こんにちは。東久留米市の学習塾塾長です。
中2の英語教科書に、
Well,there are several sushi restaurants in this town.
(ええ、この町にも何軒かの寿司屋がありますよ)
という文があります。
この several を ウィズダム英和辞典 で引いてみると、その語法解説に、
(1) several は通例3ないし5、6くらいの数量を表し、可算名詞だけに用いられる。これに対して、 some は漠然とした数を表し、不可算名詞にも用いられる。
(2) a few は「少数の」の意味を表すが、several は「少ない」の語感を持たない。そのため only several としない。only a few[×several] year ago (ほんの数年前に)
(3) several は「いくつかの」の意味では通例冠詞と共に用いることはできない。 the few[×the several] boys (その数人の男の子たち)
とあります。
さらに、表現のための実践ロイヤル英文法 の「不定の数を表す形容詞のニュアンス」という解説には、「喜んだ人が何人かいた」という例文を使って some、a few、a number of、several の違いを説明していて、そこには、
・ Some people were happy.
⇒ 「喜んだ人もいた」といった感じ
・ A few people were happy.
⇒ 「喜んだ人もいたが、 大した数ではなかった」といった感じ
・ A number of people were happy.
Several people were happy.
⇒ 「喜んだ人は[数人しかいなかったが、それでも]意外と多かった」といった感じ
「喜んだ人も結構いましたよ」というような場合によく使われる
とあります。
教科書の文は、「(この小さな町にも)意外と多くの寿司屋があるですよ」というような感じなのかもしれません。
中2の英語教科書に、
Well,there are several sushi restaurants in this town.
(ええ、この町にも何軒かの寿司屋がありますよ)
という文があります。
この several を ウィズダム英和辞典 で引いてみると、その語法解説に、
(1) several は通例3ないし5、6くらいの数量を表し、可算名詞だけに用いられる。これに対して、 some は漠然とした数を表し、不可算名詞にも用いられる。
(2) a few は「少数の」の意味を表すが、several は「少ない」の語感を持たない。そのため only several としない。only a few[×several] year ago (ほんの数年前に)
(3) several は「いくつかの」の意味では通例冠詞と共に用いることはできない。 the few[×the several] boys (その数人の男の子たち)
とあります。
さらに、表現のための実践ロイヤル英文法 の「不定の数を表す形容詞のニュアンス」という解説には、「喜んだ人が何人かいた」という例文を使って some、a few、a number of、several の違いを説明していて、そこには、
・ Some people were happy.
⇒ 「喜んだ人もいた」といった感じ
・ A few people were happy.
⇒ 「喜んだ人もいたが、 大した数ではなかった」といった感じ
・ A number of people were happy.
Several people were happy.
⇒ 「喜んだ人は[数人しかいなかったが、それでも]意外と多かった」といった感じ
「喜んだ人も結構いましたよ」というような場合によく使われる
とあります。
教科書の文は、「(この小さな町にも)意外と多くの寿司屋があるですよ」というような感じなのかもしれません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます