1月4日。
今日が仕事始めという方も多いのでしょうね~。
わが家の本格始動は明日から♪
今日は正月休暇が明けるのを待ち、朝一番で病院へ!
年末近くから不穏だった喉風邪は結局、半ば恒例の気管支炎に発展。
挙句の果てには、義父母らを連れて宇和島・和霊神社にお参りした夜には鼻炎を発症。
一日・三日と夜には嵐のような風が吹いていたでしょ。
あれがどうやら乾燥した空気をまぜ返して、小太郎のかよわき粘膜を刺激したらしい。
処方された薬は、毎年2月にはスタートする花粉症の予防薬と同じもの。
なんだか、一足お先に花粉症対策始めちゃった?!って感じです~。

とはいえ、咳だけで発熱しなかったもんだから体は元気なんだと勘違いし、
例年と変わらずなんだかんだとよく動きはしたのかも?!
元日にはお屠蘇代わりのお酒をいただいたので車に乗れず
午後から二人、ぽてぽてとコンデジ片手にフジグラン方面に向かってのお散歩。
まずは恒例、日吉神社への初詣。

そして、宮前川に沿って東へ東へ。

南江戸の陸橋から見た元日午後のフライブルグ通りはガラガラ~。

きっと「確保」なんだろうね・・・「隠して」なんかないよねぇ♪

JRも正月帰省ラッシュのはざまでシーンと静まり返っていました。

JRそば、焼肉店の看板。
韓服の男性がフラメンコばりなポーズなのが面白くて思わず一枚。

グランに到着したら全く普通に営業しており、
初売り狙いの人なのか、大勢の人でにぎわっていました。
そこでふと思いつき、寿司や串などを買いこんで10番バスに飛び乗った二人。
行き先はオットの実家です♪
元日は車に乗らないため、それぞれの家で年末年始を過ごすのが恒例なのですが
なんとな~く、今年の正月は淋しそうな二人が頭に浮かんで消えなくて。
義母が好きな相棒のスペシャルが始まるまで、
新年一番の食事とおしゃべりを大いに楽しみました。
二日は小太郎の実家の両親と新居浜の一宮(いっく)神社まで初詣に。

国家公務員だった小太郎父は、私たちが子供の頃にここに単身赴任したことがあったのですが
その敷地内にある宿舎は今どんなになっているのかな・・・なんて。
一宮神社は新居浜の太鼓台まつりでも有名ですが、
父の公務員宿舎から歩いて行ける距離だったので、初めて見たのは赴任中の小学生の時かな。
宿舎は妹にとってはかなり懐かしい場所だったようで、小太郎よりも記憶が鮮明。
「大きな桜の木があったよね。」と言うのですが、そうだっけ~?!の小太郎。
庭にあった桜の木に発生した毛虫がかなり印象的だったらしい。
確かに、今も桜の木はありました~。
その代わり、宿舎はかなり老朽化したのか取り壊されていましたが。
車中ではせき込むマスク小太郎にみんなが気の毒そうなまなざし。
申し訳ない!せっかくの短い正月休みなのに~。
そうそう、
帰りは上を通らず懐かしい11号線を走って帰ったのですが
「ちょっとコーヒーでも」と立ち寄ったライン館、1月29日に全店舗閉店するとのこと。
昔は、松山市内からでも「美味しいコーヒー飲みに行こう」なんて足を運ぶこともありましたが
今は手軽でお安いカフェやテイクアウト店が多いせいか、
こういう店でゆっくりと時間を過ごそうという人が少ないのかも知れませんね。
2日の夜はおせちの残りを盛り合わせてお正月用のお酒をちびりちびりと楽しみました♪
あくまでも風邪ではなく気管支炎だったので、味覚がしっかりしてたのだけは救いでしたねぇ。

三日には先ほどもチラリと書いた通り、オットの両親と宇和島の和霊神社へ。

南予では有名な神社ではありますが、
松山の大きな神社の人出に比べるとグッと人は少なめかな~。

迫力のある辰の絵馬。
今年は新春早々とほほな幕開けとなってしまったので、年女の景気づけにいっちょ!

帰りには小さなUターンラッシュに巻きこまれ、新春早々お疲れ様♪のオット~。
実家に帰宅後には、義父がこたつでもパソコンが使えるように・・とセッティングなどして帰路へ。

気管支炎と付き合いながらも、書いてみればこれだけのことやってるんだなぁ。
短い正月休みだと思ってせっせと動いてしまうのは、ある意味貧乏性かな?とも思うけれど
年を重ねれば重ねるほど、こうして家族が顔をそろえる幸せをありがたく感じます。
今年も皆が健康で穏やかに過ごせますように。
そして、みなさまにとっても良い一年になりますように。
今日が仕事始めという方も多いのでしょうね~。
わが家の本格始動は明日から♪
今日は正月休暇が明けるのを待ち、朝一番で病院へ!
年末近くから不穏だった喉風邪は結局、半ば恒例の気管支炎に発展。
挙句の果てには、義父母らを連れて宇和島・和霊神社にお参りした夜には鼻炎を発症。
一日・三日と夜には嵐のような風が吹いていたでしょ。
あれがどうやら乾燥した空気をまぜ返して、小太郎のかよわき粘膜を刺激したらしい。
処方された薬は、毎年2月にはスタートする花粉症の予防薬と同じもの。
なんだか、一足お先に花粉症対策始めちゃった?!って感じです~。


とはいえ、咳だけで発熱しなかったもんだから体は元気なんだと勘違いし、
例年と変わらずなんだかんだとよく動きはしたのかも?!
元日にはお屠蘇代わりのお酒をいただいたので車に乗れず
午後から二人、ぽてぽてとコンデジ片手にフジグラン方面に向かってのお散歩。
まずは恒例、日吉神社への初詣。

そして、宮前川に沿って東へ東へ。

南江戸の陸橋から見た元日午後のフライブルグ通りはガラガラ~。

きっと「確保」なんだろうね・・・「隠して」なんかないよねぇ♪

JRも正月帰省ラッシュのはざまでシーンと静まり返っていました。

JRそば、焼肉店の看板。
韓服の男性がフラメンコばりなポーズなのが面白くて思わず一枚。

グランに到着したら全く普通に営業しており、
初売り狙いの人なのか、大勢の人でにぎわっていました。
そこでふと思いつき、寿司や串などを買いこんで10番バスに飛び乗った二人。
行き先はオットの実家です♪
元日は車に乗らないため、それぞれの家で年末年始を過ごすのが恒例なのですが
なんとな~く、今年の正月は淋しそうな二人が頭に浮かんで消えなくて。
義母が好きな相棒のスペシャルが始まるまで、
新年一番の食事とおしゃべりを大いに楽しみました。
二日は小太郎の実家の両親と新居浜の一宮(いっく)神社まで初詣に。

国家公務員だった小太郎父は、私たちが子供の頃にここに単身赴任したことがあったのですが
その敷地内にある宿舎は今どんなになっているのかな・・・なんて。
一宮神社は新居浜の太鼓台まつりでも有名ですが、
父の公務員宿舎から歩いて行ける距離だったので、初めて見たのは赴任中の小学生の時かな。
宿舎は妹にとってはかなり懐かしい場所だったようで、小太郎よりも記憶が鮮明。
「大きな桜の木があったよね。」と言うのですが、そうだっけ~?!の小太郎。
庭にあった桜の木に発生した毛虫がかなり印象的だったらしい。
確かに、今も桜の木はありました~。
その代わり、宿舎はかなり老朽化したのか取り壊されていましたが。
車中ではせき込むマスク小太郎にみんなが気の毒そうなまなざし。
申し訳ない!せっかくの短い正月休みなのに~。
そうそう、
帰りは上を通らず懐かしい11号線を走って帰ったのですが
「ちょっとコーヒーでも」と立ち寄ったライン館、1月29日に全店舗閉店するとのこと。
昔は、松山市内からでも「美味しいコーヒー飲みに行こう」なんて足を運ぶこともありましたが
今は手軽でお安いカフェやテイクアウト店が多いせいか、
こういう店でゆっくりと時間を過ごそうという人が少ないのかも知れませんね。
2日の夜はおせちの残りを盛り合わせてお正月用のお酒をちびりちびりと楽しみました♪
あくまでも風邪ではなく気管支炎だったので、味覚がしっかりしてたのだけは救いでしたねぇ。

三日には先ほどもチラリと書いた通り、オットの両親と宇和島の和霊神社へ。

南予では有名な神社ではありますが、
松山の大きな神社の人出に比べるとグッと人は少なめかな~。

迫力のある辰の絵馬。
今年は新春早々とほほな幕開けとなってしまったので、年女の景気づけにいっちょ!

帰りには小さなUターンラッシュに巻きこまれ、新春早々お疲れ様♪のオット~。
実家に帰宅後には、義父がこたつでもパソコンが使えるように・・とセッティングなどして帰路へ。



気管支炎と付き合いながらも、書いてみればこれだけのことやってるんだなぁ。
短い正月休みだと思ってせっせと動いてしまうのは、ある意味貧乏性かな?とも思うけれど
年を重ねれば重ねるほど、こうして家族が顔をそろえる幸せをありがたく感じます。
今年も皆が健康で穏やかに過ごせますように。
そして、みなさまにとっても良い一年になりますように。
いつも、ホントに、何年も前から小太郎さんのブログ愛読してました。大好きです!!
(仕事中にお腹がなるなる!)
今年後厄のサクといいます。
同じえひめっ子です。(私は東温ですが「ライン館」情報知らんかった~ショック~~!)
レシピブログのランキングで見たときもういてもたってもいられなくなりました(なんで?)ので初コメントしました^^v
食べること、飲むこと、作ること、喜んでもらうことが大好きなので、ホントに小太郎さんのレシピ何度も作ってます♪
今年もお世話になります。
(かきのオイル漬けにどハマリ!2年連続作りましたよ。おいしいレシピありがとうございます>m<!!)
気管支炎にもみかん?
今年もよろしくお願いします♪
そんな勇気をしぼらんでも気軽に思いついてくれたんでエエのに~。
しかし、こうして初コメントいただけたことで
サクさんという存在に気づけたこと、とても嬉しく思います。
今年後厄というと、小太郎よりはるかに若いですなぁ。
菊間の遍生院で厄除けしたのが十何年前?
サクさんも後厄とあなどらず、しっかりと厄よけして良い年をお過ごしくださいね。
サクさんの好きなツボ、小太郎も同じです。
だから共感してもらえるのかもしれないですね~。
気管支炎の時にはしみそうで避けてきたミカンですが、
確かにビタミン補給が正月間不足したかも?!
今夜の入浴時には湯船で楽しみたいと思います。
ナマコ、今度の機会は『調理済み』でお届けですね(笑)
こちらも咳が酷くなるので4日に小児科へ。
RSウィルスでした。
酷くなると肺炎・呼吸不全になる気管支に来るウィルス風邪です。
大人も感染しますよ、程度は軽いかもしれませんが。
もう快方です、安堵~。すごいわがままチャンで困ってますが・・・。
和霊神社、体調が良くなかったのでスルーしました。
私たちはここで結婚式したんです!!
親族だけで厳かに。
もう一度結婚しても、私は神社で和装でしたいです(笑)
ナマコ・・・せっかくなのにごめんなさいね~。
自分が食べれないものだから、ナマコは触れもしなくて。
興居島のおじが昔はよく届けてくれたけれど、おばの調理済みでした。
いつか、オット用にお願いね♪
小さい子の咳は見てても辛いですね。
今はもう良くなったころかな?
おじょうも看病で疲れたでしょう。
正月明けの連休、ゆっくり休めてるかな?
和霊神社での挙式、なんだかステキだねぇ。
おじょうの和装はピンと来ないけれど
よくよく顔を浮かべてみれば、日本髪も似合うかもしれないね。
もう一度はあいにくチャンスなさそうだけど
ヒメで二度目がかなうかな。
それはずっとずっと先だけどね~。