先日は福島のいわき市まで往復して参りましたが,次は千葉県だな~と思ってました。どこから入ろうかなー?と,地図を見ながらあれこれ考えているうちに,「いっそのこと銚子まで行っちゃうかー!」と決めちゃったのです。でも距離調べたら片道約100Kmです。即,帰りは輪行決定!ずっと前のmasaさんの銚子行きの記事を読んで,僕は「おお,すごい!」と感動していただけに,(帰路輪行なのでちょっと…なのですが)リハビリ中のmasaさんへのエールになれば,と思い行って参りました。
朝8時頃に出発し,いつもの通りR51を南下。北東から東北東の風で,アゲインストにならない程度の追い風です。鹿島スタジアム前のコンビニで2度目の休憩を入れた後は未知なるR124へ左折します。鹿島神宮辺りから長い坂を下って鹿島台地から神栖の海岸平野部に出ました。ああ,なんかもう後戻りできない…。ここから銚子までは1本道です。いやあ,なんかドキドキしちゃいますよ。初めて走る道,それに目的地は銚子ですよ千葉県の…。ええ,小心者なんです僕は。あれー,鹿島セントラルホテルが新しくなってる!と言うか新館が出来たんですね(上4枚目)。
補給沢山摂ってますので昼食は軽くていいかと蕎麦屋に入ってもり蕎麦をズズッと。蕎麦湯が白湯に近いのが残念。でも,ふう…,食べたら少し落ち着きました。残りは20Kmですから1時間位かな?でもそれから走ってても道路に「銚子」とか「銚子大橋」っていう標識が出てきません。えー?あとどれくらいなんだろう?なんか不安…。しかし波崎の街に入って間もなくそれは突然姿を現したのです。おぉ!銚子大橋だあ。利根川だあ~!霞ヶ浦や北浦に牛久沼や手賀沼,小貝川や鬼怒川の水もみーんなここに流れ着くのです。凄いなー。カメラカメラ…。あれ,おじさんも橋渡るんですねー。後ろから撮らせて頂きました(上2枚目)。そいじゃあ僕も渡るぞ~,ってこの橋,路側帯狭いしクルマは多いしで結構アブナイっすよ。んでも中学生もふつーに走ってるし…。僕も気をつけながら走っては止まり,シヤッターを切りました。千葉側には風力発電のプロペラが沢山回っていました(上3枚目)。渡り切ったところで目出度く千葉県入りです。
あーっと,銚子発の予定の電車の発車時刻まであまりないですよー。これを逃すと乗り継ぎが悪くて大変なんです。市内見学も無しのまま駅前で自転車バラしにかかります。もちっと出発が早ければ…。なんとか無事に完了して乗れました。帰りは手前の駅で降りてナイトランして…というつもりでしたが,車窓から秋の夕暮れを見ていたらなんか急に家に帰りたくなってきてしまい,成田線→鹿島線→鹿島臨海鉄道と乗り継いで,結局最寄の駅まで乗ってしまいました。おかげで18時台に帰着できました。輪行で実走行は短かったですが「あそこまで自転車で行った」という達成感は残りました。
Dst105.8 Max54.0 Av22.2
最新の画像[もっと見る]
-
名古屋といえば「ひつまぶし」 ^^) _旦~~ 8年前
-
近鉄特急にも初乗車(#^.^#) 8年前
-
名古屋へ行ってきま~す(#^.^#) 8年前
-
行ってきま~す 新潟へ!(^^)! 8年前
-
車両の下は… 8年前
-
自転車も好きだけど鉄道も好き(*^。^*) 8年前
-
もう,ずっと読んでいます。 8年前
-
草間彌生展「わが永遠の魂」@国立新美術館 8年前
-
この味とこの量で1940円は…(*^。^*) 8年前
-
史上最強の刺身定食(^O^)/ 8年前
私も自転車始めたころから、第一の目標にしていました。銚子1泊2日サイクリング200km。
宿とか考えてなかなか行けずじまいですが、日帰り輪行という手があったんですね。銚子で新鮮な鰯料理目指して、私もやってみます。参考になりました、ありがとうございます。
銚子に再び行ってみたくなりましたよ。
前回は電車の時間が迫っていたのと、
「も~限界!」って感じだったので
橋の袂にさえもたどり着けませんでした。
次は茨城県の地だけは踏んでおきます。
侵攻の第一歩。
ほんださんと僕で関東の海岸線は封鎖したわけですね(^^;
以後は、「じゃ銚子で待ち合わせね」という世界ッスか
このところ精力的に乗られていますね。見習わないと・・・。
で、銚子大橋は、出張で鹿島に行った時に対応してくれた同僚の「銚子に住んでる。毎日銚子大橋を渡っている」と言う言葉が印象に残っています。
こんな橋だったんですね。
神栖からの道は本当にまっすぐで,周りも怖いくらいに平らで広いです。
1泊2日なら余裕ですよ。犬吠崎とかいろんなところを観光できそうですね。
ええ,僕はいわき~日立~大洗~鹿島~銚子まで封鎖しました。masaさんは浜名湖までですよね。
銚子大橋の真ん中で落ち合いましょう!
以前頂いたコメントで,鹿島セントラルホテルをご存知(宿泊されたのでしょうか)の様子でしたのを覚えておりましたので,写真にも収めてまいりました。
銚子大橋は長かったです。しかし老朽化も進み「震度5以上の地震のときは通行止め」と出ていました。昨日も修復工事をしていました。
今はあまり行きませんが、新旧館ともに3回以上宿泊したことがありますです。
懐かしさでいっぱいです。(^^ゞ
まあ、私の場合は銚子で海の幸を食べるというのが目的ですが・・・。
あと地球が丸く見える丘展望台、銚子電鉄、そして九十九里浜沿いに走って、成東あたりから輪行したいですね。
もう、日が短くなったから来年ですかね。
僕も福岡県には何度も行っていますのでお互いに縁がありますね。福岡は魚が旨かったですね。九州は全県制覇,大隈半島まで行きました。
地球が丸く見える丘展望台はクルマでは行ったことがあるのです。
日が短くなっても,夜でも走れます!と言いたいところですが,僕も今回は遠方の地で夕暮れの風景を見たためにか,早く帰りたくなってしまいました。