おみやげに・・・熊本の辛しレンコンをいただいた。
実は、東京に住んでいた時、熊本出身の先輩が買ってきてくれたのを初めて食べたのが辛しレンコンとの出会いだった・・・(うっ、まずい!が第一印象でした。)以来、同様に辛し高菜、辛し明太子・・・と、なぜか九州の旨い物は辛いものが続くのだが・・・九州に通算10年も暮らしていると、これらが第二の故郷の味になる、すなわち我にとって懐かしい味である。
熊本と言えば、球磨焼酎(実は、市内では芋焼酎の方がよく飲まれているのだが・・・私は熊本県民に言ったものだ。あなたも熊本県民なら、故郷の球磨焼酎を飲みなさい、と。)注:球磨焼酎は米で造られた焼酎で、九州で主流の芋焼酎とは全く味が違う。
実は、同じ米からできた泡盛が、辛しレンコンにゼッタイ合う、合うに違いない、という100パーセントの確信を持って、今夜ここに、熊本と沖縄をコラボさせてみた。見事、正解、大正解・・・!!声を大にして言う。辛しレンコンに一番合う酒は泡盛だ、じゃなかった、泡盛に一番良く合うつまみは辛しレンコンだっ!
実は、東京に住んでいた時、熊本出身の先輩が買ってきてくれたのを初めて食べたのが辛しレンコンとの出会いだった・・・(うっ、まずい!が第一印象でした。)以来、同様に辛し高菜、辛し明太子・・・と、なぜか九州の旨い物は辛いものが続くのだが・・・九州に通算10年も暮らしていると、これらが第二の故郷の味になる、すなわち我にとって懐かしい味である。
熊本と言えば、球磨焼酎(実は、市内では芋焼酎の方がよく飲まれているのだが・・・私は熊本県民に言ったものだ。あなたも熊本県民なら、故郷の球磨焼酎を飲みなさい、と。)注:球磨焼酎は米で造られた焼酎で、九州で主流の芋焼酎とは全く味が違う。
実は、同じ米からできた泡盛が、辛しレンコンにゼッタイ合う、合うに違いない、という100パーセントの確信を持って、今夜ここに、熊本と沖縄をコラボさせてみた。見事、正解、大正解・・・!!声を大にして言う。辛しレンコンに一番合う酒は泡盛だ、じゃなかった、泡盛に一番良く合うつまみは辛しレンコンだっ!