相模太夫の旅録=Tabi Log

☆ 旅は一枚の写真から始まる!!
☆ 旅先での四季彩々一期一会の被写体を瞬撮!!

海老名に「弘法様の井戸」がある「金龍山常泉院」

2020-07-31 11:11:45 | 寺院
海老名上今泉の豊かな美しい樹木に囲まれた一画に愛甲郡玉川村七沢広沢寺の末寺、曹洞宗寺院「金龍山常泉院」はある。創建は天文19年(1550)中興の伝からそれ以前と推定される。以前は「今泉山福泉寺」と称していた。本尊は室町時代初期の造立といわれている木造虚空菩薩坐像である。小田急線座間駅と海老名駅中ほど「秋葉山古墳群」の近くに「山門」が構えられている。山門手前に「えびなむかしばなし」の中にも記されている「常泉院の三日月井戸」がある。常泉院の寺号はこの泉に因んでいる。またこの井戸は「弘法大師」が相模国巡錫の旅の途中この地を訪れた際、水不足・水飢饉に苦しむ村人を救うため持っていた杖で地面を叩くとそこから泉が湧き出たことに由来し「弘法様の井戸」とも呼ばれている。昔、この付近の民家には井戸がないところが多く、太平洋戦争前ぐらいまではこの泉の水を使っていたと伝わる。「山門」を抜けると境内正面に大きな入り母屋づくりの「本堂」、右に「庫裏」がある。本堂前には立派な「宝篋印塔」が建ち、横には「白衣聖観音像」が祀られている。江戸時代、相模原市の上溝と下溝、海老名市今泉も所領していた「青山忠俊」に由来している伝えがある。道路脇の敷地に大山不動の道標と双体道祖神が祀られている。(2007)
 
 
 
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「県立座間谷戸山公園」咲き始めた「ハギ」に「蝶」が!!

2020-07-31 09:34:35 | 公園・庭園
座間市入谷に谷戸の「地域の歴史・文化を背景とした里山の貴重な緑や多彩な動植物を保全しながら自然観察が楽しめ、さらに里山の環境を体験できる公園」を目的とし造られた「県立座間谷戸山公園」はある。30.6haという広大な園内にはパークセンター、里山体験館、湿生生態園、「水鳥の池」、湧きみずの谷、野鳥観察小屋、野鳥の原っぱ、昆虫の森、森の学校、クヌギ・コナラ観察林、シラカシ観察林、スギ・ヒノキ観察林、伝説の丘などが巧みに配置されている。やっと梅雨明けの日が見えてきた今日、当園は少しずつ夏から秋への移ろいを見せ始めている。重厚な長屋門をくぐると左手にパークセンター、その前にある水田では6月に田植えされ、9月には稲刈り、そして収穫が行われる。「水鳥の池」は今鳥類も飛び去りひっそりとしている。「湿生生態園」では咲き始めた赤紫の花「ハギ」に蝶が一頭止まってくれた。(2007)
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原駅東口に「ミナカ小田原」間もなく完成〜オープン!!

2020-07-30 16:51:23 | ショッピングセンター
小田原市栄町、小田原駅東口前に「未来の宿場町」創造のコンセプトのもとホテルや商業施設、公共施設などで構成される大型複合ビル「ミナカ(minaka)小田原」が今年12月4日(金)にオープンすることが発表された。「ミナカ小田原」の施設規模は敷地面積が約6千㎡、延床面積は3.2千㎡、店舗面積は1,3千㎡、階数は地上14階、地下1階の「タワー棟」と地上4階建ての「木造棟」からなる公・民の複合施設。事業施工者は小田原市栄町に本社を置く「万葉倶楽部(株)」である。木造棟は宿場町をイメージした和風の造りで駅前の雰囲気が一変した。歴史ある小田原にふさわしい建物であると評判である。注目の入居するテナントはまだ発表されていないが30店舗が入るという。気になるところである。(2007)
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町田薬師池公園」では「ヤマユリ」がしなやかに咲いている!!

2020-07-30 08:41:50 | 公園・庭園
町田市野津田町にアジサイ、ショウブ、ハス、梅、椿の名所の「薬師池公園」はある。「はす田」の左にある「アジサイ園」の斜面に白い「ヤマユリ」が数十本独特の花姿を披露している。ヤマユリはユリ科ユリ属の植物。和名はヤマユリ(山百合)。他の名前としてエイザンユリ、ヨシノユリ、ハコネユリ、シロユリ、キンセンユリとも呼ばれる。日本には10種以上のユリが自生しており、園芸的に最も重要なユリの原種がヤマユリである。ヤマユリは本州の平地から山地に分布し、日陰がちの斜面や明るい林、草原に見られる球根植物。7月から8月に強い香りのある花径20cm強の大きな花を1~10輪ほど咲かせる。花弁には白地に黄色い帯状の筋が入り、えんじ色か紫褐色の細かい斑点がある。茎は斜めに伸びて高さ120~200cm、その先端にしなやかなあの独特の花姿にはやはり心惹き付けられる。(2007)
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「町田薬師池公園」の秋の七草「おみなえし」と「キキョウ」を撮る!!

2020-07-29 17:42:33 | 公園・庭園
町田市野津田町にある「薬師池公園」「万葉草花苑」「はす田」ではまだ梅雨明けもしていないが、「秋の七草」である「ハギ(萩)」、オバナ(尾花)=ススキ(薄・芒)、クズ(葛)、ナデシコ(撫子・瞿麦)、「オミナエシ(女郎花)」、フジバカマ(藤袴)、「キキョウ(桔梗)」がちらほら咲き出している。「秋の七草」として親しまれる七種の草の中の「あさがおのはな(朝貌の花)」は「アサガオ・朝顔」とも、「ヒルガオ・昼顔」とも、「ムクゲ・木槿」とも、「キキョウ・桔梗」ともと諸説があるが一般的には「キキョウ・桔梗」を指すようである。「万葉草花苑」ではオミナエシ(女郎花)とキキョウ(桔梗)が「はす田」ではハギ(萩)が咲き始めている。オミナエシは数本の茎をまっすぐに伸ばして株立ちになり、先端に可愛らしい多数の黄色い花を咲かせる。一方キキョウ(桔梗)はキキョウ科の多年生草本植物。花色は青紫色が多く星形の花が特徴で色香漂いその美しさに見惚れてしまう。万葉集のなかには古名の植物がたくさん書かれている。「秋の野に 咲きたる花を 指折りかき数ふれば 七種の花」と詠まれている。(2007)
 
 
 
 
 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする