goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

あの鐘を鳴らしに杓子山

2023-04-21 13:16:00 |  山歩き


4月 19日 (水) 

静岡では最高気温28℃の予報。
季節外れの暑さの中、5ヶ月ぶりの山歩きへ♪


9:15 杓子山駐車場
不動湯からこの駐車場まではなかなかダートな林道で、四駆か車高の高い車でないとムリ。
ほとんどの人が、下の不動湯P4駐車場に置いていた。
登りを少しでも短くしたい夫はここまで上がって来た。その分、帰り道が長くなるけどね〜


簡易トイレ有り。


今日のルート ゲートから反時計回りに歩く。



9:30 山桜に見送られて歩き始める。


新芽が輝く林道は、もう初夏の匂い🌿



可愛いお花たちがお出迎え🌼



中でもヒトリシズカがたくさん咲いている。


見上げれば、

ダンコウバイ アブラチャンに似ているね。


山桜


この背の低い山桜は、マメザクラの仲間。
この辺りでは「フジザクラ」とか「ハコネザクラ」と呼ばれている。
うつむいて咲く小ぶりの花を付けるフジザクラはとても可愛い


林間からは、
富士山🗻


南アルプス

もー、サイコーじゃーん٩(ˊᗜˋ*)و🎶


10:05 大権首(オオザス)峠。
ここは鳥居地峠登山口から来る道との合流点。
ひと休み🍬


10:20 再び歩き始める。
大権首峠から、やっと山道らしくなる。


降り注ぐフジザクラ


結構な急登に汗があふれ出る💦


階段が始まると山頂はあと少し



ビューポイントで息を整え🗻


ビクトリーロード🏆


山頂が見えた👀

十人ほどの人がいて賑やか🎶


10:50 杓子山山頂ヽ(´▽`)/


そう、この天空の鐘を目当てに登って来た。

♪あの鐘を〜 鳴らすのは〜



ワ〜タ〜シ〜♪ 



西側には南アルプス一望🏔


北側には、百名山三座揃い踏み⛰⛰⛰



山頂の気温は20℃
汗だくなわけだ(⌒-⌒; )



10分ほど遅れて夫も到着。お疲れ様♡


さぁ、お昼ごはん🍙
今日はローソン限定「一幻」のラーメンがお楽しみ♪



なぜか反対側に椅子が無くて富士山を背にして食べる笑


12:20 下山開始 尾根ルートを下る。


この道はトレランコース。なかなかの急勾配⚠️


歩いていても躓きそうで慎重に下るのに、トレランナーは、この道を走って下るってんだからスゴイわ🏃‍♂️🏃‍♀️


この尾根ルートは「絶景パノラマコース」というだけあって、ずっと左手に富士山を眺めながら下っていく。


山桜と富士山🌸🗻 


ミツバツツジもたくさん咲いている。


色の濃いもの淡いもの


鉄塔まで来ればZコースへの分岐が近い。


時々、ビューポイント🗻


13:20 Zコースへの分岐


新緑のトンネルを行く🌿


13:40 林道に出た。


林道の脇には、またたくさんのヒトリシズカ。
今日はヒトリシズカに迎えられ、ヒトリシズカに見送られる山歩きだった。


14:00 駐車場に戻って来た🅿️ お疲れ様♡

登りの時間を短縮した分、下りが長かったね
早く汗を流そ♨️


立ち寄り湯は、
「富士山溶岩の湯 泉水」
水風呂にも入ってしっかりアイシング🧊なにしろ5ヶ月ぶりの山歩きだから、明日の筋肉痛が怖い


夕飯どうしようか?吉田うどん?ほうとう?
いやいや、うどんって感じじゃないよね。
肉だよ、肉🥩

はらぺこの2人は朝霧高原へ一目散


🚐💨



「銀座スエヒロ」



富士山を見ながら富士山の溶岩板で、



肉を🥩



焼く🔥



くぅっ、静岡麦酒🍺 うまっ😋
山歩きの後のビール、沁みます(≧▽≦)


🌿


今回、杓子山を選んだのは、花粉症で引きこもっていた時に、
昨年の「ウルトラトレイル マウントフジ」の録画を見ていたら、(doichinこと土井陵クン推し♡)



この杓子山が通過点になっていた。
その時に、山頂の鐘が気になって。
調べてみると低山だし久しぶりの山歩きにはちょうどいいかなと🔔



今週末21〜23日には、
「ウルトラトレイル マウントフジ2023」が開かれる。100マイルのコースは昨年と同じ。



前日の大会前記者会見にdoichinの姿があった♡
また、あの道を駆け抜けるのね〜🏃🏃‍♀️
doichin٩(๑•̀ •́)و✧Fight!


5ヶ月ぶりに低山歩きをしただけで疲れているオバサンには、トレランは未知の世界です。
オバサンはオバサンらしく、またぼちぼち山へ行きますワ ε-(´∀`; )


フジザクラと富士山
まさにThe JAPAN🇯🇵な杓子山でした。




🌿 ⛰ 🌿



















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩秋の日向山

2022-12-03 11:58:00 |  山歩き


12月 2日 (金)  時々 

少し前のこと。

「ねえ、あの白い山(日向山)は、いつ行く?」と、夫。
夫から、まさかのお山リクエスト?
( ☉_☉) パチクリ! 夫の顔を二度見したワ
中央道を通るたびに、私が「あの白いのが日向山。山頂がね白い砂浜みたいなのよ。いい山だよ。」って言うから行ってみたくなったんだって。

日向山は、2017年のGWにmareと登った、
その時は、尾白林道を歩いて錦滝へ。そこから1時間の急登を登った。
今その道は、滑落死亡事故があったという事で通行禁止⚠️
今日は、その時に下山してきた「日向山ハイキングコース」をピストン。
矢立石登山口から登るから1時間半のお手軽コース。

もちろん朝4時から日本vsスペインの試合を応援⚽️📣 

〜Yahooニュースより〜

堂安のシュートに鳥肌がたち、三笘の1ミリにじらされて、7分のアディショナルタイムには心臓がバクバクして口から出そうになり、ドーハの歓喜再びに涙した🥲

おめでとう日本🇯🇵チャチャチャッヽ(´▽`)/
さ、日向山へ行こう♪

私が一度来ているという事で、今日は私がドライバー。ナビで行くからどっちが運転してもいいのにね(๐•̆ •̆๐)ムスッ


矢立石登山口への林道は落ち葉が多く、道路脇の側溝が落ち葉で埋まっていてよく見えない。道幅も狭くて対向車が来ないかとヒヤヒヤ登山口に着くまでに疲れちゃうワ

家から走ること2時間💨

9:45 矢立石登山口



夫の励みになります(^^ゝ
10分の5になったら休憩しようね。


今日は、この道の何が楽しいかと言うと、東側にずーっと見えているのが、
「鳳凰三山」
あのオベリスクに立ちたい。


「甲斐駒ヶ岳」
南アのプリンス、貴方は手強かったワ(⌒-⌒; )


そして、「富士ちゃん」
幼馴染だから、ちゃん付けで呼ぶワ。歳はずいぶん離れてるけど笑


木々がすっかり葉を落とし晩秋の山ならではの風景を楽しみながら登ると、


三角点
以前、下山時に通った時にはこんなに可愛い標識はなかった。
ここが山頂らしいけどお目当てはこの先♪


熊笹とカラマツの林が切れると、



トンネルを抜けたかの様な開放感とともに広がる♪「雁ヶ原」
天空のビーチと呼ばれる雁ヶ原は花崗岩の白い山肌が広がって、



八ヶ岳ドーン!
(ザックからジャムパン落ちるゾ笑)



パパちゃんも、山ガールたちも、
この光景にテンションぶち上げヽ(´▽`)/


甲斐駒ドカン!



シロナガスクジラ3匹🐋


ここが、ツバクロを思い出させる。


でも風が強く花崗岩の白砂が顔に当たる
(>︿<。)



岩陰でお昼ごはん🍙🍙


食後、前回は行っていなかった西の先の方へ行ってみる。



蟻地獄の様で吸い込まれそう(∩´﹏`∩)



富士山と鳳凰三山 雲の流れがいいね〜
*.(๓´͈ ˘ `͈๓).*


ズーム


富士山にもっとズーム🗻


南アの端っこ三山


そして、こちらからの圧巻風景は、


花崗岩が造る日向山の山容と八ヶ岳のツーショット⛰⛰



もちろん立つよね〜♪  岩の先っぽ 

でも風が強くて〜〜〜(>︿<。)
指先が凍りそう鼻が取れそう
山はもう冬模様。


日向山からの眺望をたっぷり楽しんで、トットコ下山


14:00 矢立石登山口


低山とはいえ、これだけの眺望が楽しめる日向山は名山だと思うよ( ‘-^ )b



お疲れ様♡
パパちゃん、お山のリクエストなら、いつでも承ります。

( *´艸`)



 ⛰  









コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪頭ヶ岳〜鬼ヶ岳〜鍵掛峠周回

2022-11-19 19:15:00 |  山歩き


11月 18日 (金) 


来週はお天気が崩れる予報
夫も予定より1日早く九州〜四国ツーリングを終えて、今日の夕方に帰って来るとLINEあり。
慌てて山支度



〈ルート〉
西湖Pー雪頭ヶ岳ー鬼ヶ岳ー鍵掛峠ー西湖P
反時計回りに歩く。
標高差870m  累積標高差905m

下山したら、2キロほど東にある「いずみの湯」で汗を流そう♨️




7:40 西湖根場浜駐車場 気温3℃  
後ろに見える白い建物が「民宿魚眠荘」
そこを左に入って行く。


7:55 歩き始め


まだ紅葉が残る西湖キャンプ場を抜け、15分ほど林道を歩くと、


8:10 雪頭ヶ岳 登山口
ここまでの15分間の林道歩きがウォーミングアップになって体が温まってきた。

今日のルートは、山頂が近くなるに連れロープが多くあり、アスレチック的な山らしい♪¨̮ 
楽しんで歩けるかな?


山の中には標識が何ヶ所かあり、これなら道に迷わないし、先日の三方分山の様に不安にならない


カラマツは散りはじめ。
今年は、カラマツの金色キラキラを見ていない。


ブナの原生林に出て開放的な気分になるも、
山道は勾配が増してくる

と、1人の男性が降りて来て「女の人に会わなかった?」と。
数人のグループで来たが、1人の女性が上がって来ないそうだ。
誰にも会っていないと話すと、その女性の名前を呼びながら男性はさらに下って行った。
大丈夫かなぁ?


今日は予報が外れて、雲多め
晴れていれば右手の林間から富士山を眺めながら歩けるのに、
富士山は雲の中
山頂から富士山の眺望はムリかなぁ…。


山道は、大きめの岩のゴロゴロ道になり、さらに勾配を増す。


ロープ


雲の間から富士山が顔を出した。
山頂からの景色に期待する


また、ロープ

こんな岩場を数回やり過ごすと南側が開けた場所に出る。

富士山ドーン🗻 西湖が光ってキレイ


ここは、通称「お花畑」と言うらしい。


まさに、  ♪ 頭を雲の上に出し〜 

ここを過ぎればあと少しで雪頭ヶ岳山頂。

ロープ、


ロープの繰り返し


あ、向こうに見えるのは北岳?と、思ったら、



10:04  雪頭ヶ岳 山頂ヽ(´▽`)/



白峰三山〜鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳


「南アルプス一望だね。」
名古屋から来たというオジサンと山の名前を挙げながら眺望を楽しむ♪̊̈♪̆̈


八ヶ岳の稜線が美しい。


雪頭ヶ岳で10分ほど眺望を楽しんでから、一度下って鬼ヶ岳へ登り返す。


鬼ヶ岳山頂への長い階段



10:25 鬼ヶ岳 山頂 ヽ(´▽`)/


富士山🗻
富士山の眺望は、西湖と一緒に見える雪頭ヶ岳手前のお花畑の方が良かったかな。


八ヶ岳



白峰三山〜鳳凰三山〜甲斐駒



聖〜赤石〜悪沢


金峯山


冠雪した奥穂高が遠くうっすらと❄️


登った山、登りたい山にトキメク



鬼ヶ岳名物 「鬼のツノ」と富士山


鬼のツノの向こうに三ッ峠



「今日は天気が良いから会社休んできましたよ!」
\( ̄д ̄;)ォィォィ 
と、言う青年に写真を撮ってもらう。
でも、雪頭ヶ岳も鬼ヶ岳もどちらも眺望の良い山。こんな山日和は外せないね。働き方改革だ笑


けっこう風が冷たいので岩陰でお昼ごはん🍙
さあ、3分経ってカップ麺が出来るよん♪…って思った時、賑やかな声が聞こえてきた。



先ほど女性1人が来ないと言っていたシニアグループだ。
女性は獣道に入ってしまったそうだ。
でもみんな揃って無事登頂。良かった良かった。

で、「写真をお願いします」と、頼まれた。
そして、「あなたも撮りますよ」と。
そんなことしていたら、カップ麺、のびちゃったぁ〜〜〜



鬼のツノと鬼嫁か?


鬼ヶ岳には45分間休憩

鬼ヶ岳山頂は賑やかだった。
朝5時に王岳から登って来たご夫婦。
「いやぁ今日はいい日だ!楽しいねぇ〜!」と、ハイテンションの男性。
仕事をサボった青年。
一昨日、名古屋から来て富士山周辺の山歩きをしている男性。
そしてシニアグループ。


11:10 鍵掛峠へ向かう。
シニアグループの1人の男性が、「3ヶ所くらい、クラっとくる所があるからね、西湖の方は見ない様にして下りるといいよ。」だって


下山口に立つと、いきなりロープで急降下
日陰は霜が溶けて滑る滑る


鍵掛峠への道は尾根道ではなく、こんなピークがボコボコとあり、超えたり巻いたりしていく。


下ったかと思うと、ロープでの登り。


登ったかと思うと、ロープでの下り。


時々、富士山🗻


登ったり下りたり忙しい
ホント、アスレチック的な山。


クラっときた大岩の向こうに富士山🗻


この岩の下りで滑った



やっと尾根道だぁ〜と思ったら、


12:07 鍵掛峠 向こうに王岳が見える。


ここで10分ほど、ジャムパンタイム🍓


12:17 下山開始

屏風岩


ズームすると、お地蔵さま?

屏風岩を過ぎると、葛折りの山道をダラダラダラダラひたすら下る。

こちら側にも、ブナの原生林


落ち葉の深い道に、木々がくっきりと影を落とす。 
晩秋🍂


サクサク サクサク 🍁


名残の紅葉🍁


陽を透かす🍁



13:13 鍵掛峠・十二ヶ岳・王岳登山口に無事下山
鍵掛峠からは、誰にも会わなかった。

ここから林道を歩く。


「西湖いやしの里根場」の脇道を通る。
ここはオープン当時に来たことがある。



今日も観光客で賑わっている。



13:38 駐車場に帰ってきた🅿️


1時間10分の休憩を含む、約6時間の山歩きを終えて、
仕上げは「西湖いずみの湯」♨️
温泉とサウナと水風呂に入って、ハイ!整いました


ノンアルビールで喉を潤して、さ、帰ろ🏡


最後に西湖湖畔に立ち寄る。
富士山の雲はすっかり取れていた🗻


雪頭ヶ岳と鬼ヶ岳⛰⛰
西湖湖畔の近くに登山口があり、こんなに眺望の良い山があるなんて
この辺りでこれまでに登ったのは十二ヶ岳だけだった。

西湖は、ウチから車で1時間だからアクセスも良い。
まだまだ歩ける山がありそう




 🗻  ⛰













コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三方分山〜パノラマ台周回

2022-11-12 20:17:00 |  山歩き


11月 11日 (金) 


今日も快晴☀️
ここのところ山日和が続いてソワソワしていた。
まだ富士山の周りの紅葉に間に合うかな?

尾骶骨にヒビが入ってから3週間が過ぎ、ほぼ痛みも感じなくなったから(ドーナツ型座布団は使ってるけど)、山歩きはどんなものかと、精進湖から三方分山〜パノラマ台へ、リハビリ山歩き🥾


朝9時 精進湖県営駐車場から歩き出す。
精進湖から見る子抱き富士は、いつも優しい♡


登山口の標識はないけど、「精進の大杉」の横道を歩くのでここを曲がればいいはず。


ひときわ目を惹くもみじの奥に、


諏訪神社⛩


社の左手前に、
おおお〜!(◎_◎;)!精進の大杉!
高さ40m 周囲12.6m
のけぞって見上げても先は見えない。


それから民家の間の道を通り抜けて、
廃屋を過ぎると、山道に入る。


沢沿いの道を登って行くと、黄葉が待っていてくれた💛


巨石の上に、カエデ・ナラなど複数の種類の木々が寄り添って根を張る。
こうした自然のたくましさに励まされる。


裏に回るとお地蔵さま?


ズーム📸
ねぇ、お地蔵さま、この山、誰も歩いて来ないのよ。
三方分山へは、この道でいいのよね?
冬眠前のお腹を空かせたクマのエサにならない様に私を見守ってくださいな。
クマ鈴もわすれちゃったのよ( ̄(工) ̄)



黄葉を見上げながら、


落葉をサクサク踏みながら、思ったより急登の山道を行くと、


阿難坂(女坂峠)
中道往還の中でも難所のひとつ。うん、けっこうキツかったわ
それなのに「女坂峠」とはいかに?
昔、身重の女性が道中で出産。母子ともに亡くなったため、そこに子を抱いたお地蔵さまを建てたのが由来だとか。


じゃ、これがそのお地蔵さま?
首がないので誰かが石を置いてくれている🪨



阿難坂からは、ゆるいアップダウンを繰り返しながら尾根道を歩く。

山頂の手前の尾根道で、第一山人発見!
1人の男性が、高そうなカメラを背負って上がってきた。
「あと少しですよ。」と、教えられてホッとする😮‍💨


足元に小さな笹が生い茂げ始めると、


三方分山 標高1.422m 


名前は、「八坂・精進・古関の三村が境にした山」に由来する。


三方分山山頂からの富士山と精進湖


ここでランチにしようかと思ったけど、
精進湖から噴き上がってくる風が冷たいから、ポテチだけ補給して歩き出す。


このキノコが食べられたら全部採って帰るのに。白いキノコにはご用心⚠️



三方分山から10分ほど行くと、大きな岩の上に小さな社。標識はない。時間的にここが精進山?
(後から調べたらここが精進山だった)



カラ松が青空を突く。


広い鞍部に出ると、



1人の女性がランチしていた。
えっと、ここは精進峠でしょうかね?標識がないんですけど。

「そうですよ。あの小さな石ころに書いてあるんです。」と、その女性が指差して笑った👇

石ころにマジックで「精進峠」なんか可哀想。


私もツレが出来てここでランチ🍙
富士山の周りの山話に花が咲く。

女性は茅ヶ崎からバスで来て、ここ精進峠の真下から上って来て、ここから三方分山へ行こうかパノラマ台へ行こうか迷っていた。
結局、三方分山はやめてパノラマ台へ歩いて行った。パノラマ台からは烏帽子山を通って本栖湖に下り、本栖湖にある宿に泊まるそうだ。


お腹を満たして私も歩き出す。


黄葉💛


気持ちの良い尾根歩き


右側の少し突き出た高台に入って行くと、
白峰三山が見えた
右隣りの木の影には鳳凰三山


根子峠を過ぎればパノラマ台は近い。



「パノラマ台」
ここから見る富士山は、裾野を長ぁ〜く広げて雄大さを感じさせてくれる🗻
富士山は標高だけじゃない。裾野も広いんだよ

ミルクティーで休憩してから下山。


パノラマ台入り口への葛折りの道も、
黄葉💛



黄葉💛


時々、紅葉🍁


精進湖キャンプ場が見えてきて🏕、


「パノラマ台入り口」に無事下山。



ここからは舗装道路をテクテク歩いて県営駐車場に戻る。
向こうに見える山肌も紅葉している🍁



ただいま、シエラ
富士山には、もう雲がかかっていた




今日のルート

さて、リハビリ山歩きはどうだったかというと…
コースタイムで歩けたから大丈夫かな?
ただ、下りでは何の違和感もなかったけど、登りでは尾骶骨に少し違和感アリ。少し🤏


🥾


月曜日に、もみじ湖で「一生分のもみじを見た🍁」って感激した私だけど、観光地で見るもみじより、

やっぱり山歩きで出会う もみじの方が私好き💛



では、また(* ̄▽ ̄)ノ~~



🍁 ⛰  🍁













コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋旅⑥ 立山(雄山)

2022-10-29 20:40:00 |  山歩き


10月 21日 (金) 


立山駅

やっぱりね…╮(๑•́ ₃•̀)╭朝6時からこの行列よ
ハイシーズンには3時間待ちというのがよく分かる🤔
7:00の始発には間に合わなかったけど、7:10の乗車券をゲット🎫


「立山〜美女平」はケーブルカーで。
この特徴的な形のケーブルカー🚟
運転席の後ろは黒部ダムを作る時に資材を積んでいた荷台なんだって。。
2台のケーブルカーがつるべ式で上り下り。
車体には可愛いオコジョの絵が描かれている。

標高差500mをケーブルカーで上ること7分。

「美女平」到着
ここから7:30の臨時バスに乗り、車窓からタテヤマスギ・称名滝・剱岳など名所を楽しみながら…
あ、いえ…私は右側の席に座ったので名所のほとんどはよく見えなかった。このバスは、上りは左側、下りは右側に座るのがオススメ。


1時間ほど走ると🚌〜

憧れの室堂に到着

背後に見えるのが立山⛰
火曜日に初雪が降った立山は、山スジを濃く浮かび上がらせている。



立山という山はなく、雄山・大汝山・富士の折立の3つの山の総称が立山⛰⛰⛰



8:40 登山口
今日は、雄山神社峰本社のある雄山(おやま)3.003mをめざす⛩


室堂から一の越までは石畳の山道が続く。


途中、日陰は雪が凍っていたけれど、持って来たチェーンスパイクは必要なかった。



振り返ると遠くに「みくりが池」



「祓堂」はらいどう
立山信仰で下界と神域の境とされていた場所。


ここでひと休み♡
なだらかな石畳に夫のペースも順調。

ここから本格的な山道が始まる。
神様の領域です。神聖な気持ちで歩こう☺️


9:30「一の越」
一の越山荘は、もう小屋終いしていた。



ここから北アルプスの絶景が望める。


そして誰もがズームするのは、


ヤリ


9:35 さあ、いよいよガレ場急登の始まり⚠️
青い空がいいねぇ〜♪ やる気が出る


とても親切にマーキングされているから、足の置き場に迷わず登る事ができる。

でもね…尾骶骨が痛くて、ひと足ひと足に力が入らず、本来のペースが出ない(。•́•̀。)💦
ま、歩いていれば着くよ。


雄山神社が近くなる⛩


10:20 「雄山神社」
その先、鋭い岩峰の上に見えるのが峰本社⛩
あれが雄山山頂だ。


さあ、ラストスパート


10:25 雄山頂上 3.003m  日本百名山⛰
♪ヽ(´▽`)/ ♪


夫は、まだ来ないから「今日の立山は最高だ!💯点だ!」と盛り上がってるオジサン3人組と写真を撮り合う📸


山頂からは360度の眺望✨

憧れの剱⛰


鹿島槍ヶ岳がキリリと映える後立山。
狭い山頂で、「おいおいそれ以上、下がると落ちるよ!」ってオジサンが😅
そう言ってるオジサンの帽子が強風に飛ばされた🧢


遠くに目をやれば八ヶ岳と富士山🗻


来た道を振り返れば、みくりが池と富山湾🌊



10分後、夫が来た!なんかつぶやいている…?
「怖いよぉ、怖いよぉ〜」 稲川淳二か?🤣



西穂独標と同様、立ち上がれない夫💧



そのうち次第に高さに慣れてきてパチリ📸


山頂からの眺望を楽しんだら雄山神社へ戻る。


雄山神社の軒先で、あっかいミルクティーをどうぞ


おやつタイム🥯


後立山をたっぷり眺めながらね


雄山神社に一等三角点があった🔺



11:20 下山開始
下山し初めて気づいた登りと下りでは道が違う。
登りは赤いマーキング。下りは黄色いマーキング。
これなら登ってくる人とすれ違う事がなく安全👍



三の越が見えてきた。ちょうど山頂と一の越との中間点。


11:40 「三の越」
思わず祠に手を合わせる。
ありがとうございました。無事山頂を踏めました🙏


12:00 「一の越」

それからは石畳の道を、だらだらだらだら下りて行く。



チングルマの綿毛


この辺りはチングルマの群生地だと分かる。
夏山の室堂平は、お花畑天国だろうなぁ🌼
(´-`).。oO


12:40 室堂ターミナルと、室堂山荘への分岐に来た。

帰りはみどりが池と、みくりが池へ寄って行こう。


室堂平は、多くの観光客が散策している🚶‍♀️🚶


雪・ハイマツ・ナナカマドの赤い実で、
無理矢理の三段紅葉 ( *´艸`)プププ


「みどりが池」


みどりが池に映る立山


池塘


「みくりが池温泉」♨️
いつかここに泊まって、紅葉の五色ヶ原など歩いてみたい🍁


「地獄谷」
ここから温泉を引いているのでしょう。


「みくりが池」
風が水面を揺らして立山がうまく映えない💧


「立山玉殿の湧水」
延命水と言われるだけあって、多くの人がペットボトルに水を入れていた。


13:20 室堂に帰ってきた。
観光客であふれているよ


室堂ターミナルへ🚏
14:00発のバスまで時間があるから白エビのてんぷら蕎麦を 
お・い・し
疲れた身体に濃いめのつゆが沁みるね〜
蒲鉾に「立山」の文字も可愛いね〜


高所恐怖症のパパにとっては、まさに闘頂だったね


14:00発のバスに乗る🚌


最後に車窓から見える剱岳を、しっかり目に焼き付けて❤️


それからスムーズにケーブルカーに乗って🚟


14:45 立山駅到着


お疲れ様ぁ〜♡
高所恐怖症😣のパパも
尾骶骨イテテの私も
無事帰還(`_´)ゞ



今夜も温泉宿で疲れた身体を休めよう♨️
え?私がドライバー?
尾骶骨が痛いとは言ってないので、仕方なく引き受けた

パパも緊張が続いて疲れちゃったよね
╮(๑•́ ₃•̀)╭


さ、行くよ〜 金太郎温泉♨️?ってどこだ?


🚐💨



 ⛰  








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする