8月6日。日曜日。真夏の炎天。36度7分。酷暑。
36度7分の下で『MAT月例会』。 『朝日峰』登山。 14㎞ 5時間。
今日の行程地図
09時15分: 京都駅前 『母尾・周山行』バス 出発
10時25分: 登山口(高雄バス停) 登山開始
~ 13時15分:『朝日峰』登頂 ~ 下山開始
15時59分: 下山(栂ノ尾バス停)
今日の 『標高差表』
500mの標高差。 それほどきつくない登山に思えた。
とんでもない。きつい。ともかく暑い。
登山開始前から、36度を超え、汗が半端ではない
標高差が少ないということは、山の涼しさを味わうところまではいかない
高雄バス停から、階段道を川沿いまで下りきり、車道を右折。
しばらく行くと、
『西明寺裏参道』にかかる橋がある。
橋を渡り切り・・・
左に行くと・・・『西明寺裏参道』へ。
右に曲がって・・・ 谷山川沿いの道に入る。
10時25分。 『谷山川起点』 今日の登山の始まりです。
川のせせらぎを聞きながら・・・
木陰に、暑さを忘れる程に、癒される。 自然の美しさに感動する。
10時40分。 『湧水』 が山肌を落ちて流れる。
登り始めて、まだ15分。
暑さの登山開始に、体がまだ慣れてこない。 一休憩。
リーダー持参の自作ミニトマト。 湧水で冷やし、これから始まる登山の英気を生む。
『一合橋』
谷山川起点より1,3㎞
川沿いの静かな道を登る。
今日の登山仲間は、登山ベテランの男子2名 と 女子2名。 計4人のパーティーです。
『谷山五号橋』
『作業小屋』
林道の途中には、いくつか橋がある。
順に1号橋、2号橋と番号が振られていて標識も立っています。
途中に
『作業小屋』(きこりの休憩所であり避難所でしょうか?) などもあります。
道標が見当たらない。 が、迷うことはない。
体を流れる汗を、川水で冷やす。 冷たい。有難い。
11時7分。
『6合橋』
『谷山川起点』から、50分の予定が42分で『6号橋』到着。2,4㎞。 順調である。
『6号橋』は、『左右の道』への『分岐点』となっている。
『左』へ曲がれば・・・車も走る、『山道』
そして。
『右』に曲がれば・・・『この林道は危険につき関係者以外の通行を禁じます』、『樵の道』
4人は検討。 後に、迷わず、『右道』:『危険道』に進んだ。
許されることではなかろう。 ・・・が 『右道:危険道』を進むことにしました 。
そこは・・・
さすがの。一気に・・・ 急な登りとなる。
細く。険しい。プロ・樵夫の道です。
ほとんどが崩落した山道です。 もぐって・・・。 またいで・・・。
杉の巨木が続きます。 杉の木だけの山。
右側は。
崖というより、杉の巨木が無数に育つ、『急傾斜面』
「足を滑らせないように!」 リーダーの声掛けがある。
長年?長い月日? 人が通っっていないのではなかろうか?
この、立派な『杉の木』は、出荷されているのだろうか?
最近は、『杉の木』の出荷がないのではなかろうか? 若手の担い手が生まれないのだろうか?
等。等。 考えさせられることが多い。でも、考え過ぎで転んでは大変! 用心!用心!
杉林の中・・・
視界が開ける場所があった。
そこは、さながら、『熊野古道』のように、森林の中。
私達も、あの森林の中の一部になっているような、『自然の一部』になりきります。 嬉しい。
左側に。 杉山に不似合な・・・ 『フェンス』
その昔。 木の伐採による地滑り予防だろうか? そんな頃もあったのでしょう?
実は・・・
「今も伐採はちゃんとしていますよ!」と、私の思いが撤回されればいいのだけど!
やたらと倒木が多い。
又。 もぐって・・・。 またいで・・・。
とうとう。
『入山禁止地域』 1時間ちょっとで、脱出!
『入山禁止ゲート』 頂上近くのゲートです。
ゲートの隣には・・・ 『地蔵尊』
バラックで作った『聖所』で・・・『山の安全』を祈っておいででした。
素朴なお姿。 樵夫たちも私達も、地蔵尊の祈りに支えられ、元気を頂く。有難いことです。
『入山禁止ゲート』地点まで登りつめると。
そこは。
安全な『山道』との合流地点でした。
12時20分。
『谷山川起点』 より 2時間。
視界が開けた。 『入山禁止道』 と 『林道』 との合流地点。 『松尾峠』
木陰でのんびり。
道の真ん中に陣取り、『昼食』。 ゆっくり一休み。12時45分まで35分間。
でも・・・
頭から足先まで、帽子から上着・ズボンにいてるまで、汗汗汗汗汗 びっしょり
12時45分。
最後。
目的地:『朝日峰』に向けて・・・出発。
標識:『→朝日峰』 の矢印通りに。
広い平坦な林道を進むこと10分。
左に、小さな『朝日峰への分岐』が見えて・・・ 登る。
そこは。杉は全くなくなり、モミジ。 桜も少しあった。
アップダウン1回。 急な登りを登って・・・。
13時15分。 登り始めから2時間50分。
到着。 『朝日峰』
『朝日峰 688,3m 京都府立大学』 大学山岳部の寄付だろうか?
東側が開けている。
京都市街も、はるかかなた、右に見える。
で・・・。
仲間4人で、記念撮影。
リーダーは、自作農園もなさる我らのホープ、81歳です。
リーダー様、元気なお姿を読者の皆様に見て頂きたくてUp、ごめんなさい
今回の登山。
私は、幸いにして色々の山に登る経験をさせて頂いている私が、初めての経験
をしました。
迷いもなく、普段では考えられない、許される行動ではなかったが、『登山禁止道』に入った。
そこは、全くの手つかずの自然のまま、倒木にふさがれた道の続く、『大自然のパラダイス』でした。
『私の感動』
の一部をご覧いただきたくて・・・沢山の写真になってしまいました
13時半。下山開始。
帰路に向かう。 急な坂道で・・・用心!用心!
倒木に・・・ 『新芽』
感動で、新芽に向かって、『頑張ってね!』、声掛けをしました。
帰路に向かい始めると、登って来た若い男女の3人パーティーに、本日・全行程・唯一の遭遇がありました。
朝日岳分岐まで戻って・・・林道を約50分。
『峰山分岐点』 に出た。
『峰山』(538m) には登らず・・・
『峰山』を取り巻く道を、ひたすら下る。 ↑『峰山』への道。
正真正銘の『自然林』。 谷筋のガレ道を降りていく。 倒木が多い。
道なき、急坂を下る。
15時20分。
登り始めて・・・5時間。下山しました。
到着。 『明恵上人 御廟』
静寂の中ひっそりと。
更に進むと。
『栂ノ尾 高山寺』 の屋根が見えて来た。
高山寺。創建は奈良時代に遡るともいわれ、『神護寺の別院』であったのが、
その後、
建永元年(1206)。801年前。明恵上人が、後鳥羽上皇よりその寺域を賜り、名を『高山寺』として、再興した。
『開山堂』
明恵上人は、禅堂院で晩年を過ごし、そこで、入寂した。
その後、弟子たちによって、師の木造(明恵上人座像)が安置されて、御影堂信仰が成立した。
『国宝 石水院』
入口に・・・ 『善財童子』
奥に入ると・・・ 『鳥獣人物戯画絵巻 写本』
国宝の本物が『石水院』で発見され、本物は国立博物館所蔵、当院は『模写』のみ。
興味深く、拝見。
最後に。
『日本最古の茶園』
明恵上人は、栄西禅師から贈られた『茶種』を、寺の対岸で栽培した。
『日本最古の茶園』です。
中世期以来、栂尾の茶を『本茶』、それ以外は『非茶』と呼ばれ、
『宇治茶』は、栂尾の苗木を移植して栽培させたと伝わる。 そうです。
『高山寺裏参道』 を下りて・・・
15時20分。
山道横の 『高雄バス停』に到着。 始まりから5時間。今日の登山の終了。
お疲れ様でした。
乾ききった喉に・・・ 『大ジョッキー』
私ともう一人。 『1Lの生ビール』
生き返りました
皆様! 長々と御一緒していただきありがとうございました。 感謝申し上げます
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
じっとしていても、暑い!暑い!。 どうせなら、動いて、暑い!暑い!、いかがですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます