相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

「靖国神社」花壇での「シャガ」との一花一会!!

2021-03-31 10:11:30 | 神社
千代田区九段下に明治2年に建立された「招魂社」が起源となる「靖国神社」「大鳥居」を抜けた右側に全県の土で作成した「さくら陶板」がある「慰霊の庭」、大村益次郎銅像前にある「憩いの庭」の一画に数千本の「シャガ」(Iris japonica)の花が咲いている。「シャガ」は「射干」・「著莪」と書き、「胡蝶花」と呼ばれる原産地は中国東部~ミャンマー、アヤメ科 / アヤメ属の常緑多年草である。葉は厚く強い光沢があり垂れ、春に茎を斜めに伸ばして淡い紫色の表面にオレンジ色の突起物の先にその部分を囲むように白地に青い斑点が入る花を多数咲かせる花である。草(茎)は30~50cm、開花期は4月~5月、花色は白と紫、青。シャガの花は短命で朝開いて夕方には萎んでしまう儚い花で、一本の茎に20個以上の花を付け、次々と新しい花を咲かせる。シャガの花言葉は「反抗」、「友人が多い」である。(2103)
 
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新戸の古刹「本鏡山常福寺」... | トップ | 相模原市役所前「さくら通り... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神社」カテゴリの最新記事