10月 9日 (日)
のち
昨夜から、tenk.jpとにらめっこ 👀❗️
午後から晴れるという予報。
お日様マークがズラリと並んでいる☀️
一泊目の宿から数百メートル離れた次の宿に荷物を置き、宿泊カードを書いて、
百名山へ行く前に、夫の本命「湯元 鹿の湯」へ。

大人500円。
おとーちゃん、腰が曲がってるよヽ(´o`;
ギックリ腰の後遺症?

湯川の上にかかる渡り廊下の先が♨️

女風呂に入ってビックリ!(◎_◎;)!
ざっと40人以上はいます。
隣にいた山ガールに声をかけると、朝早くから茶臼岳へ行ってきたそうです。
茶臼岳の頂上は、立っていられないほどの強風で、本当は朝日岳まで行きたかったけれど早々に諦めて下山してきたそうです。
「風が強いから、ロープウェイは止まるかもしれませんよ。今日はやめた方がいいですよ。」と、山ガール。
え?そうなの?(・・;)?
とりあえず「鹿の湯」を堪能しましょう♨️
「かぶり湯」
柄杓で50回かけました。コレだけで、どんなに熱いか分かります!

温度別に4つの湯船。

はるばる来たのだから、やっぱりここは、いちばん熱い♨️に挑戦しとかないと💪
41℃から、だんだん温度を上げていって、最後は46℃へ。
あっつぅ〜〜いっ!!(◎_◎;)!!(当たり前)
少しでもお湯が動くと、熱さ倍増!
これは、我慢大会の湯か?(~_~;)
60数えて、そぉっと出ると、椅子に座っていた女の子に、「真っ赤っかぁ〜!」と言われました。
ゆでダコだよ〜 🐙
でも、しばらくして記念にもう一度46℃に入りました。
そぅ〜っと♨️湯船を揺らさないように・・・
きっと夫は、「オレは48℃に入ったぞ!」と、自慢するだろうから、「私は2回 入ったわョ」と自慢しましょう(何の意地の張り合い?)
ちょっとクラクラです(。-_-。)
もう出ます💧
奥に大きな湯船があります。

案の定、夫は48℃に入ったそうです。
でも、湯船に足を入れたら、地元のオジさんに「入ってる人が出てから入れ。」と、叱られたそうです。
ああ、お湯が揺れると熱いもんね、オジさん。
オジさんもムリして入ってるんだ。
あほらし(*´Д`*)
これで土産話は出来ました。
(まだ、お天気良くならないねぇ〜)
「鹿の湯」から出て、近くにある史跡「殺生石」へ。


千体地蔵

どのお地蔵さまも、合わせた手を高く上げて祈っています。
お地蔵さまの声が聞こえてくるようです。

殺生石の由来

「殺生石」

橋を渡り、那須温泉神社へ

(まだ、お天気良くならないねぇ〜)
振り返ると千体地蔵がよく見えます。

温泉神社の⛩を、くぐります。
どうやら神社の後ろから入ることになるようです。

「那須温泉神社」本殿

これからも、たくさんの山へ行き、たくさんの温泉に入れますように🙏

参道を下って行くと、

何やらたくさんの人が集まっています。
何か始まるのでしょうか?

例大祭のようです。
甘酒を頂きました。

那須ロープウェイへ行く前に、少し早めのお昼ご飯🍴

新そばです。

お蕎麦を食べていると花火がなりました🎆
神社で何か始まったようです。
ええ?これは、もしかして・・・
お わ ら〜・・・
ではなくて「阿波踊り」

ホテルサンバレーが招待したそうです。
女性の紅色の蹴出しが色っぽい

お囃子の太鼓の音も胸に響きます。

腰が低いねぇ〜

凧を操る踊りもありました。

ヤットナー、ヤットナー!
ヤット、ヤット、ヤット、ヤット!

同じアホなら、踊らにゃ、ソン ソン

と、阿波踊りを見ている場合ではありません💧
一向にお天道様は顔を出そうとしませんが、とりあえず那須ロープウェイへ🏍

やっぱりね( ´△`)

ねぇ、パパ。今、ホッとしたでしょう?
このロープウェイで九合目まで行き、楽チン登山をしようと思ってたのに。

仕方がないので切符売り場のモニターで、茶臼岳を眺めます💧



こんな天気じゃあね・・・仕方ありません。

ねぇ、パパ、山へ登らずに済んで、嬉しそうな顔してるよね?
♨️ つづく ♨️


昨夜から、tenk.jpとにらめっこ 👀❗️
午後から晴れるという予報。
お日様マークがズラリと並んでいる☀️
一泊目の宿から数百メートル離れた次の宿に荷物を置き、宿泊カードを書いて、
百名山へ行く前に、夫の本命「湯元 鹿の湯」へ。

大人500円。
おとーちゃん、腰が曲がってるよヽ(´o`;
ギックリ腰の後遺症?

湯川の上にかかる渡り廊下の先が♨️

女風呂に入ってビックリ!(◎_◎;)!
ざっと40人以上はいます。
隣にいた山ガールに声をかけると、朝早くから茶臼岳へ行ってきたそうです。
茶臼岳の頂上は、立っていられないほどの強風で、本当は朝日岳まで行きたかったけれど早々に諦めて下山してきたそうです。
「風が強いから、ロープウェイは止まるかもしれませんよ。今日はやめた方がいいですよ。」と、山ガール。
え?そうなの?(・・;)?
とりあえず「鹿の湯」を堪能しましょう♨️
「かぶり湯」
柄杓で50回かけました。コレだけで、どんなに熱いか分かります!

温度別に4つの湯船。

はるばる来たのだから、やっぱりここは、いちばん熱い♨️に挑戦しとかないと💪
41℃から、だんだん温度を上げていって、最後は46℃へ。
あっつぅ〜〜いっ!!(◎_◎;)!!(当たり前)
少しでもお湯が動くと、熱さ倍増!
これは、我慢大会の湯か?(~_~;)
60数えて、そぉっと出ると、椅子に座っていた女の子に、「真っ赤っかぁ〜!」と言われました。
ゆでダコだよ〜 🐙
でも、しばらくして記念にもう一度46℃に入りました。
そぅ〜っと♨️湯船を揺らさないように・・・
きっと夫は、「オレは48℃に入ったぞ!」と、自慢するだろうから、「私は2回 入ったわョ」と自慢しましょう(何の意地の張り合い?)
ちょっとクラクラです(。-_-。)
もう出ます💧
奥に大きな湯船があります。

案の定、夫は48℃に入ったそうです。
でも、湯船に足を入れたら、地元のオジさんに「入ってる人が出てから入れ。」と、叱られたそうです。
ああ、お湯が揺れると熱いもんね、オジさん。
オジさんもムリして入ってるんだ。
あほらし(*´Д`*)
これで土産話は出来ました。
(まだ、お天気良くならないねぇ〜)
「鹿の湯」から出て、近くにある史跡「殺生石」へ。


千体地蔵

どのお地蔵さまも、合わせた手を高く上げて祈っています。
お地蔵さまの声が聞こえてくるようです。

殺生石の由来

「殺生石」

橋を渡り、那須温泉神社へ

(まだ、お天気良くならないねぇ〜)
振り返ると千体地蔵がよく見えます。

温泉神社の⛩を、くぐります。
どうやら神社の後ろから入ることになるようです。

「那須温泉神社」本殿

これからも、たくさんの山へ行き、たくさんの温泉に入れますように🙏

参道を下って行くと、

何やらたくさんの人が集まっています。
何か始まるのでしょうか?

例大祭のようです。
甘酒を頂きました。

那須ロープウェイへ行く前に、少し早めのお昼ご飯🍴

新そばです。

お蕎麦を食べていると花火がなりました🎆
神社で何か始まったようです。
ええ?これは、もしかして・・・
お わ ら〜・・・
ではなくて「阿波踊り」

ホテルサンバレーが招待したそうです。
女性の紅色の蹴出しが色っぽい


お囃子の太鼓の音も胸に響きます。

腰が低いねぇ〜


凧を操る踊りもありました。

ヤットナー、ヤットナー!
ヤット、ヤット、ヤット、ヤット!

同じアホなら、踊らにゃ、ソン ソン


と、阿波踊りを見ている場合ではありません💧
一向にお天道様は顔を出そうとしませんが、とりあえず那須ロープウェイへ🏍

やっぱりね( ´△`)

ねぇ、パパ。今、ホッとしたでしょう?
このロープウェイで九合目まで行き、楽チン登山をしようと思ってたのに。

仕方がないので切符売り場のモニターで、茶臼岳を眺めます💧



こんな天気じゃあね・・・仕方ありません。

ねぇ、パパ、山へ登らずに済んで、嬉しそうな顔してるよね?
♨️ つづく ♨️