新型コロナウィルス感染対策による緊急事態宣言は解除され、閉講しておりました「粟谷明生の能楽教室」は6月2日より当初予定しておりました『安宅』を『田村』に変更し開講いたします。   奈良時代まで「花」と言えば「梅」のことでしたが、平安時代になると「桜」に代わります。   『田村』は、征夷大将軍・坂上田村麻呂が童子となり桜月夜の風情を楽しむ前場のクセの舞 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



朝の超スローランニングとストレッチは、新型コロナウィルスのお陰で、4/5よりスタートして今日で40回目となる。 健康的で良いのだが内心 「仕事が忙しくてサボっています!」 と、書いてもみたい。 最近は『氷室』の謡で走っているが、その確認が終わると綺麗に咲いている花に目が行くようになった。 「あ! 綺麗に咲いたなあ、なんだろう?」 と、思ってもスルーしてき . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



近頃、お江戸の流行り歌   ♪ コロナ感染、賭け麻雀  自宅待機に、オンライン   嘘をついても、咎めなし♪   今日は本来ならば、喜多流自主公演にて、能『小塩』を勤めるはずだった。 しかし、新型コロナウィルス感染予防のため、来年の5月に延期となってしまった。 来年! これは嘘やデマではないが・・・ 実 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



「昔はこうだった!」 と、口走ってしまい 「それは良くもあり、悪くもある」 と、直ぐに付け足している。   先人からの教えは、大事だが昔からの演じ方が必ずしも今に似合い、正しいかと言うと、それはあやしい。 古風=正統 これを鵜呑みするのはどうだろう? 新工夫・新式もその時代に合えば吉で、いずれ正統化されるだろう。   結論 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



毎年、年が明けると、花の咲くのが楽しみの一つになった。  若い頃は、花など興味は無く、特に酒を呑んで花見を楽しむ輩の気持ちが、全くわからなかった。 が、しかし今はわかる。 私は変わった。 加齢したからだろうか? 寒くて背中を丸めながら見る、梅からスタートして、桜、躑躅、藤、紫陽花、菖蒲、そして大好きな蓮が見られる頃は、すっかり暑くなっている。 寒 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



芭蕉は不思議と何かを思い浮かばせてくれる。 芭蕉は中国南部から渡来し、平安朝時代からよく親しまれていたようだ。 冬や春先はあまり目立たないが、暖かくなると次第に葉を大きく広げ、夏は南国に来たような雰囲気にさせてくれる。 長く大きな葉を広げ、秋にはその葉がバサっと勢いよく落ちるので、その風情が勇ましくもあり、潔よさもあるので日本の戦国時代、武者たちの旗指物のデザ . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



粟谷明生のオフィシャルサイト・動画ギャラリーに『八島』を更新しました。 こちらからご覧いただけます。よろしければチャンネル登録をよろしくお願い申し上げます。 こちら   . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



新型コロナウィルスの収束はいつだろうか? 緊急事態発令はいつ解除されるのだろうか? 収束、解除に向けて必死にルールを守る人もいれば、そうでない人もいるようだ。   「営業を控えて下さい!」 のお願いに 「いや、やめたらウチ困るから、やるわ!」 の、経営者 「うわ〜 やってるなら〜 行こか!」 と、お客人 「あれ!俺  . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



「善意にケチを付ける人がいます。それは寄付や義援金をしたい人の心を削ります。そして回り回って、自分や自分の大切な人達をも救えなくなるのです!あーほー」   これは、ダウンタウンの松本人志さんが、生活に困っている後輩のお笑い芸人に、自腹で一人上限100万円を無利子で貸す と、救いの手を差し伸ばすと、「売名行為だ!」などとケチをつけた人達への反論ツイートだ。 Tw . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



新型コロナウィルスのお陰で、毎朝のウォーキングが日課となった。 ちょっと高齢者のイキに入ってしまったかもしれない。   いつもは蛇崩川緑道を中目黒方面に下るが、今日は気分を変えて逆方向の弦巻神社まで上ることにした。 蛇崩(じゃくずれ)妙な名だ。 昔、崩れた崖から大蛇が出た、と言うが、どのくらい大きかったのだろうか? もし、今出て来ても目 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



「また、元の木阿弥になってもいけませんから・・・」 の、小池都知事のスピーチから、 あれ?と、頭に浮かんだ。   「元の木阿弥」は、ご承知の通り 一旦良くなったが、また元の状態に戻る事だ。   その由来は、戦国時代の武将・筒井順昭が病死し、その死を隠すために、その息子・順慶が成人するまで、声の似ていた木阿弥という男を寝所に寝かせて外来者を欺き、 . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



明日、17時から先日亡くなられた善竹富太郎様が荼毘に付せられます。 ご親族がお見送りも出来ないのを、なんとお慰めしていいのか、言葉が見つかりません。     只々、悔しい哀しい限りです。 先程、弟様の大二郎様より 「もしお時間ございましたら、 その時、空を見て兄を想いながら 手を合わせていただければ・・・」 と、メッセー . . . 本文を読む

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )