goo blog サービス終了のお知らせ 

ZEVEX~行動する自動車環境問題NGO~

手造りPHEVで、そしてプリウスPHVで二度の日本列島縦断を達成し、世界初EV南極点到達を目指し活動する冒険チームです。

本日最初の充電

2008年06月01日 18時38分02秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
今日最初の充電ポイントは御殿場だろ?

たしかにその通りなのですが、当初の計画では、それは昨夜から今朝に掛けて、お泊まりで充電行われるものだったのです。
それに、ほぼ徹夜に近い状態だったので日付の感覚もズレています(笑)

さて、裾野市茶畑での充電。
開始が11時やや過ぎ。
終了は正午やや過ぎ。
正味で1時間。

そんなくらいで平気なの?

はい、平気です、と言うか、欲を言いだせばキリがないのです。
さっき御殿場を出発した時だって、当初の計画では満充電にするはずだったのが、満充電に満たないままの出発だったし。
それに御殿場市から裾野市を通り沼津市へ向かう道は長い下り坂。
エネルギー消費はずっと少ないのです。
そう、昨夜小田原から大井町→山北町→小山町を通り御殿場までを、あんなに苦労して昇ったのは、言ってみれば、ココで使うエネルギーの『先払い』だったのです。

と云うことで、12:10頃、杉山さま宅に別れを告げ、次に向けて出発しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御殿場出発

2008年06月01日 18時15分30秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
『俺も寝るゾ』と思った矢先『そろそろ出掛けよう』との声が掛かりました。
との云うのは、
その時すでに充電器のメーターはかなりの量が充電されていることを示している
予定している次の充電ポイントのお宅では、午後からの都合が悪いらしい
この2点から、御殿場での充電を続けるより、先に進む方が良いと判断したため。

10時半やや前に出発。
ココからの運転は、御殿場市での充電を提供してくれた鈴木さん。
11:00頃、本日最初の充電ポイントへの到着は、裾野市茶畑の杉山さまのお宅。
充電開始が11:03。
雨が降ってないと段取りが手早く済ませられます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zzz ZZZ Zzz

2008年06月01日 09時50分14秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
さて、ココで質問です
この充電中の今、
今回のアタック走行に参加している隊員は何をしているでしょうか?

既にその正解はお判りですよネ

この大津だって遅れてなるものか
大急ぎで、彼らの後に続きます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そして夜が明けて

2008年06月01日 09時35分46秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
5:55集合。
6:00から行動開始。
充電器に装備されているメーターを見ると、かなりの量が充電されている気配。
小山町の小野牛乳店に到着したのが6自半頃。
直ぐに自走を開始。

小山町から御殿場市までにもかなり急勾配の坂道がありましたが、なんとか乗り越え、先に報告した通り、御殿場到着できた次第。
07:30頃から充電を開始し、現在継続中。
当初の計画から見ると6~8時間の遅れです。
この時間的な遅れがあるため、当初の計画では、朝までに満充電に近い状態なっているはずだったのを諦め、10:30頃までで打ち切ります。
我等は『先』に進みたいのですから。
幸いにも今日は心地よく晴れていますから、バッテリーも活性が上がるでしょうし、
この先の各地に予定している充電ポイントでは、昨日ほど手間取ることもないでしょうから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自走の様子は

2008年06月01日 09時03分56秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
大和基地を満充電でスタートはして来たものの、
出力特性の劣化した個体がまだ残っていたこと
雨で支度に手間取り、当初の計画から著しくズレ込んだこと
そのお陰っ、毎回の充電が、余裕あるほどに十分な量には届いてなかった
そんなことが繰り返されたバッテリーには、過酷過ぎる登り坂でした。
発電機を回し、小野さまの牛乳店にたどり着くのがやっと。
本来なら、この段階で小野さまから充電させていただくはずだったのに。
さてココから、どうしましょ。
時刻は午前2時に近づいてます。
まさか起こすわけにもいかないので、御殿場(小田原で参加した会員宅)まで牽引し、そこで充電することに決定。
御殿場着が2時半頃。
充電開始が3時。
終了の目安は朝6時と決めて
おやすみなさい zzz
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨夜の続き( 今朝まで)

2008年06月01日 08時39分04秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
では、昨日の第4充電ポイントの後の状況をご報告します。
適宜な頃間を見計って充電を終わりとし、その電力で走れる所まで走しる。
過酷な登り坂の多いこの区間、状況によっては発電機を使おう。
と云うことで、23時やや過ぎに充電を済ませ、牽引を始め場所=JR御殿場線山北駅近くの国道246号線上まで牽引で戻し、自走を開始したのが23時半を少し回った頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おはようございます

2008年06月01日 08時22分59秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
時間的な順が入れ変わりますが、本来であれば、全国縦断のアタック走行が昨夜のうちに到着していたはずの、御殿場には今朝07:20頃に到着しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レポーター戻りました

2008年05月31日 23時02分00秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
現在地は静岡県小山町で牛乳屋さんをなさっている小野さま宅。
ここが本日4ッ目の充電ポイント。
小野さまは、先ほど小田原で合流した東海地域・・・・厳密に言えば御殿場市に暮らしている鈴木の友人。

ここで、大井町の充電ポイントからの流れを簡単レポートしておきましょう。

充電の時間帯が夕飯の支度などと重なったため、ブレーカを落とすなど、ご迷惑になるのを避けるため、不足と承知で充電を終えたのが20:30頃。
コードをたたむ等の撤収作業を済ませ、大井町を出発したのが20:50頃。
そのような状態での山北町(神奈川県)の上り坂はキツく、国道246号線に入って直ぐの所で伴走車で牽引し、この地まで運んだ次第。
この後は、ここで十分に充電した後、先ほど断念した場所まで牽引して戻し、アタック走行を継続する予定です。

ごめんなさい。
大井町での充電ポイントや、牽引ポイントは、周囲が暗くなってしまったため、写真を取るコトが出来ませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海地区のメンバー

2008年05月31日 19時40分19秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
紹介する順が入れ替わりましたが、小田原で充電が進むのを待つ間に、東海地区在住の会員と合流しました。
東海ステージ、いえ全国縦断アタックもいよいよ佳境と感無量です。

予断ですが、大井町までレポーターを務めました大津は、所要があって暫く離れます。
後に再び合流しますが、大井町での充電や出発時の様子を速報することが出来ません。
合流して後レポート差し上げるつもりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3充電ポイント

2008年05月31日 19時25分56秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
知人の伝手を頼り、経由大井町で充電にご協力下さる方が見つかりました。
そのお宅への到着は、当初の予定では14時頃を見込んでいたのが、
午前中は雨のため、細々と手間取ることが増え、更には、完全に克服しきれなかった不調なバッテリーによる充電時間の増加などで、
実際に到着したのは18:30頃。
それまでの間、意味なくご自宅に待機いていただくことになり、申し訳ない気持ちです。
こちらでは2時間を予定しております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見

2008年05月31日 18時11分56秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
第2充電ポイントから第3充電ポイントに向かう途中。
小田原市内、国道255号線沿いのお蕎麦屋さんにZepher社製の風車を発見。
もちろんZepher社の推奨するソーラーパネルと組み合わされたシステムになっています。
このZepher社さまからは、3月の東京ステージの時に充電のご協力いただき、会員一同深く感謝しております。

ごめんなさい。
信号停止中に大急ぎで、写真だけは撮れましたが、お店の所在地名や屋号などは調べ切れず不明です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原の充電ポイントは

2008年05月31日 16時06分33秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
ご協力くださっているのは小田原自動車電機工業(株)
杉本社長は若い頃からバッテリーの仕事に関わってきたお人。
その頃はリビルトするのが当たり前だったそうで、今時では滅多に聞くことのできないような貴重な体験談を伺うことができました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原着

2008年05月31日 15時53分36秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
小田原までの国道1号線約20kのm区間は海岸に沿っているためほとんど平坦路。
問題ナシと思っていたらサに非ず。
約15kmほど進んだあたりで、バッテリー電圧が急激に低下。
路傍の駐車場に停車し、自己回復を待ってみましたが、状況改善は芳しくありません。
ココでムリを掛けてバッテリーを傷めるワケにはいかないので、発電機を回し充電することにしました。
以前から何度となく書いて来ていますが、これがプラグイン+ハイブリッド方式の電気自動車が持っている大きな魅力。

そんなこんなで小田原の充電ポイントに到着したのは14:45頃。
この区間は殊更長く感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

充電完了

2008年05月31日 12時48分34秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
正午やや前に充電を終了し、撤収作業などを済ませ、12:30頃に平塚わ出発。
この充電中に雨もほとんど上がったので、渡辺さまに体験同乗していただきます。
次の目標地は小田原。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイブリッド車からの電力

2008年05月31日 11時53分43秒 | 手造りPHEV日本列島縦断
平塚での充電にご協力下さった渡辺さまは自由空間(ハイブリッド車クラブ)の会員。
愛車はエスティマハイブリッド。
この車には1.5kWの発電機が標準で搭載されているため、エンジンを回せば電力供給ができます。
その特徴を、災害時の支援に役立てたいと、平塚市のボランティア団体でも活動なさっいるとのこと。
今回我等のPHEVに、記念の意味で、そのエスティマハイブリッドからの電力も供給したいとおっしゃって下さいました。
渡辺さま宅の商用電力から供給していただく分の一部をエスティマハイブリッドからの電力に置き換えるだけのコトなので、ありがたくお受けしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする