日本男道記

ある日本男子の生き様

28:身延川裏不二

2011年05月22日 | Daily Vocabulary
28・身延川裏不二(Ura Fuji viwed from Minobu River)
いかにも甲州の富士山の裏を思わせる作品である。
峨々たるる岩山の間に見える富士山の描写も、きびしい姿で描かれている。
身延川の急流も波を立てて流れている。
そのとうとうたる水勢の浪音が耳をふさぐほどにきこえる思いがする。
身廷山への街道か、旅人、駄馬、駕籠の人などの人物の配置も巧みで、旅情があり、これと岩山との対照が中間の雲で仕切られていて、しかも不調和でない。

富岳三十六景
「冨嶽」は富士山を指し、各地から望む富士山の景観を描いている。
初版は1823年(文政6年)頃より作成が始まり、1831年(天保2年)頃から1835年(同4年)頃にかけて刊行されたと考えられている。[1]版元は永寿堂西村屋与八。
発表当時の北斎は72歳と、晩年期に入ったときの作品である。また西洋画法を取りいれ、遠近法が活用されている事、当時流行していた“ベロ藍”ことプルシャンブルーを用いて摺ったことも特色である。
浮世絵の風景画は当時「名所絵」と呼ばれており、このシリーズの商業的成功により、名所絵が役者絵や美人画と並ぶジャンルとして確立したと言える。
「凱風快晴」や「山下白雨」のように、富士山を画面いっぱいに描いた作品から、「神奈川沖浪裏」や「甲州伊沢暁」のように遠景に配したものまであり、四季や地域ごとに多彩な富士山のみならず、各地での人々の営みも生き生きと描写している。
日本のみならず、ゴッホやドビュッシーなど、世界の芸術家にも大きな影響を与えた。
当初は名前の通り、主版の36枚で終結する予定であったが、作品が人気を集めたため追加で10枚が発表され、計46枚になった。追加の10枚の作品を「裏富士」と呼ぶ。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2011/05/22)

2011年05月22日 | Daily Vocabulary
11161.be crucified(貼り付けにされる、厳しく非難される)
Someone has to be crucified for making a grave mistake.
11162.tricky(扱いにくい、面倒な、やっかいな)
Idioms like that can be quite tricky.
11163.minefield(地雷原、危険をはらむ場所)
English seems like a verval minefield to me.
11164.harp on(~をくどくど繰り返し言う)
Sorry to harp on this subject.
11165.ubiquitous(何時でもどこにでもある、偏在する)
Expert says that reliable, ubiquitous translation technology will become a reality sooner than we think.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

高野山真言宗 総本山金剛峯寺 (2010/12/06) 四国八十八カ所のお礼参り


iタウンページ