムにもなろう。
そこで歌麿の主観を通じて特定の風景から想望される顔と個性の女性-それは必ずしも美貌とは限るまい。


喜多川歌麿
江戸時代の日本で活躍した浮世絵師の代表的な一人。
姓は北川、後に喜多川、幼名は市太郎、のち、勇助(または勇記)と改め、名は信美。
初号は豊章といい、歌麻呂、哥麿とも号す。
通常は「うたまろ」と読むが、秘画本には「うたまる」としているものもある。
俳諧では石要、木燕、燕岱斎、狂歌名は筆の綾丸、紫屋と号して、蔦屋重三郎とともに吉原連に属した。
国際的にもよく知られる浮世絵師として、葛飾北斎と並び称される。
繊細で優麗な描線を特徴とし、さまざまな姿態、表情の女性美を追求した美人画の大家である。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』