世の中には、たくさんの料理家と名乗る先生がいらっしゃいますが
小太郎がとても好きな先生の一人に有元葉子さんという方がいらっしゃいます。
先日、書店でこの方の料理本がふと目に留まりまずはチラリと立ち読み。
この一品が決め手となって、久しぶりに料理本を購入しました♪
<豚肩ロース肉とキャベツの粒マスタード和え・豆腐と野菜の白煮・キュウリとワカメの酢の物・おにぎり>

●豚肩ロース肉とキャベツの粒マスタード和え
有元さんの『かたまり肉を引き裂く手』にノックアウトされました~!
じっくりと茹でた豚肩ロースブロック肉は、手で割けるほど柔らかだけど噛みごたえもあり。
適度な脂と水分を保ち、肉の旨みを存分に楽しむことが出来る一品です。

~有元葉子のシンプル和食(講談社インターナショナル)~
たっぷりの湯を沸かして塩小さじ1を溶かし、豚肩ロース肉ブロック(200g弱)を入れて弱火で茹でます。
中まで火が通ったら茹で汁につけたままの状態で粗熱を取ります。
たっぷりの湯を沸かし、塩を溶かします。
そこへ一口大に切ったキャベツを入れ、さっと茹でてザル煮上げます。
粗熱が取れたら水気をしぼります。
大きめのボウルに粒マスタード大さじ1と醤油大さじ2を合わせ、
手でちぎった豚肉とキャベツを加えて全体を和えれば出来上がり~。
今回、たまたまわが家でも使っていたのですが、
このレシピでは粒マスタード=ディジョン・タイプのものをすすめています。
ディジョンというのはマスタードの産地名でもあるそうですが、
ここでは、粒マスタードの粒をつぶしたものを指しているようです。
(料理画像を見ると、皮は除かずつぶして皮も残してある状態)
パッと見は野菜もたっぷりでヘルシーさが前面に出てますが
たっぷりの茹でたキャベツと豚肉の噛みごたえ。
まんぷく中枢も大いに刺激されて、いろんな意味で食べごたえのある一品です。
しかし何より「肉の味が濃い~!」とオットが開口一番絶賛した通り、
キャベツたっぷりとはいえ、肉料理という満足度も高いのが男性にも嬉しいようです♪
●豆腐とありもの野菜の白煮
今日は柔らか~ソフト豆腐を使いました。
沸騰した湯で豆腐を温め、ザルに上げて粗熱を取ります。
一手間ですが、これで水が抜けて豆腐に味の含みがよくなります。

まずは豆腐だけを鶏ガラスープ+塩で煮ます。
一旦冷まして味をしみこませたら、仕上げに向けての煮込み。
あらかじめ塩と酒少々で下味をつけておいた海老は、汁けを拭き取って片栗粉をまぶします。
一煮立ちさせた豆腐に海老・アスパラガス・しめじ・ミョウガを入れ
これらにさっと火が通れば出来上がり♪
茹でても健在、ミョウガのキリリとした風味がこの料理のアクセント。
だしと醤油で豆腐は煮ることが多いのですが、
見た目の白さが、これからの季節涼しげ~で食欲をそそります。
●キュウリと生わかめの酢の物


義母がドンキの広告を見て「気になるものがある。」という。
TVショッピングでは何度か見たことのある、
マラソンランナー千葉真子さんが紹介する自転車ペダルこぎの健康器具のことらしい。
ペダルこぎと言っても自力でこぐ自転車の形のものではなく、
土台にくっついたペダルが、人間がこがなくても電動で勝手に回転してくれるという
なんとも虫の良い健康器具なのだわ~。
そんなに気になるならば今から見に行ってみる?とさっそく義父母を連れてドンキへ。
迷路のようなドンキに足を運ぶのはまだ二度目の小太郎。
健康器具&グッズのコーナーになんとかたどりついたのは良いものの、
広告の品だというのに、どう探してもそれらしいものがない・・・店員さん~♪
「自転車のペダルだけが電気で動く健康器具、どこに置いてますか?」
「そのようなものはうちでは扱ってないのですが。」
もう一人の店員さんに聞いても知らないと言う。
「??ちょっと待ってください。お義母さ~ん。」
「いや、私ちゃんと見たよ。水色のペダルでね。ペダルが電気で回るのよ。」
「ちょっとお待ちください。広告見て来ますから。」
しばらくして
「こちらでしょうか?」と店員さんが指した先には水色のペダル。
しかしそれは健康器具ではなく、ペダル式の自家発電機!!
発電はしても、電気で動いてくれるような代物ではない。
そりゃ~、健康グッズのコーナーにあるわきゃない!そりゃ~、伝わるワケない!
もちろん、80と76の義父母が自家発電をしたいわけではないので早々に退散。
さて、義母は本気でこれを手に入れようと思っているのかなぁ。
もしもオット実家にそれが届いたあかつきには、小太郎も試させてもらう気は満々です。

小太郎がとても好きな先生の一人に有元葉子さんという方がいらっしゃいます。
先日、書店でこの方の料理本がふと目に留まりまずはチラリと立ち読み。
この一品が決め手となって、久しぶりに料理本を購入しました♪
<豚肩ロース肉とキャベツの粒マスタード和え・豆腐と野菜の白煮・キュウリとワカメの酢の物・おにぎり>

●豚肩ロース肉とキャベツの粒マスタード和え
有元さんの『かたまり肉を引き裂く手』にノックアウトされました~!
じっくりと茹でた豚肩ロースブロック肉は、手で割けるほど柔らかだけど噛みごたえもあり。
適度な脂と水分を保ち、肉の旨みを存分に楽しむことが出来る一品です。

~有元葉子のシンプル和食(講談社インターナショナル)~
たっぷりの湯を沸かして塩小さじ1を溶かし、豚肩ロース肉ブロック(200g弱)を入れて弱火で茹でます。
中まで火が通ったら茹で汁につけたままの状態で粗熱を取ります。
たっぷりの湯を沸かし、塩を溶かします。
そこへ一口大に切ったキャベツを入れ、さっと茹でてザル煮上げます。
粗熱が取れたら水気をしぼります。
大きめのボウルに粒マスタード大さじ1と醤油大さじ2を合わせ、
手でちぎった豚肉とキャベツを加えて全体を和えれば出来上がり~。

今回、たまたまわが家でも使っていたのですが、
このレシピでは粒マスタード=ディジョン・タイプのものをすすめています。
ディジョンというのはマスタードの産地名でもあるそうですが、
ここでは、粒マスタードの粒をつぶしたものを指しているようです。
(料理画像を見ると、皮は除かずつぶして皮も残してある状態)
パッと見は野菜もたっぷりでヘルシーさが前面に出てますが
たっぷりの茹でたキャベツと豚肉の噛みごたえ。
まんぷく中枢も大いに刺激されて、いろんな意味で食べごたえのある一品です。
しかし何より「肉の味が濃い~!」とオットが開口一番絶賛した通り、
キャベツたっぷりとはいえ、肉料理という満足度も高いのが男性にも嬉しいようです♪
●豆腐とありもの野菜の白煮
今日は柔らか~ソフト豆腐を使いました。
沸騰した湯で豆腐を温め、ザルに上げて粗熱を取ります。
一手間ですが、これで水が抜けて豆腐に味の含みがよくなります。

まずは豆腐だけを鶏ガラスープ+塩で煮ます。
一旦冷まして味をしみこませたら、仕上げに向けての煮込み。
あらかじめ塩と酒少々で下味をつけておいた海老は、汁けを拭き取って片栗粉をまぶします。
一煮立ちさせた豆腐に海老・アスパラガス・しめじ・ミョウガを入れ
これらにさっと火が通れば出来上がり♪
茹でても健在、ミョウガのキリリとした風味がこの料理のアクセント。
だしと醤油で豆腐は煮ることが多いのですが、
見た目の白さが、これからの季節涼しげ~で食欲をそそります。
●キュウリと生わかめの酢の物



義母がドンキの広告を見て「気になるものがある。」という。
TVショッピングでは何度か見たことのある、
マラソンランナー千葉真子さんが紹介する自転車ペダルこぎの健康器具のことらしい。
ペダルこぎと言っても自力でこぐ自転車の形のものではなく、
土台にくっついたペダルが、人間がこがなくても電動で勝手に回転してくれるという
なんとも虫の良い健康器具なのだわ~。
そんなに気になるならば今から見に行ってみる?とさっそく義父母を連れてドンキへ。
迷路のようなドンキに足を運ぶのはまだ二度目の小太郎。
健康器具&グッズのコーナーになんとかたどりついたのは良いものの、
広告の品だというのに、どう探してもそれらしいものがない・・・店員さん~♪
「自転車のペダルだけが電気で動く健康器具、どこに置いてますか?」
「そのようなものはうちでは扱ってないのですが。」
もう一人の店員さんに聞いても知らないと言う。
「??ちょっと待ってください。お義母さ~ん。」
「いや、私ちゃんと見たよ。水色のペダルでね。ペダルが電気で回るのよ。」
「ちょっとお待ちください。広告見て来ますから。」
しばらくして
「こちらでしょうか?」と店員さんが指した先には水色のペダル。
しかしそれは健康器具ではなく、ペダル式の自家発電機!!
発電はしても、電気で動いてくれるような代物ではない。
そりゃ~、健康グッズのコーナーにあるわきゃない!そりゃ~、伝わるワケない!
もちろん、80と76の義父母が自家発電をしたいわけではないので早々に退散。
さて、義母は本気でこれを手に入れようと思っているのかなぁ。
もしもオット実家にそれが届いたあかつきには、小太郎も試させてもらう気は満々です。

肉を引き裂く写真、インパクとありますね。我が家でやるなら圧力鍋でやっちゃうかも。
ところで、ソフト豆腐って懐かしい~。大阪にはないんですよ~。なんでだろ?四国限定???
とても小柄そうな先生ですが、
肉もかたまりにくを使ったものなどをよく使われ、
その豪快さが大好きなのです。
肉を引き裂くのもなかなか楽しかったです。
ついつい小さく裂いてしまいそうで、
ストップかけるの大変かも?!
ソフト豆腐って他にはないらしいですよね。
絹ごしより強く、木綿より細かく柔らかい・・・
微妙な位置ですが、とても使いやすい種類です。
それにしてもゆで豚は簡単で美味しいですよね。単身生活中も時々作りました。
また、安売りがあったら買ってみるかな。
そうですよね。
とってもシンプルなのにその中に小太郎の好き心を刺激するものがあり
大胆だったり豪快だったりするのも魅力です。
小太郎の普段料理は先生のものとは比べられませんが、
でもどちらかといえば、ざっくりとしていて男性的なのかも知れません。
さっそく取り入れる肉食系おばちゃん♪
豚肩ロースブロックのこの料理、またぜひ作りたいと思います。
moscatさんもぜひ。
きたーーっ!!こりは・・なんて美味しそうなお肉料理
連日の蒸し暑さと、疲労で ぐったりのぶー太郎に これは絶対 どんぴしゃです♪
ありがとうございます~!!
金曜の買い出しで、塊肉買ってきます♪
茄子そうめん作ろうと野菜室をみたら、消えていました
茄子も買ってきます。
夜中にこっそりだなんて、ただならぬ仲みたいねぇ~。
いつもありがとうございます。
豚肩ロースをブロックごと!
肉の旨みが濃厚で本当に美味しいよ。
お肉を割く行為というのは、ストレス発散にも良さそう。
ぶー太郎君のように食べる人がいるお宅だったら
大きなかたまりにくで、大いに楽しんで欲しいもんです。
ふふっ、そういうことってあるよね。
そういうものに限って、かならずある!と強く思いこんでたりする。
小太郎さんは豚肩ロース肉を裂いたとのことですが、自分はテレビで料理研究家の浜内先生がやっていた塊の豚ヒレ肉をキャベツでレンジ蒸しにするのを試してみました。
塊のままの豚ヒレ肉を手で裂くあの感覚はたまらないですね。裂けるチーズ並に細くしたくなるのをぐっと抑えるのに大変苦労しました(笑)
お醤油・お酢・ヒレ肉の蒸し汁を、大さじ1ずつ入れて、お取り寄せした生七味を足してタレを作ったのですがとても美味しかったです。焼酎のウーロン茶割がグイグイ進みました(笑)
ヒレ肉の塊はいいお値段なので、今度は小太郎さんの作った肩ロース肉でトライしてみたいと思います。
豚のヒレ肉と肩ロース・茹でるとレンジ蒸し。
似たような素材とはいえ、全く違う趣きに仕上がりそうな2品ですね♪
豚肩ロースのブロックは濃厚な肉の味。
食感もかなりしっかりしているので、食べ応えも十分です。
粒マスタード醤油というシンプルな味付けが
肉の旨みをいっそう際立たせてくれるのです。
その違いを試すべく、ぜひぜひだいきちさんも肩ロース肉ゲットしてください♪