行く前に ネット地図で見て 神子紫信号機で左折
帰りに判ったら 此処は 箕輪だったんたねぇ
目的の伊那市 花園区って事は 堺の端だった。
年賀状で体調が すぐれないと知ってから
暖かくなったら 行ってあげたいと思ってたの。
思ってたより お元気で良かったが
花は 宅前の畑の花 より
毎年 出て咲いて呉れると言ってました~~
帰りは 上郷の キタムラに寄って来たから
明日は お二人の写真が送れます。
問題も無く 車帰ると
まだ数回 車検受けられるかなと 妙な期待感が先行 キャ
↑ 画像クリックで拡大
明治亭駐車場より見た 中央アルプスの駒ケ岳
もう少し離れた方が 全望には 良かったみたい
食事を考えた時 駒ヶ根のソースかつ丼にしようと
決めてて スタンドで有名処 聞くと
インターから比較的近い 明治亭を教わった
若かりし頃 車屋で食べた ソースかつ丼 旨かった事
話すと 現在も有りと教わったが 判らなかった・・
吉岡 寺尾神社西側の道上に有る 大きな石碑
ずっと以前から通る度に 見上げて知ってたがそれ以上の
関心も無かったが 先日の不動様から 気になりだした。
側に立って見ると 2m 一寸出るでしょうか
右側に 金毘羅山大権現 左側に 秋葉山大権現と大きな字
石の横面には 文化9年と彫られてるから 江戸時代末期
そして主の 中村が刻まれてたが 今では その中村さん
高齢となり子供の豊橋に移って 家も数年前に取り払われた。
以前 村内の道祖伸を載せた事あったが 何処の地区でも
庚申塔とか 神を祀る石が立てられてて
江戸時代末期から 明治の時代の年号が多い
機械の無い時代に労力も 費用もかかるだろうかから
財政も必要だろう 疫病とかは 村中でってのも多いが
現在より 熱心な信仰心の影響も大 だったのではと思う。
石に刻んで
安全・安心を願う思いが 石文化に繋がってるのでは。
菅野 新井裕明さんとこの ウツギも咲き始めました~。
そう やっと冬タイヤを外して貰いましたぁ。
今度の週末は 伊那市に予定
乗せて行って呉れる人が居て ありがたいと喜んでたら
久しぶりだから ゆっくりして行って欲しいと言われた為
その向きを話して ポンコツ車で行く事に変更。
それにしても 土.日の 最高気温 暑そうだなぁ
↑ 画像クリックで拡大
吉岡 園原慎也さん宅の 守り神
特に お不動様は 万物に利くと 人伝に知られ
お礼参りも珍しくない様だ
私も聞いて知ってて 一度 行って見たいと思ってたが
この日 下で作業してたので 下りて行った。
石積みをして 立派な守り神だった。
道も勾配があり 足元が危ないって事で 歩き易く歩道整備中
周囲の立ち木も 抜き切りして 周囲の環境も明るくなった。
園原さんに 中央の お不動様の事 聞くと
無くなったものは 確かに出て来ると 言ってました~。
下におりた所に 菅野区井水の U字構が有り 網目の
鉄板を被せてると思いきや 薄い網目の ヒラヒラにて
足を乗せると落ちるので 跨ぐ様に気を付けたい。
不動明王は
身近に見たり知る事多いけど 一度 詳しく知りたいと
検索して観た やっぱり ありがたいのが判りました。
石に「講」が 刻まれてたから
熱心な信仰を持たれてたんでしょうね。
↑ 画像クリックで拡大
今朝 9時頃の 刈谷市市民休暇村 サンモリーユ下條
風呂から帰ると 車が着て無かったので ホッ
玄関 開けたら土産が アッ ジャー
電話すると
「今 何処に居る ?」 「サンモリーユ下條だよ」
「じゃー 俺 行くわ」 「来て貰っちゃ悪いで 俺が行くよ」
名古屋で待ち合わせて乗せて来た同級生と来てくれた
昼前の電話の時 温泉に行って来ると 言ってたから
てっきり かじかの湯 と 思って行っただよ
それでも帰って無かったので 会場の サンモリーユ下條に
入ったらしい 「悪かったねぇ」
積 話も出来てたら 5時半も過ぎ 同級会は6時にて
私も なんかと思ったが イイと 車が出る事に
後で送れば いいかー と 思ってたが 車で5分程の村内に
来てるんだから と 考え直して 行ったの
6時過ぎてるから渡して貰えばと サンモリーユ下條に着くと
ロビーで皆さん集まって プロによる記念写真を撮る所でした
直接 渡す事が出来ましたぁ
5.6年は クラスが違えど 同年生だから 気になるでしょ
ロビー 広いから離れて伺ってたら
「オー」 バレちゃって早々に退散
手真似で 写真撮ってよー ってのも判ったんですが
宴会始まってて 全体の姿 拝めると思わなかったもんねぇ
歳がバレるから載せられないが 自分達が高齢者と云うのに
当時の担任が お元気で囲む席 「羨ましく思えましたねー」
今朝 飯田に向かう時 サンモリーユ下條に回ったら
9時と言うのに 駐車場の車 ほとんど旅立ってました~
昨日の つづきより
今年は同年会の開催も 今 役員が進めております。
5/16(火) 追伸
今夜 豊田の同級生より お礼や報告の電話あり
楽しくて好かったと 聞きました~。
翌日の朝 早く駐車場を出たのは 皆さんで
車に乗り合わせて 担任の先生を はじめ
下條村内を案内して回ってたんですって。
社会に出て 村を出てる人が多いから
それも懐かしくて 良かったと言ってました。
先生が当時 運動会とか村を撮った
動画鑑賞も有って 喜んでました。
20数名 集まったと言ってたから凄いね。
ちなみに 同年会は来春5月になったとか。
↑ 画像クリックで拡大
今日は 豊田市の中学の同級生が 下條に同級会に来る日
その同級会は 5・6年の 1組
自分 5・6年は2組だったので 今夜の同級会は関係無いが
会場が下條だから 前々から 寄ると聞いてた。
そして今朝の電話で 下條に着くのは 4時頃だろうって事で
それまで温泉に 行って来るわ で 今日は昼神温泉に。
途中 親田トンネル手前の 地区の皆さんの花が
キレイだったので シャッター押しました~。
そこから覗いた 相田地区の水田は
まだ田耕しもしてないのが目立つ
親田地区は果樹園が広いから 多分 そちらが優先してるのね。
自分 今朝は井水周囲の草刈りで汗流したから
のんびり温泉に浸かってたいって事で 昼神温泉を選んだ。
愛知県から来訪の 4時は 時間も有るしね。
つづく