goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れたらいいね ♪̊̈♪̆̈

温泉が好き♡山に登った後の温泉は、もっと好き♡
食べることも、だぁ~い好き🎶

モーニング

2025-05-29 07:57:00 | 日記

5月 28日 (水)  

久しぶりに晴れた☀️ 
先週の火曜日、黒岳でヤマシャクヤクを見た日以来の晴れ
ホント、久しぶりに晴れたよ♪̊̈♪̆̈*˙︶˙*)ノ"オハヨ


昨夜の雨で、また雪が積もった富士山🗻
今日は週に一度のモーニング☕️🍞


一番乗りのドトールコーヒーw


クロックムッシュとコーヒー
あ、ホットドッグは夫の分です。


夫は、クロックムッシュとレタスホットドッグ🌭
ドトールのコーヒーが好きな夫は、コーヒーもLサイズ☕️



先週はガストだった。
こちらも一番乗りw


可愛いロボットが、

モーニングセットを

運んでくれる🤖


基本、目玉焼きは載せます🍳


どちらも同じくらいのお値段で、ガストの方がお得感🉐があるけど、夫はドトールのコーヒーが好きだと言う☕️



ガストはドリンクバーだからね。
お代わりするからね。
味に文句つけてはいけません(⌒-⌒; )


☕️🍞🌭


家に帰ると2回目の洗濯が終わっていた🧺
シーツ、パジャマを干す。

ああ、ほんとに1週間ぶりの晴れ(*≧▽≦)☀️
思わず空を見上げる。

去年はほとんど咲かなかったヤマボウシが、


雪が積もったかの様にたくさん花を付けた🤍


ニオイバンマツリも花付きがいい💜🤍


青いヤマアジサイ💙


白いヤマアジサイ🤍


切り方を間違えて2年咲かなかったガクアジサイが花を付けた( ᐛ )/♪


ガウラ コレは毎年、威勢がいい


スイセンノウも威勢がよく、どんどん株を増やしていく。


メドーセージ(サルビア・ガラニチカ)が咲き始めた💜


今年はブルーベリーも鈴なり🫐
鳥に食べられる前にネットを張った∧( 'Θ' )∧
 

今年は花付きや実付きがいい感じ


( ‘-^ )b


お昼ごはん🍽️
従姉妹のrindaちゃんからもらったそら豆🫛
ぷっくりと大粒で美味しそう🤤
このそら豆と、

ネットで取り寄せた富山湾のホタルイカで、


そら豆とホタルイカのパスタヽ(´▽`)/  🦑🫛
にんにく、唐辛子、アンチョビ入ってます🧄🌶️


旬の素材で美味しいんだけど…
ホタルイカの胴と足・内臓を分けて、目を取るのが面倒くさかった😅


明日からまた天気は下り坂 →
今日は5月最後の五月晴れ☀️



☕️  ☀️  🍞




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山芍薬を訪ねて黒岳へ(愛鷹・富士南山麓エリア)

2025-05-21 20:44:00 |  山歩き

5月 20日 (火)   

昨日、ジムで、ジムトモ山トモのOさんと話していたら、明日、富士山の水ヶ塚の先へ山芍薬を見に行くと言う。登山ではなくて山芍薬が咲くポイントへの散策なんだそうだ。

ヤマシャクヤク
ヤマシャクナゲ(山石楠花)なら何回か見た事あるけど、山芍薬は見た事がない。

なんだか気になって、夜遅くまでヤマシャクヤクを検索🔍
すると👀!日曜日に、愛鷹山系の黒岳にヤマシャクヤクが咲いているレポ発見💡
ただ、絶滅危惧種であるヤマシャクヤクが、どこに咲いているかの明確なポイントは記されていない。それにもう花は終盤で数が少ないみたい。

でも、可憐なヤマシャクヤクの写真を見てしまったら、何としても会いたい♡
今週は、梅雨の走りとの予報だったけれど、明日は唯一朝から晩まで晴れ予報☀️
行くしかない(ง •̀_•́)งヨシ!
ズンバの予約をジムトモに譲るw


5月 20日 (火) 

朝、黒岳に行く事を夫に話すと、「オレも行くよ。」と。
黒岳は標高差400m足らず。リハビリ登山にはいいね👍

9:30 山神社駐車場🅿️着



停めた車の後ろに、沢山のムラサキサギゴケ💜


山神社登山口


山神さまに手を合わせる🙏
「ヤマシャクヤクに会えますように」
「無事下山できますように」


9:45 登り始め

え⁉️ アミガサダケ? 
握り拳くらいの大きさ。網が取れるとこんなに大きくなるの? 


登山口からしばらくは、山道の両側にクルマバソウが咲く。ピンぼけw


沢を登る箇所は少々足場に難儀する。




赤いからヤマツツジかなぁ🤔


ニガナ


10:25 愛鷹山荘 ここで10分の休憩。


山荘の中はキチンと整頓されてる🧹


この辺りは、アミガサダケが多い。10本ほど見つける。


10:35 再び黒岳へ


木漏れ日🌿 
汗びっしょりだけど清々しい5月の山ヽ(´▽`)/



10:39 富士見峠に出た。


富士見峠からは尾根道かと思いきや、地味にキツい登りが続く。

杉林を抜け、木段を登るとなだらかな山道になる。
「山頂までの道をヤマシャクヤクを探しながら登る」とうレポがあったので、林の中に目を向けながら登る。

と!あれ?
アレはヤマシャクヤクの葉っぱ⁉️
ガサガサと杉林の中へ入って行くと…

花びらを散らすヤマシャクヤク💔


この花も💔

遅かったかぁ…とがっかりしていると…
林の奥まで入った夫が、
「おーい!こっちに咲いてるよ〜!」


ヤマシャクヤク〜♡
*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


たまるかぁ〜♡ ←朝ドラ受けw


そっと手のひらで包みたくなるような♡
愛おしくなる花♡


開き始めた花びらの横顔
フォルムが清楚🤍

「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」と、言うけれど、ヤマシャクヤクの背丈は30cmほど。花の大きさも握り拳くらい。
庭木の芍薬と違って、山の中で慎ましやかに咲いている。

ああ、嬉しい☺️ 
会えた会えた♪ ヤマシャクヤクに会えた🤍
急に足取りが軽くなる♪̊̈♪̆̈


11:00 黒岳展望広場

下半分に雲がかかるも山頂辺りはよく見える🗻

以前、親愛なる山トモと越前岳に登る途中に黒岳へ寄るつもりが、ここを黒岳山頂と勘違いして越前岳へ折り返したっけ。
山頂はここから200mほど先にある。


林を抜けて広場に出た。山頂はどこ?
右手に進むと、




11:10 黒岳山頂


山頂にはサンショウバラの木が2本立つ。


絶滅危惧種だそうだ。花の時期に来てみたい


ベンチがあるけど陽が当たって暑いので木陰で、

お昼ごはん🍙


山頂にもヤマシャクヤクはあると記されていたから、食後に散策。



ヤマシャクヤクの群生発見👀♪
群生と言っても2〜3m四方に株がまとまっているくらい。
そのほとんどが花を落としている中、二輪のヤマシャクヤクを発見💡


ふんわりと可愛いフォルム
この白がいい
林の中にぽつんとその場を明るく灯す白がいい


虫がせっせとお食事中🐝


蓮の花を思い出させる


この立ち姿🤍 品位があるね🤍


山頂には他にも、
ニガナ

なめたけ?

林にはガマズミが、

たくさん咲いている。


山頂の花々を楽しんで…と、書いてはみたものの…

ー追記ー
登山口にはこんな看板があったけれど…
富士見峠を越えると、東富士演習場から榴弾砲の大きな音がドッカン💥ドッカン💥
花を楽しむ一方で、すごーく耳障り
撃たれるんじゃないかと思うほどよ😑
これじゃクマは出ないよな( ̄(工) ̄)




12:25 下山開始


富士山にズーム
ぽっかり開いた宝永火口と登山道がよく見える🗻


下りながら、今度は登りとは反対側の林に入ってみるとこちら側にもヤマシャクヤクの群生がある。


花びらを落とし始めた花は、三本のめしべがバナナみたいw


二輪のヤマシャクヤク


こちらの花は、花びらが薄茶色になっていて明日にも花びらを散らしてしまいそう。



出会ってくれてありがとう♡
またね♡


山道に戻る。
12:52 富士見峠


ここからの下山は急だから気をつけよう。
夫はいつもガシガシ下りるけど、今日は一歩一歩慎重だ。
まだ2週間に一度ヒアルロン酸注射をしているお膝。ご自愛くださいw


愛鷹山荘近くに、

ギンリョウソウがたくさん

ムーミンに出てくる

ニョロニョロみたいw


ねじねじ


ヤマクワガタソウ?


白い花


途中、二度ほどルートを見失いながらも無事下山😅
登りの時はピンクテープが見やすかったけれど、下りでは見失いがち


山神社にヤマシャクヤクに会えたお礼をする
m(_ _)mペコリ


13:45 無事下山


ー活動データー
休憩:1時間19分


ご褒美は「いでぼく」の、

ヨーグルトアイス🍨
ヨーグルトの上にお好みアイスをのせたもの🎶


夕飯はスシロー🍣 只今、北海道フェア開催中

ヤマシャクヤクに会えてビールが一層旨い🍺


⛰️


ヤマシャクヤクの開花は2〜3日。
短命花だそうだ。
盛花を狙って来るのは、なかなか難しいらしい。

そんなヤマシャクヤクを初めて訪ねて、数輪でも会えたのはラッキーな山歩きだった♡

待っててくれてありがとう ヤマシャクヤク🤍

またいつか♡



🤍 ⛰️  🤍








コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロヤシオに会いたくてヤマンバ復活?長者ヶ岳〜天子ヶ岳

2025-05-15 21:30:00 |  山歩き

5月 13日 (火)  時々 

冬の終わり頃から、こたつから立ち上がろうとすると膝が固まってしまって、膝を伸ばすのに「アイテテテテテ」って感じが続いた。
毎日のジム通いでは何の痛みもないけど、この膝で山へ行ったら下山がチト不安🫤
それで1月に行った羅漢寺山以来、ずっと山へ行けないでいた。

でも、暖かくなってから、その膝の痛みも遠のいてきた。
そろそろ山へ行かないと、そのうちめんどくさくなってきて負のループに巻かれて山へ行かなくなりそう😅

そんな時、ふと思い出した
あ!GWを過ぎれば天子ヶ岳はシロヤシオの季節じゃん🤍
2021年は13日、2023年は10日にシロヤシオを見に行っている。

特に2021年に初めて見たシロヤシオは当たり年で見事だった。
急いでYAMAPを見ると、やはり今が見頃らしい🤍


膝の変形性関節症でヒアルロン酸注射に通っている夫はお留守番🏡

じゃ、行ってくるね♪
張り切って家を出るも…途中コンビニでおにぎりを買ってトランクを開けて気づいた!(◎_◎;)!
しまった!間違えて夫の山靴を積んで来てしまった!
慌てて家に戻る。あーん!30分のロスタイム💧
いや、落ち着いてって事だよ☝️
安全運転で行こう。



8:25 田貫湖北バンガロー🅿️着



8:42 歩き始め



杉林の中をショートカットして、



8:53 登山道に入る。
長者ヶ岳山頂まで110分か。コースタイムで歩けるかな。
膝の不安があるからマイペースで行こう。


淡い紫色のスミレがポツポツと目につく。


9:32 第二ベンチ


YAMAPでよく見る小枝カレンダー「5/13」


5分ほど休憩している間に少しだけ富士山が顔を出した🗻


フモトスミレ? 肝心の右の花がボケたw


フタリシズカ


こっちがフモトスミレ?


スミレ群生💜


林の中に目をやればアシタカツツジ🩷


トウゴクミツバツツジ


ギンリョウソウ


ユキザサ

今日は1月13日以来ちょうど4ヶ月ぶりの山歩き。
写真を撮るために立ったり座ったりすると膝に負担がかかる。
何よりも目的は長者ヶ岳の先、天子ヶ岳への登り返しに咲くシロヤシオ🤍
だから足元の山野草などには目もくれずに歩こうと思ってたけど…
やはり、いちいち足を止めてしまう(^^;;


10:34 長者ヶ岳山頂
wao!休憩含めて101分で着いたよ♪
膝の痛みもないし、順調♪順調♪̊̈♪̆̈


相変わらず富士山にかかる雲は厚い☁️
天気予報では9時からずっと☀️予報だったのに。


あ、ハングライダー!
朝霧スカイから飛んで来たんだろう。
「おーい!」って手を振ったら、大きく手を振ってくれた👋
どうせなら富士山が出てる時に飛んで来て欲しかったw


チョコで糖分を補給して10分休憩🍫


10:45 天子ヶ岳へ向かう。

コバイケイソウの道を抜ければ、そろそろ出てくるはず。


あ♡ お久しぶり♡シロヤシオ🤍
花は小さいけど、びっしり咲いている。
ただ残念なのは曇っていて陽が差さないからシロヤシオの白が映えないこと💧


アシタカツツジは目に鮮やか🩷


前方に天子ヶ岳が見えてきた。鞍部まで下っていく。


この木もよく咲いている🤍


ズーム


天子ヶ岳が近くなる。


鞍部が近くなるとシロヤシオも増えてくる。


11:11 長者ヶ岳と天子ヶ岳の鞍部に到着


さ、ここから天子ヶ岳山頂への登り返しは、シロヤシオ祭りだよ♪̊̈♪̆̈


シロヤシオの白に、アシタカツツジの濃いピンクのアクセント🩷


あ〜、晴れていればなぁ〜
もっと花の白と葉の緑が映えるのにな〜
あの空が青ければシロヤシオはもっとキレイ🤍


シロヤシオとミツバツツジのコラボ🤍


もう散り始めている

シロヤシオが1本


それでも、全体的には、


まだまだ満開見頃のシロヤシオ🤍


シロヤシオの葉は、日が当たるとフチが赤茶色になるのが特徴。
シロヤシオは別名「五葉躑躅」
愛子さまのお印の花
清楚な愛子さまにぴったり🤍


11:36 天子ヶ岳山頂


山頂のアシタカツツジは、まだ蕾が硬い


二輪だけ咲いていた🩷🩷


人気(ひとけ)のない、がらんと淋しい山頂広場


祠に(無事下山できます様に)と手を合わせて🙏、長者ヶ岳へ戻る。


歩く向きが変われば目に入る景色も変わる。
アシタカツツジとトウゴクミツバツツジの競演🩷


懸崖の様に咲くシロヤシオ🤍


今年も会えて良かった♡

なんてひとりワクワク写真を撮っていると、天子ヶ岳からオジサンがひとり下りてきて挨拶をかわす。
と、顔を合わせた途端、
「あれ?どこかで見た様な顔だけど…」と、オジサン。

あれ?私もどこかで見たことある様な?? 

「A山の会にいたでしょう?私はSって言うんだけど」

あー!Sさん、お久しぶりです!その節はいろいろお世話になりました!

「オレはさ、こんな近くにいて天子ヶ岳にシロヤシオが咲くなんて知らなかったんだよ。仲間が昨日、満開だと写真を送ってくれたから来てみたんだよ。」

そうなんですね。
地元では意外と知られてないみたい。
知らなくてわざわざ丹沢の山へシロヤシオを見に行く人が多いとか。

「オレはさ、鞍部まで行ったら、また天子ヶ岳へ戻って下山するよ。」
「月に3〜4回は天子ヶ岳にトレーニングに来てるんだよ。」

天子ヶ岳の登りといったら、一昨年歩いたけれど、急登、急登、ド急登!
それを74歳のSさんはトレーニングに登ってるんだ!頭が下がりますm(_ _)m



「この辺りが一番かな」

「また山の会へ戻ってこいよ」
はぁ…考えておきます😕 キットツイテイケナイ


Sさんは、何枚かカメラに納めながら鞍部まで下り、また天子ヶ岳へ戻って行った👋

またひとりになって長者ヶ岳へ向かう。

ゴツゴツした岩場と対照的
シナを作って咲く一本のシロヤシオ🤍


ハイ、今日はアナタが優勝🏆 
エレガント🤍 たおやか🤍



シロヤシオのシャワーを浴びながら歩く。


コバイケイソウの道に入り、


12:34 長者ヶ岳へ戻ってきた。

皮肉な事にここで晴れた☀️
もっと早く晴れればシロヤシオが映えたのに😞


ただ山頂からの富士山は、やはり嬉しい☺️


お昼ごはん🍙


13:24 三角点にタッチして下山


晴れてくると青紅葉もキレイ💚


アシタカツツジの花色も、より鮮やかに見える🩷


ハートコレクション♡
私も1つ置いてみた♡


コアジサイ


第二ベンチ

登りでは見られなかった富士山が見える🗻


14:49 無事下山

距離:9.6㎞
累積標高差:1035m
歩行時間:5h
休憩:70min


家に帰って山靴を洗って、ザックの中身を片付ける。
それからシャワーを浴びて、髪の毛も乾かさずにタオルでぐるぐる巻きのまま、
プシュッとビールと大相撲🍺

くーっ!!今日は晴れ風🍺が一段と美味しい😋←オヤジ化が止まらないw


心配していた膝は大丈夫だったし、コースタイムで歩けたし、ビールはこんなに美味しいしw、これでヤマンバ復活なるか?



真白の花
シロヤシオ
花言葉は「純真」「上品」「愛の喜び」

ココロ洗う山行をありがとう🤍

また山へ行く楽しさを呼び起こしてくれてありがとう🤍


🤍 ⛰️  🤍








コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれのGW

2025-05-05 23:59:00 | 日記
 

5月  3日 (土)   
 
GWの3〜5日に娘たちが帰省しないというのは何年ぶりだろう🤔
このブログを振り返っても、コロナ禍の2020年以外は毎年娘たちが帰省していた。

今回は、次女がGWの1週間前に、長女がGWの前半に帰省したから、今年の3〜6日の4連休の予定は真っ白。

お天気が良いからといって、エブリデイホリデイの年金受給者が、ノコノコ人混みに出かける必要はない。

いつも通りに午後からジムへ🏃‍♀️
初めてジムのGWイベントに参加してみた♪
ーイラストはイメージですー
今年は、「YOSAKOIソーラン!」
衣装は着ない(誰も)けど、幼なじみのyukiが2mの赤い鉢巻きを用意してくれて、鳴子を鳴らして仲良し5人組で弾けた♪̊̈♪̆̈♪̊̈♪̆̈♪̊̈
高校時代に戻ったみたいだね♪って、婆さん5人で笑った🤭


孫たちは一泊で、千葉県の「リソルの森」でグランピング🏕️

ジップラインを楽しんだり、


ピーナッツバター作りをしたり、


はちみつの収穫体験をしたり。
でも、虫嫌いのananに笑顔はない😅


anan1人だけ後ずさり(*´ 艸`)プププ


それでも、ご近所ガールズと一緒にお泊まり出来たのが楽しかったご様子♪



4日 (日) 


翌日は館山へ向かい、沖ノ島で磯遊び🦀


波が怖いkankanは、ずっと泣きわめくビデオが送られてきた(>︿<。)イヤー!



5日 (月)  🎌こどもの日

今日はこどもの日🎏
ananは、「はじめてのおつかい」をして、お赤飯、柏餅、ちまきを買って来たそうだ。


2人ともスクスク大きくなぁれ♡♡


🎏


一方こちらは〜
お天気も良く、花も散ったので、先延ばしにしていたドウダンツツジの刈り込みをする。
こう見えて意外に几帳面な夫(笑)は、タフロープを貼って高さを揃えて刈り込んだ。

その間に私はドウダンツツジの下にはびこるアイビーやツルニチニチソウを刈り込む。


エアコンの室外機周りもスッキリ


刈り込んだドウダンツツジと、アイビー、ツルニチニチソウは、指定ゴミ袋7つにもなった。
なりふり構わず剪定バサミを動かして、刈り込んだアイビーなどをかき集めたから両腕と腰が痛い…というか、だるい


でもスッキリしたところで数少ない庭の花を見る♡


シロバナシラン
蘭というだけあって、小さくてもカトレアの様な花の造りをしている。


モッコウバラはもう終盤
今年もフェンスを彩ってくれてありがとう💛


ヒメウツギ
この白は、花壇をそこだけパッと明るくする🤍


ガウラがポツン
ガウラが咲き始めると夏が近くなるなと思う。
今年も猛暑らしい🥵 やだやだ



オオデマリ越しの富士山🗻


明日から天気は下り坂
遊びに出かけた方々、明日はお家でのんびりしてGW明けに備えるのかな?
それともギリギリまで遊ぶのかな?
私は後者だった😄エヘヘ


私は明日もジムのイベントへ👯‍♀️



🎏 👦👧 🎏
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW 長女の帰省〜食べて食べて、そして人間ドック〜

2025-05-04 12:38:00 | おいしいモノ

4月 26日 (土)   

昨日、ジム友がパウダールームで「みんなアクを抜くのがめんどくさいってもらってくれないのよ。もらってくれる?」と、今日、山で採ってきたばかりというワラビを差し出した。
もらう♪もらう♪
熱湯に重曹入れて一晩おけばアク抜きなんて簡単だし、今日採ったワラビなんて新鮮じゃん♪


その初モノのワラビのアクがキレイに抜けたので、

これも初モノの筍とワラビと煮ておいた。
こういう煮物が長女ellyは好き🫶
今日はそのellyが帰省。


夕方、夫の大好きな「みはし」のあんみつをお土産に持って帰って来た🚅


夕飯は筍寿司



ホタルイカも今が旬♡ お刺身は中トロを奮発。


山椒の葉っぱは庭から摘んで🌿

おかえりelly
今夜は初モノづくしだよ♡



27日 (日) 

ellyもマリアサンクへ行ってみたいと言うし←言い訳w😅、週末限定の「静岡柑橘3種タルト」も食べてみたいし…
で、またマリアサンクへ🚙💨


今日のハーフ&ハーフケーキセットは、

静岡柑橘3種タルト🍊と、生チョコタルト
ん〜爽やか🍊🍋‍🟩



ellyは、ストロベリーフェア🍓
苺ショートケーキ、苺ダブルチーズケーキ
苺アイス、チョコチップスコーン
フリーティー🫖

フリーティーとは、カップが空になるといろんな種類の紅茶を入れてくれる。
中でもellyの好きなムレスナティーのフルーツフレーバーはとても美味しかった🫖



ムレスナティーは、一階のケーキショップで売っている。
紅茶が好きなellyは、ご満悦🤗


腹ごなしに呉服町を歩いて伊勢丹へ

「大北海道展」
塩水ウニがあったけど、まぁ、お値段はそこそこ。
ellyは、ロイズのピスタチオチョコを買った。
催事会場をウロウロするも特に欲しいものも無く。


「甘いモノ食べて、塩っぱいモノ食べたいね」って事になって、
「チェリービーンズ」のフライドポテト🍟
コレ、クリスピーで胡椒たっぷりで美味しいの🤤
今どきのフライドポテトは箸で食べるw🥢


夕飯は筍ごはん
コロッケに添えたアスパラ💚これも他のジム友からの頂きもの。自分の畑で育ててるんだって。
ネットでパックを買ってあげたらお礼にと頂いた。採りたて新鮮。そして甘い( ‘-^ )b
ジムのパウダールームでは、時々こうしたオバさんのやりとりがあるw



28日 (月)  のち 

今日は亜絲花へフレンチを食べに行く🇫🇷
小淵沢ICを降りて甲斐小泉駅方面へ向かうと、道の両脇にまだ桜が咲いていた
私はドライバーだったから桜の写真は撮れなかったけど、「へぇ、寒いんだねこっちは。標高が高いんだね。またお花見ができたね。」なんて言いながら桜のトンネルを抜けて亜絲花へ着いた。

亜絲花(あしはな)



他にお客さんはなくて入り口の個室に通された。



「シェフが採って来る八ヶ岳の山菜をお楽しみ下さい。」と、
〜春の山菜ときのこショートコース〜



かんぱーい🥂


八ヶ岳湧水マスと山菜のテリーヌ
ふんだんに使われた山菜のひとつひとつに、「あ、コレはワラビ。コレはウルイ、コレはタラの芽」なんて言いながら春を感じて食す☘️


胡桃の新芽🌱 初めて食べる♪
頬張るとカリッと胡桃の香ばしい香り♡


オニオングラタンスープ🧅
丁寧に作られたスープは絶品😋


清里大岩魚のポアレと山菜
たっぷりの山菜が嬉しい☺️


山祗ジビエ 鹿のロースト🦌
生捕りで〆ているから、全く臭みナシ👍
そして柔らかい♡


お肉にはやっぱり赤ワイン🍷


ムース・オ・ショコラ


フィナンシェとコーヒー☕︎

ショートコースとはいえ、ゆっくり味わったから、お腹いっぱい♡♡♡

ご馳走さまでした🙏
黒木瞳似の奥さまは、いつものようににこやかで、一つ一つの食材を丁寧に教えてくれた。
また来ます👋



外へ出ると…
ん?なんか鼻がムズムズする👃
あー、花粉?桜が咲いてるくらいだから、まだこっちは花粉が飛んでるの?
あー、目も痒い👀 耳も痒い👂
あー、ダメだー、痒いぃぃぃ〜>_<
思わずアレグラを飲んだ。目薬もさした。

どこか景色の良いところを散策しようと思っていたけど、この花粉ではムリ😖⤵

そのうち雨も降ってきて☂️

「白山温泉」でのんびりすることに♨️
ここは韮崎にある、ノーベル賞受賞者大村智さんの温泉施設。
茅ヶ岳の帰りに2回寄っている。ぬる湯だけど、柔らかい泉質でよく温まる。
湯上がりに休憩所で汗をかきかきごろごろして過ごした


帰り道、ellyが久しぶりに「ほうとう」が食べたいと言うので、河口湖方面へ向かう🚙💨
「不動本店」
不動に着いた時は、土砂降り☔️
今日は思いのほか寒いからあったまるね♡



29日 (火)  

お天気はいいけれど、特に行きたいところもなく、午前中は掃除などして過ごす。
子どもがいないと行き先も思いつかない大人3人。まぁ、のんびりしたくて帰省したellyだから、どこへも行かなくてもいいか(⌒-⌒; )


ランチはケンタ🍗
カーネルおじさん、甲冑を着せられていた🎏w


夜はellyのリクエストで中華🍜
ここの餃子は具がパンパンに詰められていて大好き🫶
私は生ビールと餃子があればそれでいい🍺🥟
⬆️オヤジ化が止まらないw



30日 (水) 

この日、ellyは在宅勤務
ほぼ一日中、部屋にこもってお仕事💻

18:00に勤務終了

でも、23:00過ぎ、マネージャーから電話有り。
システム障害が起きたとかで仕事再開
寝たのは深夜3:30だったそうだ
大変だね、働くって🙄



5月 1日 (木) 

ellyが帰る日。
mareの時と同じように
沼津港へ⚓️


もちろんお目当ては「双葉寿司」🍣


今日は子どもがいないから念願のカウンターで♡
やはり寿司は握りたてに限る


ここのカウンターは昔と変わっていない。
前をチョロチョロと水が流れる。

寿司をつまんだ手が洗える。
やはり江戸前寿司は手でつまんで食べるのが美味しい🤤

担当は、年配の花板さん。
愛想が良く、旬の魚の話や昔の沼津港の話など、気さくにしながら握ってくれる。
この双葉寿司も、もう創業80年になるそうだ。


特に美味しかったのは、キンメとクロムツ。
どちらも皮をサッと炙り、旨みが凝縮されている♡


ellyが、会社へのお土産を買ったら、
沼津港から小田原駅までellyを送る🚙💨


駅ビルでお茶して🍰☕️


あ、小田原提灯🏮w



じゃ、またね、elly。 気をつけて👋

ellyのGW後半は〜
3日フェス、4日ネイル💅、5日フェス、6日どこへも出かけない〜
の4日間だそうだ。
4月に30代最後のお誕生日を迎えたおひとり様は自由気まま♪w
ま、仕事を頑張ってるから良しとする(¯―¯٥)


さて、どうして沼津から最寄りの三島駅でなく、小田原駅まで送ったかと言うと〜
この東華軒の鯛めしを夕飯に食べたかったから(⌒-⌒; )
ellyも鯛めしを買って帰った。


夫は「お楽しみ鯛めし」


私の「こゆるぎ茶めし」にも鯛そぼろがのっている。

東華軒の鯛めしの鯛そぼろは、人が手で揉みほぐしてるから、ふわっふわ♡甘さも好き♡

我が家は昔から東華軒の鯛めしファンで、よく買ったのものだ。
以前は三島駅でも買えたのに今の三島駅は「桃中軒」のお弁当が主流。
それで、わざわざ小田原駅までellyを送ったというわけ


ellyが帰省していた5日間は、食べて食べての5日間だった。

明日は人間ドックだよ。どーする?
どーするったってしょうがない。それなりの結果が出るんでしょ

前日に昼からビールも飲んじゃって😓ヤバ
ま、ありのままの自分を検査してもらおw



2日 (金) 

日帰り人間ドック


無事終了

異常ナシ( ̄^ ̄)ゞ
ただ、昨年より体重が2キロ増えてた。
思わず米2キロの袋の重さを思い出した😔



⬆️人間ドック終了後に出された食事🍱
とーーーっても薄味
こういうの食べてれば太らないんだろな🤔フム

(ヾノ・∀・`)ムリムリ



🇫🇷  🍰 🍟 🍔 🍜 🥟 🍣

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする