義弟と両親が帰郷。
しばらく家を留守にしていたので、今日は昼前から訪れて換気などしつつ待ちました♪
掃除も庭仕事もこの半月かけて一応万全のつもり。
顔を見ておしゃべりするのは久しぶり。
ついつい、なんだかんだとしゃべっているうちに案の定遅い帰宅となってしまいました~。
<真ホッケの一夜干し・豆もやしとササミの中華風和えもの・ひじきのたいたの・おにぎらず>

●真ほっけの一夜干し
サニーマートで手に入れた真ホッケの一夜干し。
塩味もうす~く身も柔らかで、焼いただけだというのにごちそうメインディッシュの貫録です♪

●豆もやしとササミの中華風和えもの
売っているのを見れば必ず買ってしまう、この夏一番のお気に入りが豆もやし。
水分が多くてシャキシャキとした食感というのは、まさに夏にぴったりの食材ですよね~。
しかも安い!というのがありがたい。

豆もやしは塩を強めに入れた沸騰した湯で、2分半程茹でます。
(普通のもやしより丈夫な茎なので、しっかりと茹でます)
ザルに上げて湯切りしたら、アツアツのうちにごま油で和えます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、
ゆでてほぐしたササミを加え、砂糖ひとつまみ・薄口醤油・酢少々で味を整えれば出来上がり。
●ひじきのたいたの
今日は帰宅が遅くなりそうだったので、あらかじめ用意しておけるこの手の料理が頼みの綱。

ひじきはお隣さんのだんな様のご実家である八幡浜の某島産。
帰省のたびに練りものやらひじきやらをいただきます♪
ひじきと合わせた具材は、人参・松山あげ・枝豆。
具だくさんにしたい時には、レンコンや豚肉の細切りなどを加えてます。
たっぷり作って余ったら、梅干し一個を崩し入れて温め直せばちょっと趣きの違う味になります。
小太郎実家のひじきのたいたのと言えば、梅干し入りの方が定番でしたねぇ。

オット実家の庭で『ひぐらし』の鳴く声。
「アブラゼミと違ってエエもんやねぇ。」と聞き惚れる小太郎とオットの目の前で
「おっ、電話じゃ~。」と、いきなり携帯を開くオット母。
電話の着信音ってしたっけ?
義父の携帯の着信音は、なんとひぐらしの声を設定してあるんだそうな。
まぁ、この季節には紛らわしいかもね~。
翌日にはさっそく着信音変えてました♪
しばらく家を留守にしていたので、今日は昼前から訪れて換気などしつつ待ちました♪
掃除も庭仕事もこの半月かけて一応万全のつもり。
顔を見ておしゃべりするのは久しぶり。
ついつい、なんだかんだとしゃべっているうちに案の定遅い帰宅となってしまいました~。
<真ホッケの一夜干し・豆もやしとササミの中華風和えもの・ひじきのたいたの・おにぎらず>

●真ほっけの一夜干し
サニーマートで手に入れた真ホッケの一夜干し。
塩味もうす~く身も柔らかで、焼いただけだというのにごちそうメインディッシュの貫録です♪

●豆もやしとササミの中華風和えもの
売っているのを見れば必ず買ってしまう、この夏一番のお気に入りが豆もやし。
水分が多くてシャキシャキとした食感というのは、まさに夏にぴったりの食材ですよね~。
しかも安い!というのがありがたい。

豆もやしは塩を強めに入れた沸騰した湯で、2分半程茹でます。
(普通のもやしより丈夫な茎なので、しっかりと茹でます)
ザルに上げて湯切りしたら、アツアツのうちにごま油で和えます。
粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やし、
ゆでてほぐしたササミを加え、砂糖ひとつまみ・薄口醤油・酢少々で味を整えれば出来上がり。
●ひじきのたいたの
今日は帰宅が遅くなりそうだったので、あらかじめ用意しておけるこの手の料理が頼みの綱。

ひじきはお隣さんのだんな様のご実家である八幡浜の某島産。
帰省のたびに練りものやらひじきやらをいただきます♪
ひじきと合わせた具材は、人参・松山あげ・枝豆。
具だくさんにしたい時には、レンコンや豚肉の細切りなどを加えてます。
たっぷり作って余ったら、梅干し一個を崩し入れて温め直せばちょっと趣きの違う味になります。
小太郎実家のひじきのたいたのと言えば、梅干し入りの方が定番でしたねぇ。


オット実家の庭で『ひぐらし』の鳴く声。
「アブラゼミと違ってエエもんやねぇ。」と聞き惚れる小太郎とオットの目の前で
「おっ、電話じゃ~。」と、いきなり携帯を開くオット母。
電話の着信音ってしたっけ?
義父の携帯の着信音は、なんとひぐらしの声を設定してあるんだそうな。
まぁ、この季節には紛らわしいかもね~。
翌日にはさっそく着信音変えてました♪
住み慣れた我が家に戻られ、きれいになった(草むしりお疲れ様でした
小太郎さんのことですから・・これから せっせと通われるのでしょうか?
暑い日が続きますので、小太郎さんが夏バテしないようにしてくださいね。
今日の晩ご飯は、冬瓜煮(冷やしてあるのだ♪)
小太郎蒸し茄子 厚揚げの焼いたの(生姜 ネギ 小太郎ポン酢) 豚のモヤシ巻き焼き カクテキ♪
充分じゃ~ん
うししし♪ これから作りま~す♪
長い留守でしたがやっとかえって来ましたよ~。
きっと庭に雑草が生えていようと、家の中がすごいことになっていようと
わが家が何より居心地が良いと思います。
今、ゆっくりと羽をのばしております♪
夏の野菜冬瓜は、夏バテ予防の色々な効能を持ってると聞きました。
わが家はオットが食べてくれないので、一人の為に煮ることがないのです。
せめて他の食べ方でもして夏バテ予防したいなぁ。
いい食べ方ある?
蒸し茄子にちょっといいごま油。
その気持ちよくわかる~。
今朝ジョギング中にひぐらしを聞きました。
あの声は好きです。
東京単身中は裏のお寺の林から良く聞こえていました。
森光子さんの芝居、放浪記の劇中からも聞こえてきました。
きゅうりざいの味噌はいつも使っている赤味噌です。松山辺りの少し甘めの麦味噌でも砂糖を控えれば大丈夫と思います。
良かったらどうぞ。
ランキングサイトから訪問しました。
美味しそうな料理、参考にさせていただきます。
自分でも多少は料理をするんですが、どうもレシピが広がらなくて困ってます。
また覗かせていただきます。
ひぐらしは、比較的海に近いわが家では聞きませんが、
山に近い短大辺りの夫実家で聞こえます。
moscatさんちも、どちらかと言えば山に近いのでしょうか。
うーん!松山在住のわが家ですが、
味噌は甘いのが苦手なので、甘みのある味噌ではないのです。
この場合は少し砂糖が強い位の方がバランス良さそう。
確かに、今手持ちのレシピの使い回しで拡がらない時もありますが
旬でせっせと頂きたい時に、新しいレシピを買いたくすることが多いです。
これからもどうぞご愛顧下さい。