私が日々の生活の中で読めなかった漢字・読み間違えていた漢字を記録していきます。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
731.汚穢屋【おわいや】
いきなりで恐縮だが、意味は、かつて、便所の汲み取りを業とする人をいった語。はるか昔東京で下宿のおばさんが「おわんやさん」と言っていたが、意味がわからず、今その訳が解った。「おわいや」が訛ったものだろう。しかし、それにしても凄まじい字だ。
732.幕間【まくあい】an intermission
知らずに「まくま」と読んでいた。恥。意味は、演劇で、一つの場面が終わって次の場面が始まるまでの、舞台に幕が引かれている間。
733.居丈高【いたけだか】domineeringly
この字も勝手に「いじょうだか」と読んでいた。恥。意味は、人を威圧するような態度をとるさま。
734.四阿【あずまや】an arbor; a summerhouse.
「東屋」とも。意味は、(1)屋根を四方へ葺(ふ)き下ろした建物。(2)庭園や公園に設ける休憩用の小さな建物。萱(かや)・藁(わら)・杉皮などで葺いた寄せ棟形式の屋根で四方を吹き放しにしたもの。
735.雪洞【ぼんぼり】
言葉は知っていたが漢字は知らなかった。意味は、紙張りのおおいのある小さい行灯(あんどん)。
意味は広辞苑などから引用させていただきました。(英訳付き。)
731.汚穢屋【おわいや】
いきなりで恐縮だが、意味は、かつて、便所の汲み取りを業とする人をいった語。はるか昔東京で下宿のおばさんが「おわんやさん」と言っていたが、意味がわからず、今その訳が解った。「おわいや」が訛ったものだろう。しかし、それにしても凄まじい字だ。
732.幕間【まくあい】an intermission
知らずに「まくま」と読んでいた。恥。意味は、演劇で、一つの場面が終わって次の場面が始まるまでの、舞台に幕が引かれている間。
733.居丈高【いたけだか】domineeringly
この字も勝手に「いじょうだか」と読んでいた。恥。意味は、人を威圧するような態度をとるさま。
734.四阿【あずまや】an arbor; a summerhouse.
「東屋」とも。意味は、(1)屋根を四方へ葺(ふ)き下ろした建物。(2)庭園や公園に設ける休憩用の小さな建物。萱(かや)・藁(わら)・杉皮などで葺いた寄せ棟形式の屋根で四方を吹き放しにしたもの。
735.雪洞【ぼんぼり】
言葉は知っていたが漢字は知らなかった。意味は、紙張りのおおいのある小さい行灯(あんどん)。


