5月 13日 (火)

時々

冬の終わり頃から、こたつから立ち上がろうとすると膝が固まってしまって、膝を伸ばすのに「アイテテテテテ

」って感じが続いた。
毎日のジム通いでは何の痛みもないけど、この膝で山へ行ったら下山がチト不安🫤
それで1月に行った羅漢寺山以来、ずっと山へ行けないでいた。
でも、暖かくなってから、その膝の痛みも遠のいてきた。
そろそろ山へ行かないと、そのうちめんどくさくなってきて負のループに巻かれて山へ行かなくなりそう😅
そんな時、ふと思い出した

あ!GWを過ぎれば天子ヶ岳はシロヤシオの季節じゃん🤍
2021年は13日、2023年は10日にシロヤシオを見に行っている。
特に2021年に初めて見たシロヤシオは当たり年で見事だった。
急いでYAMAPを見ると、やはり今が見頃らしい🤍
膝の変形性関節症でヒアルロン酸注射に通っている夫はお留守番🏡
じゃ、行ってくるね♪
張り切って家を出るも…途中コンビニでおにぎりを買ってトランクを開けて気づいた!(◎_◎;)!
しまった!間違えて夫の山靴を積んで来てしまった!
慌てて家に戻る。あーん!30分のロスタイム💧
いや、落ち着いてって事だよ☝️
安全運転で行こう。
8:25 田貫湖北バンガロー🅿️着

8:42 歩き始め
杉林の中をショートカットして、

8:53 登山道に入る。
長者ヶ岳山頂まで110分か。コースタイムで歩けるかな。
膝の不安があるからマイペースで行こう。
淡い紫色のスミレがポツポツと目につく。
9:32 第二ベンチ
YAMAPでよく見る小枝カレンダー「5/13」
5分ほど休憩している間に少しだけ富士山が顔を出した🗻
フモトスミレ? 肝心の右の花がボケたw
フタリシズカ
こっちがフモトスミレ?
スミレ群生💜
林の中に目をやればアシタカツツジ🩷
トウゴクミツバツツジ
ギンリョウソウ
ユキザサ
今日は1月13日以来ちょうど4ヶ月ぶりの山歩き。
写真を撮るために立ったり座ったりすると膝に負担がかかる。
何よりも目的は長者ヶ岳の先、天子ヶ岳への登り返しに咲くシロヤシオ🤍
だから足元の山野草などには目もくれずに歩こうと思ってたけど…
やはり、いちいち足を止めてしまう(^^;;
10:34 長者ヶ岳山頂
wao!休憩含めて101分で着いたよ♪
膝の痛みもないし、順調♪順調♪̊̈♪̆̈
相変わらず富士山にかかる雲は厚い☁️
天気予報では9時からずっと☀️予報だったのに。
あ、ハングライダー!
朝霧スカイから飛んで来たんだろう。
「おーい!」って手を振ったら、大きく手を振ってくれた👋
どうせなら富士山が出てる時に飛んで来て欲しかったw
チョコで糖分を補給して10分休憩🍫
10:45 天子ヶ岳へ向かう。
コバイケイソウの道を抜ければ、そろそろ出てくるはず。
あ♡ お久しぶり♡シロヤシオ🤍
花は小さいけど、びっしり咲いている。
ただ残念なのは曇っていて陽が差さないからシロヤシオの白が映えないこと💧
アシタカツツジは目に鮮やか🩷
前方に天子ヶ岳が見えてきた。鞍部まで下っていく。
この木もよく咲いている🤍
ズーム
天子ヶ岳が近くなる。
鞍部が近くなるとシロヤシオも増えてくる。
11:11 長者ヶ岳と天子ヶ岳の鞍部に到着
さ、ここから天子ヶ岳山頂への登り返しは、シロヤシオ祭りだよ♪̊̈♪̆̈
シロヤシオの白に、アシタカツツジの濃いピンクのアクセント🩷
あ〜、晴れていればなぁ〜
もっと花の白と葉の緑が映えるのにな〜
あの空が青ければシロヤシオはもっとキレイ🤍
シロヤシオとミツバツツジのコラボ🤍

もう散り始めている
シロヤシオが1本
それでも、全体的には、
まだまだ満開見頃のシロヤシオ🤍
シロヤシオの葉は、日が当たるとフチが赤茶色になるのが特徴。
シロヤシオは別名「五葉躑躅」
愛子さまのお印の花
清楚な愛子さまにぴったり🤍
11:36 天子ヶ岳山頂
山頂のアシタカツツジは、まだ蕾が硬い
二輪だけ咲いていた🩷🩷
人気(ひとけ)のない、がらんと淋しい山頂広場
祠に(無事下山できます様に)と手を合わせて🙏、長者ヶ岳へ戻る。
歩く向きが変われば目に入る景色も変わる。
アシタカツツジとトウゴクミツバツツジの競演🩷

懸崖の様に咲くシロヤシオ🤍
今年も会えて良かった♡
なんてひとりワクワク写真を撮っていると、天子ヶ岳からオジサンがひとり下りてきて挨拶をかわす。
と、顔を合わせた途端、
「あれ?どこかで見た様な顔だけど…」と、オジサン。
あれ?私もどこかで見たことある様な??
「A山の会にいたでしょう?私はSって言うんだけど」
あー!Sさん、お久しぶりです!その節はいろいろお世話になりました!
「オレはさ、こんな近くにいて天子ヶ岳にシロヤシオが咲くなんて知らなかったんだよ。仲間が昨日、満開だと写真を送ってくれたから来てみたんだよ。」
そうなんですね。
地元では意外と知られてないみたい。
知らなくてわざわざ丹沢の山へシロヤシオを見に行く人が多いとか。

「オレはさ、鞍部まで行ったら、また天子ヶ岳へ戻って下山するよ。」
「月に3〜4回は天子ヶ岳にトレーニングに来てるんだよ。」
天子ヶ岳の登りといったら、一昨年歩いたけれど、急登、急登、ド急登!
それを74歳のSさんはトレーニングに登ってるんだ!頭が下がりますm(_ _)m
「この辺りが一番かな」
「また山の会へ戻ってこいよ」
はぁ…考えておきます😕 キットツイテイケナイ

Sさんは、何枚かカメラに納めながら鞍部まで下り、また天子ヶ岳へ戻って行った👋
またひとりになって長者ヶ岳へ向かう。
ゴツゴツした岩場と対照的に
シナを作って咲く一本のシロヤシオ🤍
ハイ、今日はアナタが優勝🏆
エレガント🤍 たおやか🤍
シロヤシオのシャワーを浴びながら歩く。
コバイケイソウの道に入り、
12:34 長者ヶ岳へ戻ってきた。
皮肉な事にここで晴れた☀️
もっと早く晴れればシロヤシオが映えたのに😞

ただ山頂からの富士山は、やはり嬉しい☺️
お昼ごはん🍙
13:24 三角点にタッチして下山
晴れてくると青紅葉もキレイ💚
アシタカツツジの花色も、より鮮やかに見える🩷
ハートコレクション♡
私も1つ置いてみた♡
コアジサイ
第二ベンチ
登りでは見られなかった富士山が見える🗻
14:49 無事下山
距離:9.6㎞
累積標高差:1035m
歩行時間:5h
休憩:70min
家に帰って山靴を洗って、ザックの中身を片付ける。
それからシャワーを浴びて、髪の毛も乾かさずにタオルでぐるぐる巻きのまま、

プシュッとビールと大相撲🍺
くーっ!!今日は晴れ風🍺が一段と美味しい😋←オヤジ化が止まらないw
心配していた膝は大丈夫だったし、コースタイムで歩けたし、ビールはこんなに美味しいしw、これでヤマンバ復活なるか?

真白の花
シロヤシオ
花言葉は「純真」「上品」「愛の喜び」
ココロ洗う山行をありがとう🤍
また山へ行く楽しさを呼び起こしてくれてありがとう🤍
🤍 ⛰️ 🤍