函館市とどほっけ村

法華宗の日持上人にまつわる伝説のムラ・椴法華。
目の前の太平洋からのメッセージです。

官僚の不祥事と新学習指導要領

2021年03月31日 17時40分45秒 | えいこう語る
▼故人となったが、ある中学校の校長に「戦争は学校から始まる」と言われたのが、ずっと心に残っている。戦前の「教育勅語」を考えれば、納得がいくからだ。

▼ナチスの少年隊の残虐ぶりは、大人を圧倒する。中東でも少年たちに軍事訓練しているようだ。純真無垢な子供の頭脳は「洗脳」されやすい。

▼教科書検定がよく問題になる。日本人らしさを学ぶのに、洋菓子店を和菓子店に変更させ、検定を通したというような記憶がある。

▼すでに小・中では「道徳教育」の教科化が始まっている。それがどんな内容かは知らないが「憲法改正」が政治の主要課題に上がっているのを見れば、耳をすませば学校の廊下に、軍靴の足音が聞こえるかもしれない。

▼2022年度から、新学習指導要領に基づく、高校の教科書の検定合格が決まった。生徒が自ら課題を設定し、討論や発表などを通じて解決を探り、生徒の思考力を高めるように工夫するものが目立ったという。

▼生徒自身による「主体的・対話的で深い学び」を重視したものだという。一応納得するが、現在の学校現場で果たして実現できるだろうか。

▼先日テレビで「ブラック校則」なるものが紹介されていた。こんな校則が民主主義の国であるのかと思わせるものも多い。と同時に作成する学校側(教職員)の資質も疑われる。

▼校則自体は違反ではないというが、校則の内容を見れば、学校現場が正常に機能していないということだろう。校則を生徒が主体となって改善していくという、学校であってほしいものだ。

▼大学でトップクラスの成績の学生たちが官僚になるはずだが、最近の官僚の不祥事は、学校教育の劣化の結果ではないかと思わせる。

▼さらに政治家も、倫理や道徳が“赤点”の者が多いようだ。“接待”の意味を理解していない者が多い。

▼さらに、提出する法案の誤記や脱字が多いと指摘されている。官僚機構そのものも、構造劣化しているのではないだろうか。

▼そう言えば、最近テレビで誤記や間違った発言が多い。「訂正してお詫びします」という言葉も、慣れっこになっているようだ。

▼私たち一般人と違い、以前はメディアには、間違いは「恥」という意識が強く、丁寧な訂正だった。今は「間違ってごめんね」というような程度だ。メディアも劣化している。

▼そう考えれば、周囲にある様々な組織は、以前から見れば、だいぶ「劣化」しているようにみえる。

▼思い出したくもないが、我が国の劣化は、シンゾウから急速に始まったような気がする。【劣化列島日本】だ。

▼戦後日本の劣化を促進した【劣化総理】として、次の検定歴史教科書に、シンゾウの名が登場してくるかもしれない。

▼シンゾウが強力に推し進めたらしい【令和】は、もしかして【劣化3年】というのが正しいのかもしれない。

▼さて自分のことだが「老化」は避けようがない。今や浅野内匠頭の心境だ。「待つの老化」?で、やがて切腹を迎える。

▼日本国憲法は73歳になり、老化しているとイジメられている。だが、前文などは何度読み返しても素晴らしい。それでも現実離れした“理想”に過ぎないと揶揄される。

▼でも、時々サミュエル・ウルマンの「青春の詩」を思い出す。【理想を失ったとき人は老いるのだ】。

▼憲法は私の1年先輩だ。憲法の前文の最後には【日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な“理想”と目的を達成することを誓ふ】とある。

▼ということは、日本国憲法は永遠に“青春”なのだ。憲法と共に「理想」を失わないで、生きていこうと思う。そうであれば、心はいつも青春だからだ。

   
     教育の劣化で国滅ぶ
             三等下