武井アカデミー>宅建・行政書士合格受験講座(ー講師:武井信雄)

宅建・行政書士受験講座と資格勉強法
(主催:武井アカデミー)

<宅建に必要な勉強時間>

2014-02-18 18:35:02 | Weblog
<宅建に必要な勉強時間>

「宅建に受かる為にどれぐらい勉強をしなければならないか?」とよく聞かれます。

勉強の長さとすれば、一年前から始めるのが理想的と思います。

また、毎日何時間も勉強する人が合格しやすいです。

週2、3日のペースで勉強される方など様々あると思います。

合格をめざすなら、時間にすれば400~600時間程が平均じゃないでしょうか?

ちなにに試験の3ヶ月前から勉強して、受かる人は達人であります。

法律科目を勉強してない人は、相当の忍耐力が必要です。基礎を作るのには、1年は必要だと思います。

まあ、2年計画で行うのが理想的であり、仕事にも、家庭にも、人間関係にも問題なく抵抗なく合格に進めるとお思います。



一問一答 合格力up!FP2級試験対策短答問題集

新品価格
¥1,680から
(2014/2/18 18:26時点)



19<貯蓄しない人(要するに心構えなのです。)>

2014-02-18 18:33:23 | Weblog
19<貯蓄しない人(要するに心構えなのです。)>

明日に備えることが貯蓄です。毎日知識の貯蓄が必要です。ほんの1ページのテキストを読むこてとは、1ページの貯蓄です。1年で365ページです。

10年行わば、3650ページです。毎日の積み重ねをおろそかにしないことです。どんな1日でも1ページの貯蓄を忘れなければ必ず合格点の到達します。急がず、あわてず、ひたむきな姿勢で、向かいくる逆境に耐えて貯蓄をっしてください。本の読書のいいことは、今日の10ページの読書は1か月後の100ページの力を得ることです。

1日のわずかな読書の習慣・貯蓄をおろそかにするべからず



一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2013/8/26 18:52時点)



資格試験の勉強

2014-02-18 18:31:34 | Weblog
資格試験の勉強というと、まずテキストを読み、ノートをまとめます。

次に、その分野の理解を図るために問題集に取り組むのが一般的なスタイルです。

確かに、この方法は学習内容の理解を深めるにはとても有効な方法です。
しかし、弱点があります。それは、時間がかかるという弱点があります。
テキストはかなりのボリュームがあります。

テキストを読むだけでもそれなりに大変なのに、さらにノートにまとめるのを、終わったころには試験の直前になってしまいます。

これでは、時間が足りずに過去問対策、弱点の克服なども出来来ません。

そこで、

まず、問題を読みます。それから次に解答を読む。
ポイントは「解くのではなく、読む」のです。

問題と解答を照らし合わせるようにしていきます。

わからないこと、重要な部分に関してはテキストを参照し、知識を補強します。
これを繰り返し行ってください。5回以上をお薦めします。


一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2013/9/13 22:13時点)



31<多読乱読していかない人>

2014-02-18 18:30:07 | Weblog
31<多読乱読していかない人>

過去問を何度か練習している人は、問題作成者の傾向が少しづつ解ってくると思いますが、何かしらの法則がわかります。問題作成者も人間です。

私も模擬問題を作成するときは「過去問」を参考にしていきます。出題されないような問題を作っても時間の無駄であります。この作成過程で気が付くのは、正しいか、誤りか、のどちらかであります。

正しい答えをすべて暗記できればよいのですが、膨大な資料の暗記が必要であります。そこで、推理・類推が必要になります。このためには、関連書物を多読・乱読をお薦めします。

関連書物は六法全書をはじめとして、OO合格法等の勉強法・時間効率法・事務処理・整理整頓術・手帳の効率的使用法。。。等々です。

これらの本が脳の活性化を促進して、問題作成者の意図が読めるようになります。まともにぶっかっても、スランプになるだけです。隙間時間にチョコチョコ読んで、幅を広げていくことこそ合格の秘訣です。今こそ、乱読をお薦めします。




一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2013/9/13 22:13時点)



問2・旧河道は

2014-02-18 18:29:41 | Weblog
問2・旧河道は、それを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるとき、軟弱地盤となって地盤の支持力が小さく、宅地には不適当であることが多い。





解答2○・旧河道は、標高が低くそれを埋める堆積物の上部が厚い粘土質からなるときは、軟弱地盤となって地盤の支持力が小さく、宅地には不適当であることが多くなります。よって正しいです。





一問一答 合格力up!FP3級試験対策短答問題集

新品価格¥1,470から(2013/9/13 22:13時点)



<宅建の合格率>

2014-02-18 18:26:51 | Weblog
<宅建の合格率>

宅建の合格率は15~17%と難しいのです。

さらに、受験生には、申込だけして受けない方や、勉強もせずに受ける方が多数いてます。

宅建試験受験生の全体を勘案すれば、(50万人くらい?)3%程の合格率になるんじゃないでしょうか?
つまり、宅建の勉強をして、試験に申し込む人は50%ぐらい、試験場に行く人は15万人ぐらいなのです。いかに、この試験が難しくて、途中であきらめてしまう人が多いのです。

この試験は、特に受験をされる方のほとんどが仕事をされていると思います。仕事の合間に勉強は、大変な困難がともないます。その合間を縫っての勉強ですから、ともかく試験場に向かうレベルに達することが必要です。

いかに効率よく勉強するかが大事になってきます。



一問一答 合格力up!FP2級試験対策短答問題集

新品価格
¥1,680から
(2014/2/18 18:26時点)