nokoの花図鑑

「みんなの花図鑑」に1か月あまり投稿していました。みなさまの投稿写真を見て刺激を受け、花の写真を撮りつづけます。

セイヨウアブラナが満開😍です 春だよーと言いたいが 今日は大雨です🤣

2024年02月29日 | nokoの花図鑑

何日か前から、河原の菜の花が、キレイでした。今年は特別気になります。

忙しく、中々カメラを持って出ることが出来ず、やっと昨日(2月28日)確定申告書の提出を終え帰りに撮影できました。

生憎の空模様!菜の花といえば青い空なんですが、こればかりは仕方ありません。

遠くからはキレイ!でも近くに行くとガッカリっていう事もありますので、先送りできません。

今日はまさに満開でした。途中で見たカワズザクラも満開でしたが一時に開きました。

車を止め川に下りて行きます。整備され河川敷にも駐車場があります。

上流も下流も菜の花がずらりと咲いています。4・500mはありますでしょうか?満喫しました。

菜の花の園芸種は種を蒔き育てたことがあります。お正月頃から咲き便利は良かったのですが、他のお野菜と交配し

菜の花独特の縮れた葉がなくなっていきます。ブロッコリー・ハナッコリーなどと交配するのでしょうね。

 

今日の菜の花は大きく園芸種に近い感じです。背丈は1mを肥えています。環境の良いところで伸び伸びと育っています。

形態から見てセイヨウアブラナのようです。

つるりとした、丸っこい葉が茎を巻き込むようについています。

              葉・茎の色も浅ネギ色に近い感じです。花も立派です。花が大きく園芸種の花菜のようです。

「菜の花と呼ばれるのはアブラナが美しい花をつけたときの状態です。アブラナは、日本では古くから野菜として、

また油を採取するために栽培されてきた作物です。

実はアブラナは、その成長過程で名前が変わるのです。

・若い葉を食用とするとき→アオナ

・花をつけているとき→ナノハナ

・花のあとに種子ができたとき→ナタネ(食用、鑑賞用、灯油の原料)」   「 」内はサイトより

 

今日(2月29日)大雨が降っています。昨日、撮影して良かったです。橋は佐波川の土橋です。

 

 

 

 

 

 

下流から上流に登っています。右側は中洲です。上流に向かって!

 

 

 

 

 

 

上流の方から歩いてこられました。ゆっくりなのでワンちゃんに合わせておられるのかと思いました。

 

ゴールデンレトリバー。4歳だそうです。ワンちゃんが合わせて歩いていたのででしょうか?

何かあるとおやつをあげられていました。ゴールデンレトリバーは優しい犬ですよね。

 

 

 

ミキサー車などが入り大工事が始まっていました。セイヨウアブラナはこの辺りから土橋までです。

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

暖かさにつられて 遠回りして菜の花撮影に!ミツバチさんも重そうだった ♪

2022年02月12日 | カメラ散策

菜の花(ナノハナ)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称です。

ナノハナが盛りでキレイです。毎月行く病院の前の、畑ですが、2か月位前から咲いていました。

今は、お野菜を植えておられるより多く咲いています。まだ蕾も沢山あります。

空き地には今からジャガイモや夏野菜を植えられるのでしょう。

川原の菜の花はセイヨウカラシナの方が多く見られますが、今日の菜の花は、花の種として売られている

菜の花を蒔かれた感じでした。広い畑用の畝に植えられています。

菜の花独特の縮れた葉です。二筋だけセイヨウカラシナに似た痩せた菜の花がありました。

種の取り蒔き?をされたのでしょうか?交配しますよね。

今日は特別暖かくミツバチも花粉団子を付けて飛んでいました。ツマグロキンバエもいました。

一時に春が来たような感じです。予報では明日は雨です。

野菜として売られているアブラナ科の植物には、カブ・白菜・キャベツ・ブロッコリー・大根・カリフラワー

ケール・チンゲン菜・水菜・小松菜も菜の花が咲き食べられます。

 

 

 

 

枯れる前なのに 白のアクセントが かっこいいですね!

 

 

 

 

 

 

コメント (2)

常磐公園に 生えていた ツクシです 撮影は初めてでした (^^♪

2020年04月03日 | 雑草

3月24日のカメラ講座の時、常磐公園でシロバナタンポポの撮影を投稿しました。

その時、同じ場所で休んでおられた方が「ツクシがあるよ!」と教えて下さいました。

1本生えていました。離れたところのシロバナタンポポのところにも生えていました。

生え方が撮影しにくく諦めました。後日、他の場所でツクシに出会い撮影しました。ツクシは初めての撮影です。

面白い植物だと思いました。今日、載せておきます。ツクシについて調べました。

我が家にはスギナが生えてくる場所があります。抜いていますが、地下茎までは取れません。

今年は一段と増えた感じです。来年位、フォロワーさんのお宅のようにツクシが生えるかも (ノД`)・゜・。

Wikipedia・松江図鑑より引用させていただきました。

学名:Equisetum arvense  科名:トクサ科  属名:トクサ属  丈:10 - 15cm

全国の平地や山地に普通。地上茎は食用にもなるツクシと呼ばれる胞子茎、その後に出るスギナとよばれる

栄養茎がある。ツクシ(土筆、筆頭菜 )は、スギナにくっついて出てくることから「付く子」、袴の部分で

継いでいるように見えることから「継く子」となった説が有力である。「つくしんぼ、つくしんぼう」(土筆ん坊)

地域によっては「ほうしこ」(伊予弁等)とも呼ばれる。 土筆は、土から出てきた胞子茎が伸びきる前は

先端まで「袴」に覆われており、その形状が「筆」に似ていることから、「土筆」という字が当てられたと

考えられている。 

春に地下茎からツクシという胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色の円柱形で中空

「袴(はかま/ハカマ)」と呼ばれる茶色で輪状の葉の変形物が鞘状になって、茎を取り巻いている

頂には六角形の胞子が密生するの部分を覆っている皮のことで、ツクシの場合は土中から生えるときに

穂先などを保護する役割を持っており、成長後も残っている。


常盤公園で撮影した写真です

 

2日後、畔道で見つけました

 

浅葱色のものが胞子だそうです 花は咲かないそうです

 

このツクシはまだ若いみたいですね

 

アップです 白いのがお花かと思いましたが違いました

 

このような形になり枯れていくみたいです

 

ここで待っている間に、皆さんは菜の花を見に行かれました。ヨシノサクラが咲いた時のコラボのためと思います

1番に行かれた方が帰ってこられました 私もその方に乗せてきていただいたので わき道にそれ駐車場の方に・・・

菜の花がキレイでした。今が満開!それも一緒に載せてみます。

 

 

 

 

道路に沿ってのナノハナ 少し離れてまた続く・・・女性の方が三脚を立て撮影されていました。

帰りに、宇部空港の近くにも行きました。飛行機の撮影場所などを教えて頂きました。

私のレベルではありませんでしたが、そこに咲いている一面のナノハナと白いナノハナが気になりました。

黄色はアブラナ・白は、栽培品種のダイコンが、野外に散逸して開花したものだそうです

薄紫の色も出ていました。それにしても咲き過ぎでした(^o^)丿

 

コメント

セイヨウアブラナ・近隣の田圃

2019年02月21日 | カメラ散策
今回は、園芸種の菜の花と葉が違いますので、セイヨウアブラナとして投稿します。
園芸種の菜の花は 2018/03/17 に投稿しています。

学名:Brassica napus  科名:アブラナ科  属名:アブラナ属の二年生植物
菜の花(ナノハナ)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称、特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても用いられます。

食用油の原料として、世界中で広く栽培されている。原産地は北ヨーロッパからシベリアにかけての海岸地帯で
日本には明治時代初期に導入された。

早春、堤防や河川敷で開花している菜の花はカラシナであり、セイヨウアブラナではありません。

草丈は30-150 cm。類似のセイヨウカラシナとは、葉柄がなく茎を抱くことで見分けられる。
在来種とは、葉が厚く茎が粉っぽい白味を帯びていること、花が大きく(1 cm以上)萼片が開かず斜めに立ちあがり花弁に
接していることで見分けられる。

4枚の花弁が十字架のように見えることから、昔は十字花科(Cruciferae)とも呼ばれていた。
最大の特徴は4数性の花をつけ、萼片、花弁ともに4枚で、南6本 (うち4本が長い) のおしべがあり、南、十字形に開くことで
このことから十字花植物ともいわれる。

所属種は30種ほどであるが、農業や園芸分野ではそれらをもとに多様な栽培品種が作出されている。
利用法も幅広く、葉や茎が野菜、根が香辛料、花は観賞用、種子は香辛料のほか、植物油の重要な原料となる。

アブラナ属植物は、多くが自家受粉しない自家不和合性を持つ虫媒花である。
このため、種間交雑が生じやすい性質を持ち、属間交雑も生じている。
油料植物や野菜として重要なアブラナ類は、種子には40~45%の油を含み,世界中で広く栽培される。
明治以後セイヨウアブラナの栽培が始まる前は,日本ではアブラナが植物性油の中でも最も重要なものであった。

昨日は、曇っていましたので、今日の午前中にも撮影しました。

『ウィキペディア(Wikipedia)』を参考にしました。








































今日のお花(^^♪
今日は、レッスンがありましたので、先生のお宅に咲いていた生け垣のヤブツバキです。
ヒヨのエサになっていました。沢山、散っていました。

コメント

ナノハナ・自宅

2018年03月17日 | nokoの花図鑑
菜の花(ナノハナ)は、アブラナ科アブラナ属の花の総称。特にアブラナまたはセイヨウアブラナの別名としても
用いられる。また、菜花(なばな)は、ナタネ、カブ、ハクサイ、キャベツ、ブロッコリー、カラシナ、ザーサイ
などアブラナ科アブラナ属で主として花を食するものをいう
。アブラナは菜種油の原料となる
また、菜の花の菜とは食用の意味であり、菜の花とは食用の花の意味である。食用の菜花には、葉が柔らかく花茎と
蕾と葉を利用する在来種と、葉が厚く主に花茎と葉を利用する西洋種がある。コウタイサイなど中国野菜由来の
新品種も登場している。当地方では20年ぐらい前から地産植物として「ハナッコリー」という名で生産されています。
切り花用として利用されるものは、チリメンハクサイや改良品種で、葉が白っぽく縮れている。
ただしこれは食用にも利用されるため、栽培時期や方法の違いによって出荷先が変わるだけともいえる。
私も、観賞用として育てたく、ハナッコリーの種を知人から頂き、植えていますが、交配により植えている。
ハナッコリーがナノハナになってしまいます。ハナコリーはスティックセニョールに似ていますので、
スティックセニョールの葉が菜の花のようにチリメンになった状態です。それ以来、菜の花は、野菜と離し花を
切り花にし交配をしないように気を付けています。
今年は、1本だけ、育てました。毎年、1月には、咲きますが今年は3月になってしまいます。
やはり、春の花の菜の花・チューリップは植えたいですよね。昨日の風で曲がりましたが
棒にくくっていましたら、持ち直しました。(最後の写真です)
6枚目からの写真が新しいカメラですが、まだ、前の方が、慣れています(-_-;)

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8F%9C%E3%81%AE%E8%8A%B1  を参考にしました。

↓は2018/03/14 の写真です  


 2018/03/14 下のツボミから5日後 開花し始めました       
 

 左側は2018/03/09 ツボミです。              右側は2018/03/16 の風で倒れました。
 

 下は2018/03/17(今日)の写真です。画像の大きさも違い、カメラが変わると難しいです。

 

 
コメント