
4月1日 (金)
のち 


*またミツマタネタです

白鳥山を教えてくれたnonさんは、もう1ヶ所ミツマタ群生地を教えてくれていた。
そこは東海自然歩道の林道沿いにあり、車高の高い車なら行けるよと。
じゃ、ジムニーで行こうじゃないか♪
でも、nonさんは山トモの車に乗せてもらって行ったからイマイチ道がよく分からない💧
そこで夫に「徳間って所にミツマタの群生地があるんだって。でも、どこから東海自然歩道に入っていくか道が分かんないだよね。」と言うと、
「オレ、知ってるよ徳間。昔、オヤジとよく鮎釣りに行ったから。」
そうか!近くに夫がよく鮎釣りに行った福士川がある。
じゃ、午後から晴れそうだからガイドお願います🙏
(*ˊ˘ˋ*)。♪:*°るんるん♪ (この時は…)
夫のガイド通り走り進んで徳間の集落に入り、東海自然歩道入り口の「橋本屋」を右折してどんどん上がって行くと民家も途絶え林道が始まる。
そして、

じゃん


通称「ミツマタ黄金街道」が始まった🟡

ミツマタの数が増え背丈も大きくなって、

あれあれあれぇ〜


ミツマタが林道にわんとはみ出して、車体をミツマタにガリガリ擦られながら走る:( ;´꒳`;):

やがて、日当たりの良い山の斜面に、

ミツマタの大群生💛

山肌一面のミツマタ🟡🟡🟡🟡🟡

上を見ても、

下をのぞいても、

ミツマタが、わちゃわちゃ咲いている





はぁ…( ☉_☉) パチクリ。
ミツマタって林の木陰に群生するものだとばかり思っていたから、こんなに日当たりの良い山の斜面一面を覆い尽くす光景にビックリ🫢


今日は青空の下のミツマタ🟡

相変わらず可愛いポンポン🟡

1ヶ所だけ林が途切れて富士山が見えた🗻
でも、でもね…
いつ対向車が来るかとドキドキしながら走った林道。
山へ行く時に狭い林道をガンガン走って登山口へ行こう!なんて思ってジムニーに乗り換えたものの…
その現実は厳しく(¯―¯💧)
徐々に狭くなる林道
轍が高くなり車が左右にガタガタ揺れる
対向車が来ても避ける所がない
・
・
・
手に汗握り…
途中から夫に運転を代わってもらいました。
情けない 


途中に東海自然歩道の標識があり、「鯨野」から登って来る様です。
対向車を気にして十分にミツマタを満喫出来ない私でした。
次に来る時は歩いて来よ

💛 🟡 💛
う~ん。わが車では絶対無理だわ。
来年は行ってみたいなミツマタ群生地。
他のブロガーの方は、大抵その有り場を隠そうとするのですが、junさんの場合はご本人もよく把握できてないままですが(笑)、情報開示する姿勢がエライと思いますよ。私も調べてみて大体この林道の見当はつきましたが、「東海自然歩道」の専門地図か、田代峠・徳間・鯨野・井出駅周辺の縮尺が詳しい地図を持っていないとアプローチできないですね。「ミツマタ黄金街道」とはjunさんが勝手に(笑)命名したのですよね。
>手に汗握り…途中から夫に運転を代わってもらいました情けない~
いやいや、この林道はていうか東海自然歩道は、本来走行すべきものじゃないでしょ。他の方の記事を見ても皆さん歩いてますよ(笑)。大丈夫です。
ま、とにかく、お疲れ様でした。
凄いですよね〜。私もミツマタがこんなに群生するとは最近まで知りませんでした。
白鳥山森林公園は普通車で行けます。お婿さん宅にお寄りの節はお出かけしたらいかがですか?あ、それより厚木の不動尻や、栃木の焼森山などの方が近いですね。
ホントに、「わぁ〜ヽ(´▽`)/」と歓声もののミツマタ大群生でした💛
白鳥山で初めてミツマタの群生に出会い感激してルンルンしていたのに対して、今回は大群生にも関わらず感激より車の林道走りで神経を使って感激が薄れました。
東海自然歩道を歩いていて、この徳間の大群生に出会ったら、もっともっと感激したでしょうね。おっしゃる通り、やはり東海自然歩道を車で走ってはいけません。「歩道」ですものね。「車道」じゃない。
反省です(⌒-⌒; )
私も東海自然歩道の専門地図が欲しいと思いました。やはり情報が少ない所ですね。
教えてくれたnonさんは御年77歳で足腰は丈夫なんですが、土地の名前とか、道順とかがイマイチ不鮮明でして😅そういう私も夫頼りで行きましたが。
引き返す時、徳間の林道で2人の女性が歩いていました。どこから上がって来たのかルートを聞いてみたかったのですが、とにかく早く林道を抜けたくて。
nonさんの所属している山の会から地図を手に入れようかなと思っています。あ、それよりnonさんは地図、持ってないのか???聞いてみます!
〉お疲れ様でした〜
はい、神経がお疲れ様でした(¯―¯💧)
あ、ミツマタ黄金街道は、この辺りの通称です。「通称黄金街道」という山レポを3件ほど読みました。
前回にも驚きましたが、こちらもこんなにたくんのミツマタの群生地があるなんて驚きです❗️
そして自然に生きてる植物の美しさと強さに感動です❗️
赤花は見当たりませんが、黄色いお花の方が強いのでしょうね、、、
観せていただきありがとうございます。
jun さんと、ご主人様のご苦労のおかげです。
大変お疲れ様でした。
前回の白鳥山では杉林の中にあって華やかに咲くミツマタは、妖艶な感じさえしました。
今回はお天気も晴れ。ひなたに咲くミツマタは華やかな海原という感じでした。それぞれ違うイメージのミツマタを味わう事が出来ました💛
〉赤花ミツマタ〜
そうなんですよ、見つけられませんでした。まあ、これだけの大群生となると、どこを探していいのやら(⌒-⌒; )
おっしゃる通り自然に生きる植物は美しくて強いですね。その自然を守るためにも車で走ってはいけないと思いました。
はい、今回は夫がいなければ、大群生の手前で引き返していたかもしれませんね。
こんな景色が日本にあったなんて…知らなかった〜💦
こ、これは死ぬまでに見なければいけない景色です!!
(また増えた💦)
コレに比べたら不動尻なんて可愛らしいものです!!
持つべきものは熟練のヤマンバ!イヤイヤ💦山友さんですね😍
ジムニーもミツマタワールドにすっかり溶け込んでイイ感じですね👍
ふんわりミツマタフィルター?をかけたような写真の感じが
レトロな雰囲気で素敵です!!
スゴイものを見せていただきありがとうございました
\(^o^)/
ね〜🎶 この黄金街道のスケールとボリュームは迫力がありました💛
地元の人のみぞ知るというか、なかなかネットは上がっていませんね。はい、死ぬまでに一度、ぜひお出かけください😅
〉持つべきものは熟練のヤマンバ〜
そうなんですよ。経験豊富なのは良いのですが、お年を召され、最近、土地の名前が出てこない可愛いおばあちゃんです。
sheepさんのおっしゃる通り「不動尻なんてもんじゃないよ。私、きゃーッって叫んだ」と言ってました。
でもね、先の旅人残念の返信にも書きましたが、下からせっせと登ってこの大群生に出会えたら感激もひとしおだったと思います💛楽しちゃダメだ(⌒-⌒; )
本当に海原の様にミツマタが波打つように広がっていました。もう少し色あせ初めてましたから、もっと黄色の濃い時期に行きたいと思います。
お仕事が大変な中、コメントありがとうございます😊
せっかくのお休みの日曜日、雨で残念ですね☂️
こちらは花散らしの冷たい雨です💧
〉旅人残念 → 旅人さん
(-。-;
もう口があんぐり・・・
すごすぎます!!!!!
よくぞ、紹介してくださいました
でも、簡単には行けなそうですね・・・
私も死ぬまでに行ってみたいです
歩くったってどこから歩いたらよいのやら
ミステリーツアーですね、これは
でも、それを探しながら行くのも面白そう
・・・って 多分、パパはそういうのダメかも 苦笑
junさんが記事にしてくれたから
ぐっと訪れる人が多くなって 情報も増えるかしら
来年以降、要チェック!
運転、お疲れ様でした
私は自分が運転しないのでよくわかりませんが
junさんのドキドキの心拍数、こちらまで伝わりましたよ
ジムニーも良く頑張った!(元小泉首相風に)