goo blog サービス終了のお知らせ 

虎バカ グルメ日誌

虎の勝利をバーボンとディキシーランド・ジャズ
で祝うお気楽初老の独り者が紹介するグルメ日誌

《穂乃香》

2016-03-12 12:50:00 | 兵庫県尼崎市
2016#20
【虎バカグルメ日誌】

今季3試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
1勝1敗です。

本日の試合は
北海道日本ハム
ファイターズとの
オープン戦です。

ここまでのタイガースの
オープン戦成績は
3勝2敗2分
チーム打率 .291
チーム防御率 2.29です。
7試合消化して
総得点は26点 総失点は18点
1試合当たりに換算すると
3.7得点 2.6失点となります。
これでは当然試合結果は
勝ったり負けたりになりますよ。
ここ数年のタイガースの
一番の問題点は
得点能力が低いところです。
オープン戦7試合で71安打
二桁安打の試合も5試合と
ヒットはそこそこ出ています。
しかしホームランが出ません。
各チームオープン戦の
試合数はまちまちですが
未だ1本も出ていないのは
タイガースだけですよ。
一番多い千葉ロは
7試合で9本も出ています。
やはりホームランが出ないと
なかなか得点が伸びずに
苦しい試合展開になります。

4番ゴメスの覚醒

シーズン40発級の大砲への
超変革に期待するか

甲子園球場にラッキーゾーンを
復活させるか

うーん どう考えても
ラッキーゾーン復活の方が
現実味はあるな•••。
しかし毎年の甲子園観戦で
相手チームのホームランは
よく見るんだけどな•••?
まっ とにかく今日の先発は
おそらく開幕投手であろう
メッセンジャーです。
開幕試合を任せても
大丈夫と確信が持てる
安心できるピッチングを
お願いしますよ。

今回紹介するグルメ店は
阪神尼崎駅で下車して
尼崎中央商店街に向かいます。
駅から徒歩10分弱と
そこそこ商店街を奥まで進むと
左側角に趣のある佇まいの
本格さぬきうどんと
看板を出している
《穂乃香》があります。

この店は本場香川県で食べる
讃岐うどんに一番近いと
どなたが言ったのかは不明ですが
評判の高い讃岐うどん店です。
ならば自称讃岐うどん博士である
この私が一度評価せねばと
今回訪れました。
因みに本場香川にある
私がイチ推しのうどん店は
観音寺市豊浜町にある
上戸うどんです。
極太の剛麺に
いりこダシのかけつゆ
正にこれぞ讃岐うどんです。
さぁ どのくらい本場の
うどんに近いのか
正直なところ あまり期待は
していないのですが•••。

店内は25人くらいが座れる
テーブル席とカウンター席があり
店の中ほどには麺打ち場があり
麺の売れ行き状況により
店員さんの麺打ちの実演が
見られる事があります。

この店での注文の流れですが
入店したらトレーを取り
店内の一番奥まで進み
うどんの種類と玉数を申告します。

トッピング類の天ぷらを
好みで選択します。

ネギ/生姜/いりこのガラ/
天かすなどの
無料トッピング類も
好みで小皿に取ります。

会計を済まして席に着きます。
後ほどうどんは店員さんが
席まで運んでくれます。

この店のメニューです。

讃岐うどんのメニューとして
湯だめうどんが見当たりませんが
後は揃って要るようです。
ところで気になるメニューとして
温かいうどんの中にある
六甲って! 何ですか?
もちろん本場香川県には
ありません。

さて今回頂いたメニューの
数々です。

ぶっかけ(冷) 400円

届いたうどんを見ただけで
おっ! これは•••。
俄然 私のテンションが
上がりました。
箸でうどんを持ち上げたら
ややねじれの入った
プリッとした太麺です。
ずっしりと重みも感じて
食べずとも私は確信しました。
これは間違いありません。
本物の讃岐うどんです。
一口頂きました。
舌触りは滑らかで
噛めば満足のコシの強さで
正しく剛麺
これは確かに讃岐うどんです。

私の中でぶっかけ(冷)は
かなりの高得点でした。
そこでもう一つの
判定メニューである
かけうどんを注文しました。

かけ 300円

もちろん一番の注目点は
いりこダシか否かです。
私の好みはいりこを強く
感じられる
いりこ+昆布ダシですが
ここのかけつゆは
いりこダシではありましたが
いりこの癖がかなり抑えられた
いりこ+鰹ダシでした。
少し残念でしたが
それでも合格レベルには
違いありません。
温かいかけうどんの麺は
モチモチの美味しいうどんで
おろし生姜を加えた
かけつゆは絶品です。

釜玉 380円

釜玉うどんを注文すると
小皿に割られた卵が
先に出されるので卵を溶き
うどんが届いたら
混ぜ合わせて食べるのですが
これはお店にダメ出しをします。
釜玉うどんは丼の中で
卵を溶いておき
そこに熱々のうどんを加えて
混ぜ合わせる事で
卵が半煮え状態になり
これが一番美味しい
釜玉うどんの食べ方ですよ。
是非改善をお願いしたい。

最後にトッピングの天ぷらです。

左:磯辺揚げ 100円
右:玉子 100円

いやぁー これは嬉しい発見です。
本場香川県以外で
讃岐うどんの看板を
出している所は沢山あります。
私は過去何度もそんな店に行き
残念な思いをした事が
数えきれないくらいありました。
初めてです!
本場以外で満足出来る
お店に出会えたのは•••。
姫路からだと阪神尼崎は
そこそこ距離はありますが
香川県に行く事を思えば
近いものです。
ご馳走さまでした。
本物をありがとう!
また来ます。

《拉麺放浪記》姫路市編3

2016-03-06 12:50:00 | 兵庫県姫路市
2016#19
【虎バカグルメ日誌】

今季2試合目の
タイガース応援観戦日です。
ここまでの観戦成績は
0勝1敗です。

本日の試合は
読売ジャイアンツとの
オープン戦です。

昨日の千葉ロとのオープン戦は
勝てる試合をミスの連発で
負けてしまいました。
先発の能見の調子は?
球がもうひとつ
走ってなかったような
感じでしたが
それでも4回を
きっちり無失点
しかも二塁を踏ませない
これぞベテランって感じの
ピッチングでした。
しかしその後に出てきた
D5の青柳が初の
甲子園マウンドに
舞い上がりいきなりの
3連続四球からの2失点
8回裏に2-2に
追いついたのもつかの間
9回表に千葉ロの
先頭バッターが打ち上げた
内野フライを
一塁手の育成契約の原口が
まさかの落球
いきなりのエラーで
リズムが狂った
中日からFA移籍の高橋聡が
連打を浴びて2失点
この負けは自滅ですよ。
今季観戦初戦●
実に気分悪いです。
今日は今季初の巨人戦です。
昨日のような事の無いよう
お願いしますよ。

さて本日の対戦相手読売Gとは
日本プロ野球界で
80年以上の歴史を数える
幾多の名勝負を演じてきた
永遠のライバル球団です。
今季から両チームとも
若い新指揮官に変わりました。

そこで両球団の
共同プロジェクトとして
伝統の一戦
~THE CLASSIC SERIES~を
今季は開催するそうです。

第1弾は両球団の新指揮官
金本・高橋両監督を
メインとした共通ビジュアルで
盛り立てるそうです。

いろんなイベントを企画して
盛り上げるのはいいですが
それもこれも
TG戦・GT戦の試合が
盛り上がってこその企画です。
伝統の一戦らしい
内容の濃い熱い闘いを
期待したいものです。

本日の先発は藤川です。
藤川球児が甲子園のマウンドに
帰って来ました。
活躍の方はどうなのかな?
期待をしてるかと聞かれたら•••。
正直なところ答えに困ると
思います。
しかしタイガースの宝で
あることには
違いありません。
何とかもう一花咲かして
もらいたいと
思っています。
あなたの死に場所は
やはり甲子園ですよ。
頑張れ 球児!

さて今回のグルメネタは
我がブログ定番の表題である
《拉麺放浪記》です。
今回は第3弾となる姫路市編を
ご覧下さい。
今回も4軒まとめて紹介します。

《らぁ~めん京》姫路別所店
 姫路市別所町別所2丁目 66

イオンタウン姫路別所
ショッピングセンター内にある
京都伝承の熟成細麺と
鶏の旨味と野菜の甘みが
十分に溶け込んだ
ぎをん白湯スープが
自慢のラーメン店です。

特濃こってり
 ちゃあしゅうめん 900円

麺は低温で熟成された
ストレートの細麺で
この店のホームページを見ると
もちもち感の中にも滑らかさを
感じると書いていますが
んー? もちもち感って?
こんな極細の麺では
感じるのに無理があります。
好き嫌いの問題ですが
私は細麺の良さが
全く理解出来ません。
スープは美味しいです。
鶏の旨味と野菜の甘みを
凝縮させたこってりとろとろで
にんにくがかなり
主張しています。
具材は丼の縁一周に
豚バラチャーシュー
他には味玉(半)/メンマ/ネギで
可もなく不可もなくといった
京都こってり系の
鶏白湯ラーメンてす。

《麺醤屋》姫路店
 姫路市琴岡町 274-3

国道2号線(東行)沿い
船丘町信号機の前の
琴岡ビル1Fにある
背脂中華そば専門店です。

中華そば 690円

醤油の美味しそうな
香りを漂わす
きれいに澄んだ
鶏ガラスープです。
具材はチャーシュー/メンマ/
味玉/海苔と
中華そばの定番具材です。
見た目は最高で
The 中華そばです。
しかし残念ながら私の好みの
ラーメンではありません。
確かにこの辺りは
播州ラーメンと言って
甘めのスープなのですが•••。
それにしても甘い!
いくら何でも甘過ぎです。
私の再訪はありません。

《玉姫》
 姫路市広畑区西夢前台 4-212

店は夢前川沿いを走る
兵庫県道417号広畑青山線の
道路沿いにひっそりと佇む
プレハブ小屋のお店で
ご夫婦で切り盛りされています。
店に入って直ぐの右手側に
小上がりの4人座敷席と
カウンター席が8人の
縦長の小さなお店です。

ニンニクラーメン 790円

麺はストレートで
やや縮れありの細麺で
シコシコと噛みごたえのある
しっかりとした麺です。
スープは豚骨系の醤油味で
オーダーの際には店主が必ず
こってりかあっさりかを
聞いてきます。
私はいつもこってりを
頼みますが
私の感覚ではこってり感は?
飲み干してしまいたいほど
美味しいスープです。
多少注文をつけるとしたら
スープはもう少し熱めで
トッピングのもやしは
何か下味をつけて
欲しいものです。
全体的にはかなりレベルの高い
美味しいラーメンてす。
またしっとり系のチャーハン•••
いやこれは焼きめしです。
とにかく絶品です。

姫路《麺哲》
 姫路市呉服町 18

本店は大阪の豊中市にある
人気のラーメン店の
《麺哲》です。
2人の弟子に対して
破門や屋号剥奪といった
騒動が起きた事で
話題になりました。
その麺哲が姫路に
進出してきました。

肉醤油雲呑 1200円

麺は加水率高めのプリっとした
食感でのど越しの良い
中細のストレートタイプです。
スープは鶏ガラベースの醤油味で
あっさりとした飲み干したい
上品な味わいです。
具材はチャーシュー/メンマ/
ネギ/海苔
特にチャーシューは
2種類入っていて
薄切りの方は
あっさり味のチャーシュー
厚切りの方は
黒胡椒が効いていて
それぞれ味が異なります。
確かに洗練された
美味しさは感じますが
やっぱり高くねぇ?
例えどんな高級な素材を使って
作られたとしても
ラーメンはラーメンです。
ラーメンに似合う
価格設定をお願いします。

《千山閣》

2016-03-05 12:50:00 | 兵庫県姫路市
2016#18
【虎バカグルメ日誌】

今季1試合目の
タイガース応援観戦日です。

本日の試合は
千葉ロッテマリーンズとの
オープン戦です。

タイガースはここまで
オープン戦は3試合を
消化しました。
02/21 東京ヤ 5-1○ 13安打
03/03 福岡ソ 3-3△ 10安打
03/04 福岡ソ 3-3△ 9安打
1勝0敗2分の戦績です。
試合数は少ないし
試合消化数も異なるので
あまり意味はありませんが
オープン戦順位は
現在1位です。
チーム打率は .294
チーム防御率は 2.00
昨日までに消化した
3試合は全てビジターでの
試合でしたが
本日の試合はホームゲームです。
いよいよ本拠地甲子園に
タイガースが戻って来ました。
金本タイガースが
どんな野球をするのか?
今季初観戦での1番の
楽しみですが
実はもう一つあります。
それは2010~2013年まで
4年間タイガースに在籍した
スタンリッジ投手が
登板予定なんだそうです。

阪神を退団•••?
いや阪神が捨てた時
私は勿体ない事をするなぁと
思いましたが
それでも成績は8勝12敗と
負け越していました。
昨年同じ様に福岡ソに
捨てられたのですが
成績は10勝7敗でした。
さすがは福岡ソです。
選手層の厚い福岡ソにしか
出来ない事でしょう。
とにかく勢いを感じる
新生タイガースの試合を
期待しています。
本日の先発は能見です。
ここ1~2年前から
うーん 衰えたのかな?
と感じられる時がありますが
まだまだ老け込む年齢では
ありません。
今年は三振の山を築いて下さい。
頑張れ!タイガース

さて本日紹介するお店は
山陽電鉄の山陽姫路駅から
徒歩で高架沿いを西へ約5分
途中で一本北側の路地に入った
繁華街や歓楽街から
少し離れた静かな場所にある
焼肉《千山閣》です。

良質の黒毛和牛の
いろいろな部位を
リーズナブルに味わえると
評判の良い創業50年以上の
姫路で人気の老舗焼肉店です。

店内は一階と二階があり
それぞれテーブル席と
小上がりの掘りごたつ式の
座敷席があります。

少人数から多人数まで
食事や宴会などを
楽しむことが出来ます。

この店のメニューの一部です。


それでは今回頂いた
美味しい肉を紹介します。
まずはこの店で
これだけは食べてほしい
ベスト3と言われている
メニューから紹介しましょう。

上タン(2) 2960円

入荷が少ないらしくて
売り切れ必至の
メニューらしいです。
レモンでさっぱりと頂く
絶品の塩タンです。

壺カルビ(1) 1750円

この店の1番の
人気メニューの壺カルビは
秘伝の特製醤油ベースの
タレに漬け込んだカルビを焼いて
ハサミでカットして頂きます。
特製のつけダレは
確かに絶品です。

上ロース(1) 1880円

頭部に近い肩ロースと
肩から腰上部辺りまでの
リブロースがあります。
肉としては一般的な部位で
最も肉らしい肉と
言えるでしょう。
脂身の色が真珠色に近い方が
良い肉なんだそうです。

国産ハラミ(2) 2700円

横隔膜の辺りの内臓肉で
背中側をカクマク
肋骨側の厚い部分をサガリと呼び
ローカロリーでヘルシーなので
今やNo.1部位と言っても
過言ではありません。

上ミノ(1) 820円

牛の第一胃です。
肉厚で純白に近い白色で
かなり歯ごたえがあるので
包丁で切り込みが入っています。
その形がみの傘に似ているので
ミノと呼ばれているそうです。

上アバラ(1) 1480円

あばら骨のまわりの肉で
カルビとほぼ同じ場所ですが
壺カルビで頂いた肉よりも
さらに脂身の多い肉で
正直な私の感想は
1枚で十分なほど
ヘビーな部位です。

レバー(1) 620円

タンパク質/ビタミンA/
ビタミンB1/ビタミンB2/鉄分と
栄養の宝庫です。
ライオンなど肉食動物が
獲物を仕留めたら
まずは最初に食べるそうです。
若い牛ほど鮮やか
赤色なんだそうです。

ニンニク焼 320円

明日 誰に会おうが
関係ありません。
焼肉店に来たら
食べずにはいられません。

サラダ 520円

野菜を食べる機会が
一番多いのは
実は焼肉店ではないかと
私は思っています。
胡麻ダレのかかった
美味しいサラダでしたが
私の好みは焼肉牛太の
牛太サラダです。

カクテキ 320円

大根キムチです。
私の大好物です。
最初から最後まで
ボリボリと止まりません。

さすがは人気店
美味しい焼肉を頂きました。
食べる順番を間違えて
かなり上アバラでダメージを
もらいましたが
各部位の肉質は素晴らしく
大満足で頂きました。
ごちそうさまでした。

《はなまるうどん》イオンタウン姫路別所店

2016-03-01 12:00:00 | 兵庫県姫路市
2016#17
【虎バカグルメ日誌】

春季キャンプも終わり
オープン戦を14試合消化したら
いよいよ2016年度の
シーズン開幕となります。
新生タイガース
今年はどんな野球を
見せてくれるのでしょうか?
まっ!順位の方は•••って
言いながら
やはり最低でもAクラスは
求めてしまいますね。
いずれにしても言える事は
間違いなく前監督の時よりは
面白い試合が見られそうです。
今年の一番の楽しみは
実績重視で若手を使う
勇気を持てなかった
前監督時代には
日の目を見る機会さえ
与えられなかった
若手選手をどんどん
起用してくれそうなところです。
新生タイガース
超変革の目玉のひとつです。

私が最も期待している選手は
阪神入団3年目の期待の若手
24 横田慎太郎外野手です。

遂に!遂に!
横田選手にチャンスが
巡って来ました。
確か昨年のこの時期に
私はこのブログで
実績重視で堅実派の
前監督の下では
福留/大和/マートンの
3人の外野陣に割って入るのは
まず至難の業だろうなと
思いながらも
桧山が背負った24番は
鳴尾浜ではなく甲子園が似合うと
1軍待望論を書きました。
しかし予想通り一度も
1軍出場はありませんでした。
予想はしていましたが
前監督の勝負師としての
勇気の無さには呆れました。
今年からは何やら
シニアアドバイザー(SA)
とか言う地位に
就いているようですが
監督の時に何もしなかった人に
何のアドバイスを
期待しているのでしょうか?

わかっていると思いますが
SAなんて職は名誉職なんだから
あなたは一切口は出さずに
金本新監督の超変革の
邪魔をしないよう
おとなしくしていて下さい。

話しを横田選手に戻します。
今年いよいよ甲子園の外野に
24番が戻ってきそうです。
桧山から24番を引き継いだ横田
只今絶好調で
練習試合やオープン戦で
結果も出しています。
開幕前にピーク?
いささか不安点ではありますが
彼なら必ずチャンスを
掴んでくれると信じています。
開幕まで1ヶ月を切りました。
ここからは怪我が怖い。
しかし怪我を恐れず全力プレーで
開幕1軍のメンバーを
勝ち取ってもらいたいものです。
頑張れ 横田!

さて今回紹介するお店は
2016年02月10日に姫路別所の
イオンタウン内に開店した
讃岐うどん《はなまるうどん》
イオンタウン姫路別所店です。

はなまるうどんは
吉野家HDグループの一員で
2000年に讃岐うどんの本場である
香川県高松市木太町にある
1号店から始まりました。
現在はセルフ式の讃岐うどんの
チェーン店として
*北海道地区
北海道(11)
*東北地区
青森(2)/岩手(2)/宮城(6)/秋田(3)/
山形(2)/福島(2)
*関東地区
東京(55)/神奈川(29)/埼玉(22)/
千葉(20)/栃木(8)/群馬(7)/茨城(2)
*東海地区
愛知(26)/岐阜(5)/三重(1)/静岡(15)
*甲信越地区
山梨(1)/長野(9)/新潟(6)
*北陸地区
石川(5)/福井(3)/富山(2)
*関西地区
大阪(25)/兵庫(12)/京都(5)/
滋賀(3)/奈良(1)/和歌山(1)
*中国地区
岡山(10)/広島(5)/鳥取(3)/
島根(3)/山口(2)
*四国地区
香川(13)/徳島(3)/愛媛(6)/高知(2)
*九州地区
福岡(2)/大分(1)/熊本(1)/
鹿児島(1)/沖縄(8)
同じ業種の丸亀製麺の
出店数と比べると
まだまだ半分の規模ですが
44都道府県で346店舗あります。

これがはなまるうどんの
メニューです。

うどん単品メニューから
カレーライスや丼との
セットメニューなど
充実しています。

入店してからの流れですが
トレーを取ると最初に
おでんコーナーがあります。

次にトッピングの天ぷらや
おにぎりのコーナーがあります。

そしてメインのうどんを注文して
うどんを受け取ったら
会計を済まして
給水給茶機コーナーで
水やお茶を入れて
その脇に置かれている
天かすやおろし生姜など
好みで薬味を加えます。

そして席に着いて頂きます。
テーブルにはこの店こだわりの
醤油や七味が常備されています。

以上がこの店での一連の流れです。

ではこの店でこれまで頂いた
単品うどんのメニューの数々を
紹介します。

塩豚ねぎ(大) 650円

以前人気だった
塩豚うどんのリニューアル版
新たに塩麹を加えて
美味さをアップ!
塩味のだし汁と
柚子胡椒の隠し味が効いている
ボリュー ム感のある
美味しいメニューです。

かけ(大) 330円

誰が何と言おうが
独特の風味と旨みを兼ね備えた
いりこだしのかけつゆが
讃岐うどんです。
はなまるうどんは
メニューによってかけつゆが
異なりますが
定番中の定番である
かけうどんのかけつゆは
いりこだしでした。
おろし生姜がよく合います。

ゆずとろろ昆布(大) 500円

旨味の固まりのとろろ昆布が
トロッと口の中で広がり
うどんとの相性は抜群
またゆずの香りが
爽やかに鼻に抜けて
後味スッキリの絶品うどんです。

まるごとわかめ(大) 500円

ミネラル豊富でヘルシーな
わかめがたっぷり入った
美味しいうどんです。
わかめの茎の部分は
コリコリと食感も良く
癖になりそうです。

明太おろししょうゆ(中) 400円

冷たいうどんなら
コシを感じられるかなと
思いましたが
はなまるうどんの麺は
コシに関しては残念ながら
物足りなさを感じます。
しかもアルバイト店員の
トッピング作業の要領の悪さ
もっとしっかりと研修してから
接客させなきゃダメでしょう。

次にセットメニューを
紹介します。

セット冷ぶっかけ(小) 300円

セットカレー(小) 230円

ぶっかけうどんは
コシのない柔らかな麺で
讃岐うどんとは言えません。
カレーライスは
大きめのジャガイモが
ゴロゴロしている
家庭的なカレーライスで
とろみ具合もスパイシーさも
私好みで美味しかったです。
しかし注文時に
私はセットにしたら
安いが量も少なくなると思い
単品を頼みましたが
店員はセットの方が安いと
セット推しの一点張り
店員はサービスの
つもりなのでしょうが
客が単品でって
頼んでいるのだから
ごちゃごちゃ言うなと言いたい。

セット釜あげ(小) 300円

セット牛肉ごはん 280円

釜あげうどんは
つけつゆは美味しいが
やはり釜あげは麺が命です。
不味くないが少々残念な釜あげです。
しかも注文したら10分待たされる。
10分待つ価値はありません。
牛肉ごはんは
おろし生姜を少し加えて
頂きました。
甘辛いタレが牛肉に絡み
美味しい丼でした。

セットを2種類頂いての
感想ですが
やはり私はセット時の
ご飯物の量は物足りなく
満足出来ません。
単品でもセットと
同じ量なのかは
確認していませんが
単品でこの量なら
割高感を感じずには
いられません。

さて次はトッピングの天ぷらを
幾つか紹介します。

左:コロッケ 120円
右:ヘルシーかき揚げ 140円

左:げそ天 150円
右:15品目の春巻き 100円

左:ちくわ磯辺揚げ 110円
右:いか天 110円

本場香川県の讃岐うどん店の
天ぷらコーナーと比べると
天ぷらの種類も少なく
またサイズも少し小さく
割高感を感じますが
天ぷらはサクサクに揚がっていて
及第点を与えても良いでしょう。

少しですがおでんも頂いたので
紹介しておきましょう。

左:ごぼう巻き 120円
中:大根 90円
右:さつま揚げ 120円

左:厚揚げ 120円
右:たまご 90円

香川県の大抵のうどん店には
必ずおでんがあります。
うどんのかけつゆで煮込まれた
美味しいおでんが頂けます。
ここでおでんに関して
はなまるうどんに一言
ダメ出しをします。
讃岐うどんのお店として
営業されているのなら
香川県のおでんを
もう少し勉強して下さい。
香川県ではおでんを白味噌ダレで
食べるのが常識ですよ。

最後にくだらない話しとして
聞いて下さい。
大の讃岐うどん好きの私は
以前からひとつだけ
疑問に思っている事があります。
それは本場香川県以外で
満足する讃岐うどんに
私は出会った事がありません。
何故香川県以外では
食べられないのでしょうか?
完璧ではありませんが
私は丸亀製麺のうどんは
そこそこ美味しいと思っています。
しかし讃岐うどん推しの
丸亀製麺なのに
かけ汁は何故か鰹だしです。
讃岐うどんなら
いりこだしでしょう。
逆にはなまるうどんは
麺は全然ダメですが
かけ汁はいりこだしで
大変美味しいと思います。
私は丸亀製麺とはなまるうどんの
合併を希望します。
丸亀製麺の麺と
はなまるうどんのかけつゆ
この組み合わせなら
本場香川県で頂く
讃岐うどんに近づけられる
気がするのですが•••。
私はぶっかけや釜揚げを
食べたい時は
麺が美味しい丸亀製麺
かけうどん系が食べたい時は
出汁が美味しいはなまるうどんと
行き分けています。
合併してはなまる製麺
なんて事になったら万々歳です。
是非吉野家並びにトリドールさん
合併をご検討下さい。