武井アカデミー>宅建・行政書士合格受験講座(ー講師:武井信雄)

宅建・行政書士受験講座と資格勉強法
(主催:武井アカデミー)

問1・ 道路斜線制限

2014-02-25 19:03:57 | Weblog
問1・道路斜線制限(建築基準法第56条第1項第1号の制限をいう。)は、用途地域の指定
のない区域内については、適用されない。





解答1×・道路斜線制限は、都市計画区域および準都市計画区域内であれば、用途地域の指定
のない区域内においても適用されます。よって誤りです。





一問一答FP2級試験対策短答問題集―合格力up!

新品価格¥1,680から(2013/9/4 09:20時点)



<宅建の学習期間中、他のテキストは一切見ない >

2014-02-25 18:57:32 | Weblog
<宅建の学習期間中、他のテキストは一切見ない >

よく言われていることなのですが、
 独学であれ、通学、通信講座であれ、1度決めたテキスト以外の物に手をつけることをお勧めしません。

学習も中盤を迎えたあたりから、知識が豊富になると、他のテキストをみて、他のテキストの方がわかりやすい部分や、使っているテキストに載っていない部分など発見するようになります。

本当に今使っているテキストだけで大丈夫なのだろうかという不安を持ってしまうからです。

もちろん優秀な方であれ、効率的に合格するという視点からは、1冊を完璧にこなすことに専念した方がよいと考えます。

試験合格の効率性からは、特に重要点を十分理解し、暗記できることが重要です。

 どうしても他のテキストなどでもっと調べたい部分などがある際は、参考程度に確認をし、あまりのめりこまないようにしていくのがよいと思います。

<独学の方が注意すべき重要なこと>

2014-02-25 18:30:30 | Weblog
<独学の方が注意すべき重要なこと>

毎年法改正が行われていますから、過去問の解答が現在も通用するかどうかに注意を支払う必要があります。
独学の方が最も注意する部分はここだと思います。学校や通信講座の方は、講師が法改正の部分を説明してくれるはずですから、言われた通りに学習すればよいことになります。

 また、例年、難問・奇問といわれる問題も数問出題されます。

そのような問題は2度と出題されない可能性も高く、理解しようとして深く突っ込んでも時間の無駄となる可能性もあります。学校では、特殊問題は切り捨てるよう指導する講師が多く、それが、合格率を向上させているようです。

そのような過去問は受験される方の正答率も低いですから、もしあなたが使用しているテキストに載っていないような内容の問題であれば、いさぎよく捨ててしまうというのも1つの手段であると考えます。

これも、独学では容易に知ること、判断することができず、深入りしてしまい、重要点を落としがちになります。思い切りの良さを身に着けるのもこの試験の特色であります。