平御幸(Miyuki.Taira)の鳥瞰図

古代史において夥しい新事実を公開する平御幸(Miyuki.Taira)が、独自の視点を日常に向けたものを書いています。

クイズ~ロンギヌスはタヌキ

2019-02-04 17:32:19 | 古代史と聖書
みんながサボりまくるので恒例のクイズ (^_^;)

稲荷の狐は木常で永遠の樹を表していましたが、狐の永遠のライバルであるタヌキにも謎は隠されていました。何とタヌキはロンギヌスだったのです。ナジェか?

例によって漢字の問題。狸をロンギヌスの槍を含めて考察すること。動物の狸の名前の意味も大切 (;^ω^)

インリ~狐と油揚げ
https://blog.goo.ne.jp/efraym/e/79ac918ed4a6c759e747b019254dea4b
コメント (26)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日立リヴァーレに欠けているもの | トップ | クイズの答え~ロンギヌスは... »
最新の画像もっと見る

26 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
栗ひよこさんへ (平御幸)
2019-02-06 00:15:51
栗ひよこさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

回答をアップしたお (;^ω^)
Unknown (栗ひよこ)
2019-02-05 23:44:23
先生 こんばんは。
クイズの答は全然分からなくて皆さんの解答を参考にさせて頂いてます。もっと勉強しないとダメですね。すみません。
先生の解答を楽しみにしてます。
フロローサさんへ (平御幸)
2019-02-05 18:23:11
フロローサさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

本当に苦し紛れ (;´Д`)

飛鳥説によれば化けるは人人、あるいは七七になります。ロンギヌスのギリシャ語にも人人の逆さまが (・・;)
Unknown (フロローサ)
2019-02-05 18:09:19
先生、こんばんは。

「た」の漢字を検索したところ、蛇が出てきましたので、
蛇貫と思いました。
取り敢えず、コメントしなければと苦し紛れですみません。
gan_chanさんほかへ (平御幸)
2019-02-05 17:49:12
gan_chanさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

百卒長に注目したのはヒット (^_^;)

ほんとさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

ロンギヌスの名前を調べるといろいろ出てきます。ガルパンの戦車とか ・・・(゜_゜i)タラー・・・

スイカさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

ほぼ正解 (^o^)

ただしもっと奥が深い (*_*;

うずしおさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

貝は貝でも貝も分解できる (_ _;)

ふくさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

今日は藤井七段と師匠の同時昇進がかかっているので深夜は大変 (゜o゜;

早めに更新するかも (;・∀・)
Unknown (ふく)
2019-02-05 17:23:17
先生、こんばんは。

タヌキは夕方に貫かれたと考えました。
貫はイエスの戒めと思いました。
ヒントをいただいているのによくわかりません。m(__)m
Unknown (うずしお)
2019-02-05 16:46:12
先生こんにちは。
皆さんの回答を拝見しましたが全く分かりませんorz
卒に十字架があるのでイエスを現し、たぬきは手貫で十字架のカイがあるので手で差したということでしょうかorz
Unknown (スイカ)
2019-02-05 13:01:42
先生、こんにちは。

ヒントが増えているのに全体像が分かりませんorz

「貫」の貝の上の部首が田を貫いた形、もしくは日を貫いた形に見えます。
Unknown (ほんと)
2019-02-05 12:50:08
先生こんにちは。

暴走、妄想が止まらず申し訳ありません。m(_ _;)m

百は十×十で十字架が二つ、卒の中にも一つあるので合計三つになると思いました。
gan_chanさんと同様に、人が傍にいる卒の十字架がイエスの十字架ではないかと思いました。

また、百の字の中には白があり、ロンギヌスの白内障が治った(終わった)とも考えられないかと思いました。m(_ _;)m
Unknown (gan_chan)
2019-02-05 11:59:13
続けて失礼いたしますm(_ _)m

タヌキは「誰貫」で誰がイエスを貫いたかということで、ロンギヌスを指すのと思いましたm(_ _)m
Unknown (gan_chan)
2019-02-05 11:45:26
先生、こんにちは。

皆さんのコメントを拝見いたしましたm(_ _)m
「卒」を分解して、なべぶた+人人+十となるので、二人のマリアと十字架でイエスの磔刑を表すと思いました。
狸についてはもう少し考えますm(_ _)m
hinoko2さんへ (平御幸)
2019-02-05 10:35:24
hinoko2さん( ノ゚Д゚)おはよう

漢字は分解再構成してナンボ (;^ω^)
Unknown (ほんと)
2019-02-05 02:35:38
何度も申し訳ありません。m(_ _;)m

百卒長ですが、百の次の千(せん)という字を「先」や「尖」という字に置き換えると、先の尖った長いものということで、槍を表せるのかなと思いました。m(_ _;)m
Unknown (ほんと)
2019-02-05 00:54:03
度々失礼いたします。m(_ _;)m

「千」と「干」という字は違いました。m(_ _;)m
Unknown (hinoko2)
2019-02-05 00:44:53
先生 こんばんは。

さぼっており申し訳ございませんorzm(_ _;)m

クイズですが、狸の漢字を調べたところ「手貫き(たぬき)」とありましたので、手はシュと読めますので、主イエスを貫いたロンギヌスなのかと思いましたm(_ _;)m
Unknown (ほんと)
2019-02-04 22:35:05
先生こんばんは。

再び失礼いたします。m(_ _;)m

ロンギヌスの役職名は百卒長ですが、「卒」という字は終えるや終わるという意味があり、百の次は千。
「千」は「イエスが架けられた十字架」を表しているとブログで教えていただきました。
れいさんへ (平御幸)
2019-02-04 22:18:38
れいさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

3月は卒業シーズン (;^ω^)
Unknown (れい)
2019-02-04 22:10:07
先生 こんばんは。

皆様のコメントを拝見しましたm(_ _;)m
かたつむりさんと同じく手貫かと思いました。

最初にピンとこなくて辞書を見てしまい、、ヌキの字はそちらか「札」の2字だけでした…申し訳ありません(_ _;)

狸の田を取ると獣偏に土が残るのがイエスの十字架と槍なのかと思いましたorz
かたつむりさんへ (平御幸)
2019-02-04 21:12:08
かたつむりさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

難しく考えないように :(;゙゚'ω゚'):
ほんとさんへ (平御幸)
2019-02-04 21:10:36
ほんとさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

ロンギヌスの役職名も参考にするように (・_・;)
Unknown (かたつむり)
2019-02-04 21:09:06
先生こんばんは。

手をたと読んでの「手貫」で、槍を持って貫いたからでしょうか?
貫は毋(はは・なかれ=泣かれ)と貝(カイ=十字架)で、イエスの磔刑の場面も表していると思いました。
Unknown (ほんと)
2019-02-04 20:37:27
先生こんばんは。

太貫で、太陽神イエスを貫いたということかと思いました。m(_ _;)m
真央らぶさんへ (平御幸)
2019-02-04 20:34:24
真央らぶさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

いいおいいお (;^ω^)

貫の字は正解。解釈が (=o=;)
Unknown (真央らぶ)
2019-02-04 20:22:48
先生、こんばんは。
検索ばかりですみませんorz
ロンギヌス関連のブログの画像から、狸の右側の里や土という字は生命の樹の中に見えないこともなく、左側のへんは槍を貫いたロンギヌスを表しているかと思いました。
https://blog.goo.ne.jp/efraym/e/10552d432bec5dad90964fe4dfec60a3
または、狸は田貫とも読めるので、十字架を貫いたロンギヌスを表しているかと思いましたorz
スイカさんへ (平御幸)
2019-02-04 20:15:43
スイカさん( ノ゚Д゚)こんばんわ

抜くでは意味が通らない (・。・;
Unknown (スイカ)
2019-02-04 19:29:21
先生、こんばんは。

クイズ出題ありがとうございますm(_ _)m
全然分かってないのですが、タヌキなので狸から田を抜くのかなと思いましたm(_ _;)m
引き続き考えます。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史と聖書」カテゴリの最新記事