4月 19日 (水) 

静岡では最高気温28℃の予報。
季節外れの暑さの中、5ヶ月ぶりの山歩きへ♪

9:15 杓子山駐車場
不動湯からこの駐車場まではなかなかダートな林道で、四駆か車高の高い車でないとムリ。
ほとんどの人が、下の不動湯P4駐車場に置いていた。
登りを少しでも短くしたい夫はここまで上がって来た。その分、帰り道が長くなるけどね〜


簡易トイレ有り。

今日のルート ゲートから反時計回りに歩く。

9:30 山桜に見送られて歩き始める。

新芽が輝く林道は、もう初夏の匂い🌿

可愛いお花たちがお出迎え🌼

中でもヒトリシズカがたくさん咲いている。
見上げれば、

ダンコウバイ アブラチャンに似ているね。

山桜

この背の低い山桜は、マメザクラの仲間。
この辺りでは「フジザクラ」とか「ハコネザクラ」と呼ばれている。
うつむいて咲く小ぶりの花を付けるフジザクラはとても可愛い

林間からは、

富士山🗻

南アルプス

もー、サイコーじゃーん٩(ˊᗜˋ*)و🎶

10:05 大権首(オオザス)峠。
ここは鳥居地峠登山口から来る道との合流点。
ひと休み🍬
10:20 再び歩き始める。

大権首峠から、やっと山道らしくなる。

降り注ぐフジザクラ


結構な急登に汗があふれ出る💦

階段が始まると山頂はあと少し


ビューポイントで息を整え🗻

ビクトリーロード🏆
山頂が見えた👀

十人ほどの人がいて賑やか🎶


十人ほどの人がいて賑やか🎶

10:50 杓子山山頂ヽ(´▽`)/
そう、この天空の鐘を目当てに登って来た。

♪あの鐘を〜 鳴らすのは〜

ワ〜タ〜シ〜♪


西側には南アルプス一望🏔

北側には、百名山三座揃い踏み⛰⛰⛰

山頂の気温は20℃
汗だくなわけだ(⌒-⌒; )


10分ほど遅れて夫も到着。お疲れ様♡

さぁ、お昼ごはん🍙
今日はローソン限定「一幻」のラーメンがお楽しみ♪

なぜか反対側に椅子が無くて富士山を背にして食べる笑

12:20 下山開始 尾根ルートを下る。

この道はトレランコース。なかなかの急勾配⚠️

歩いていても躓きそうで慎重に下るのに、トレランナーは、この道を走って下るってんだからスゴイわ🏃♂️🏃♀️

この尾根ルートは「絶景パノラマコース」というだけあって、ずっと左手に富士山を眺めながら下っていく。

山桜と富士山🌸🗻

ミツバツツジもたくさん咲いている。

色の濃いもの淡いもの

鉄塔まで来ればZコースへの分岐が近い。

時々、ビューポイント🗻

13:20 Zコースへの分岐

新緑のトンネルを行く🌿

13:40 林道に出た。

林道の脇には、またたくさんのヒトリシズカ。
今日はヒトリシズカに迎えられ、ヒトリシズカに見送られる山歩きだった。

14:00 駐車場に戻って来た🅿️ お疲れ様♡
登りの時間を短縮した分、下りが長かったね

早く汗を流そ♨️
立ち寄り湯は、

「富士山溶岩の湯 泉水」
水風呂にも入ってしっかりアイシング🧊なにしろ5ヶ月ぶりの山歩きだから、明日の筋肉痛が怖い

夕飯どうしようか?吉田うどん?ほうとう?
いやいや、うどんって感じじゃないよね。
肉だよ、肉🥩
はらぺこの2人は朝霧高原へ一目散

はらぺこの2人は朝霧高原へ一目散


🚐💨

「銀座スエヒロ」

富士山を見ながら富士山の溶岩板で、

肉を🥩

焼く🔥

くぅっ、静岡麦酒🍺 うまっ😋
山歩きの後のビール、沁みます(≧▽≦)
🌿
今回、杓子山を選んだのは、花粉症で引きこもっていた時に、

昨年の「ウルトラトレイル マウントフジ」の録画を見ていたら、(doichinこと土井陵クン推し♡)

この杓子山が通過点になっていた。
その時に、山頂の鐘が気になって。
調べてみると低山だし久しぶりの山歩きにはちょうどいいかなと🔔


今週末21〜23日には、
「ウルトラトレイル マウントフジ2023」が開かれる。100マイルのコースは昨年と同じ。

前日の大会前記者会見にdoichinの姿があった♡
また、あの道を駆け抜けるのね〜🏃🏃♀️
doichin٩(๑•̀ •́)و✧Fight!
5ヶ月ぶりに低山歩きをしただけで疲れているオバサンには、トレランは未知の世界です。
オバサンはオバサンらしく、またぼちぼち山へ行きますワ ε-(´∀`; )

フジザクラと富士山
まさにThe JAPAN🇯🇵な杓子山でした。
🌿 ⛰ 🌿