ZEVEX~行動する自動車環境問題NGO~

手造りPHEVで、そしてプリウスPHVで二度の日本列島縦断を達成し、世界初EV南極点到達を目指し活動する冒険チームです。

電動Jimny1号 整備中

2014年04月22日 14時16分34秒 | ZEVEXの活動

姿かたちがオフロード用っぽい電気自動車としては、90年代初頭のダイハツ「ラガーEV」や、NHKで特番になっていた時代(確か98年?)の「四国EVラリー」を走っていた徳島工業高校のSJ30EVが思い出されるが、走行抵抗を減らす為それらは共に前の2輪が駆動することはない二輪駆動だったし、徳島工業高校の車両はその後解体されてしまったと聞かされた(モッタイナイ!)。
その他のEVジムニーについては、ZEVEXの松浦隊員が個人で製作したSJ10ベースの電気自動車は20世紀中の製作開始で、ちゃんと四駆で走ることが可能だし、21世紀になって車検も取得しているのだが、サクラダファミリアの如く「まだ完成していない」(本人談)らしいので、ZEVEXがチームとして1999年から製作を開始したSJ30ベースの電気自動車「SJ2001」号が、現存する最古のEVジムニーということになる。SJ2001号は2000年には車検も取ったので、コンバートの完成時を公文書で確認できる車検取得時と定義すれば、SJ2001号が現存最古のEVジムニーで間違い無いようだ。

(RVショーに展示した時の大径タイヤ&オーバーフェンダー仕様)
その「SJ2001」号は、2006年にPHEV化し、その後日本列島を縦断して以来、活動予算不足により車検が取れずZEVEX川崎ピットのガレージで保管されていたが、ロシアを舞台にした新たなチャレンジのデータ収集を目的に、復活を目指して整備作業を行うことになった。
現在ZEVEXのメイン作業場となっている藤沢ピットではEVジムニー3号機「ARK-2]号関連の作業が行われているので、「SJ2001」号の作業は丹波篠山のピットで行うことになった。

(チルホールを使ってトラックに積む斉藤浩城SJ2001号名義人・隊員)
川崎からの搬入日前日に雪が降り、ガレージ前の通路にも雪が積もって搬入作業には思いがけず重労働を強いられた。

(ジムニーにはそもそも寸法的にギリギリな篠山ピット入口)

(建屋の柱と結び、チルホールX-5を駆使して車体の向きを変える柿木俊介隊員。ピット奥にロシア間宮海峡横断時にEVジムニー2号機で曳いた橇のBOX部分が見える)
篠山ピットの入口はジムニーを収めるには元々ギリギリの寸法なのだが、入り口前通路に2~30cmの積雪が有って、この日は更に条件が悪くなっていた。そこでトラックへの積載時に使用したチルホールを持ち出し、SJ2001リアのドロータイトを引っ張って車体の角度を調整し何とか車両をピット内に収めることに成功した。ま、この種の作業はZEVEXの母体であるリアルクロカン四駆競技会「IRON BAR CUP」で散々やった。この程度はアイアン・バールのセクションに比べればチョロいもんだ、俗に言う「昔取った杵柄」というヤツである。

篠山ピットに運び込まれたSJ2001は、主に関西在住のZEVEXメンバーの手で整備される。バッテリーも交換するので、バッテリーケースも作り直しになる。モーターが直流直巻なので回生ブレーキこそ使えないが、8000ポンド引きのウインチも搭載して極悪路走破用クロカン四駆として高い性能を持つSJ2001号を久々にフィールドに持ち出す日が楽しみだ。

(手始めはブレーキ回りの整備。カップはシールだけ新品にした)

(バッテリーケースも降ろした)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする