よねの備忘録

お勉強問題が中心。
政治を語るときは、ネトウヨです。

高校受験・数学

2022-07-01 15:36:09 | 公立校の学習法・過去記事

数学は、五科目で最も平均点の低い科目です。
上位生(偏差値60~)は85%
下位生(偏差値~59)は60% を目標とします。

上位生
 まず、「ひとつひとつわかりやすく」で、中3最後まで。
 期限は、夏休み半ばまで。

 次に、未来を切り開く学力シリーズ「方程式と関数」「図形」。
 最終チェック問題から入り、見つかった苦手を攻略。

 2学期に入ってから「解き方が身につく問題集 数学」

中下位生
 計算問題や「1行問題」を取っていけば、
 高校入試60%まで到達します。
 
 スマイルゼミ「コアトレ」を行うか、
 あるいは、このエントリーを参考にしてください。

 期限は10月末まで。

 それ以降は、過去問を解いたり、
 高校受験の数学(死守)を解きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高校受験・英語

2022-07-01 09:52:57 | 公立校の学習法・過去記事

基礎がため
 上位(偏差値60~)-夏休み終わりまで
 下位(偏差値60以下)-10月終わりまで

・単語 「中学英単語 カードスタイル」
  最初から単語カードになっています。
  英語→日本語だけで良い

・文法 「ひとつひとつわかりやすく」
  中学3年分を終わらせましょう

・英語長文 「中学英語レベル別問題集 0入門編 」
  あつかっている文法は、中2までです。
  英語長文は、この動画のように、スラッシュリーディング
  この読み方を、中3の教科書でも行います。

基礎がため後
 上位 「解き方がわかる問題集 英語」

    「中学英語レベル別問題集 1基礎編」
    「英語レベル別問題集 1超基礎編」
   (大学入試用ですが、これは公立高校レベルです。)

    この2冊は、音読しまくってください。
    
 下位 本多式中学英語マスター
    「短文英単語」「速読長文」 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通塾よりは、通信教育

2022-07-01 07:07:28 | 公立校の学習法・過去記事

高校受験というと、学習塾が頭に浮かぶと思います。
しかし、大手塾の集団授業は、個別の生徒に必要なレベルに
あっているか、が非常に疑問です。
また、塾で習ったことを、「いつでもできる」レベルまで、
問題演習を行う学習時間を確保できるか、の問題もあります。

「進研ゼミ」「スマイルゼミ」とも、高校受験にも力をいれており、
通塾するのと、遜色のないレベルまできています。
もちろん、個人塾の先生が、生徒に個別に「この教材を」と指示し、
塾の自習室で行えるのであれば、塾を否定するものではありません。

漫然と、大手塾の授業を受け、「勉強した気」になっているのであれば、
タブレット端末で、問題演習までしたほうが、有効でしょう、と
提案しているわけです。

「全国高校偏差値」で調べて、偏差値60以上の高校に
受かると考えられる生徒は、「チャレンジ」のほうが良い。

しかし、そうでない生徒の場合は、
「スマイルゼミ」+「スタディサプリ」併用が良いです。

「スマイルゼミ」の小学コースを、あえて受講し、
「コアトレ」で、小中学校の国語・数学・算数を行うべき

その間の英語や、理科・社会は、「スタディサプリ」。
「スマイルゼミ」は、アンドロイドパッドとしても使えますので。

2023/1/30改訂



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成績中位下位者が受験にむけて

2022-07-01 06:04:32 | 公立校の学習法(高校受験)
【新高1生向け】先取が危険な生徒の特徴5選【英・数・国】

①中学レベルの英単語が覚えられていない
②英文法の基礎知識があやふや

③計算が遅い・不正確・ルールをわかっていない
④二次関数が解けない

⑤中学レベルの漢字・語句がわからない

③~⑤を解決するために

「スマイルゼミ」の小学コースを受講します。
スマイルゼミには、「コアトレ」が実装されており、
国語は、小中学校の、語彙・漢字と読解が、
算数は、小中学校の、計算・計量と図形が、
学習できます。

これらは、大学受験にも必要な基礎能力で、
身についていないと、大変な目にあいます。

「スマイルパッド」は「アンドロイドタブレッド」としても
使えますから、
「コアトレ」を行っている期間は、「スタディサプリ」を併用します。


2022/1/30改訂








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動画でみる「基礎を固める」までの期限

2022-07-01 05:57:19 | 公立校の学習法・過去記事
海外塾講師ヒラさんの動画から
高校受験の問題集についての動画です。


__________________________

問題集の演習のしかた


【神回】絶対にやるべき超効率勉強法

  数学や理科の計算など、書いた方が良い復習もありますが、
  「書かない」復習と組み合わせで、大幅に効率がアップします。
_________________________________________________

よねのおすすめは・・

基本問題のレベル
 ・くもん「基礎固め100%」
 ・学研「はじめからていねいに」

標準問題のレベル
 ・旺文社「解き方が身につく問題集」

偏差値は、「全国高校偏差値」で判定してください。

県内TOP高といえど、偏差値69~72ぐらいですので、
偏差値60~69の高校で対策してください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする