荒巻豊志の整理されないおもちゃ箱

日本一下手なドラマーです。仕事の話をすることはこのブログではめったにありません。

音楽の違法ダウンロード

2011-02-27 21:01:51 | 趣味
ワイドショーでなにやら音楽違法ダウンロード禁止キャンペーンのイメージキャラクターに佐々木希が選ばれたということをやっていた。音楽の違法ダウンロードについて、ほとんどよくわからないが雑感を。
 有料でダウンロードせずに無料でダウンロードすれば当然ながら、作詞/作曲者に収入が入ることはない。そうなれば彼らに収入が確保されず楽曲を作っていくことはできない。したがって結局はリスナーにいい楽曲が提供できず、損をするのはリスナーだということになる。だから違法ダウンロードはやめましょう、というのがいいたいことだと思われる。
 確かにそのとおりかも?。しかし、この違法ダウンロードということについては2010年の1月に禁止法が制定されたにもかかわらず罰則規定がないというなにやら隔靴掻痒の感を免れない。本気で禁止したいのならば罰則をつけるべきだろう。
 まぁ、法律の世界なんてそんなもんだから、その話はおいときましょう。違法ダウンロードとはなにかということを少し考えてみたい。
 まっさきに俺が思い浮かべたのはエアチェックだ。子供の頃、FMラジオをつけっぱなしにしていて勉強したり本を読んでいたとき、気に入った曲がかかりそうになるとラジカセの録音ボタンにさっと手をかける。曲が始まる寸前に録音ボタンを押す。こうして「違法ダウンロード」のいっちょあがりだ。だいたい高校生までの間なんておこずかいすらろくにもらえない。シングルレコード一枚700円。LPアルバムが2500~3000円。月のおこずかいでアルバム1枚を買ったら何も残らない。そんな中でエアチェックでもしなけりゃ音楽をたくさん聴くことなんかできやしない。
 クラスで誰かがあるアルバムを買ったら、だいたい、そいつんちにいって同じアルバムを6回くらい聴く。どういうことかというと6人分の録音をするということだ。こうなると、次第に自分が聴きたいから聴くということを超えてみんなにも聴かせるという意味合いが付加されるために、買うレコードが決まってくる。あいつはナイアガラグループ(大滝詠一たち)ね、俺は松田聖子ね、などというように。ちなみに東京に出てきたときにびっくりしたのは中古レコード市場が充実していたことだ。福岡の片田舎ではレコードなんて新品でしか買うことはできなかった。
 いかに音楽に触れるためにはお金がかかることか。FMラジオからのエアチェックはとてつもなく重要だった(AMラジオは音質が悪くステレオじゃなかった)。ちなみに貸しレコードが登場するのは自分の記憶では1983年、つまり、俺が東京に上京してきた歳だった。(もっと前からあったのかもしれないが福岡にいたときには知らなかった)。
 昔話はこれくらいにしておこう。違法ダウンロードの話だ。このFMラジオのエアチェックは違法ダウンロードとはいえないのだろうか?。こういうと、「昔はデジタル化が進んでいなかったのでダビングするたびに音質が劣化していたが、今はいくらダビングしても音の劣化が少ない。だからだめなのだ」という反論があった気がする。しかし、これは孫コピーがだめだといっているにすぎない。子コピー自体(自分が楽しむため)は許されるのか?。
 これらの分析のためには実は大量のデータが必要になる。インターネットでみつけられる範囲と記憶の範囲で考えていきたいと思う。といっても、本格的な分析は本が書けそうだから定性分析にとどめる。
 まず、1980年代前半に年間CD売り上げベストテンといえば誰もが歌うことができる大ヒット曲であった。30万枚売れればヒット曲といわれていた記憶がある。実際に1980年の10位は田原俊彦の「哀愁でいと」で70万枚、1981年の10位は松任谷由実の「守ってあげたい」で67万枚、1982年の10位は近藤真彦の「ふられてBANZAI」は53万枚、83年の10位はラッツ&スターの「め組のひと」は62万枚である。100万枚をこえるものは年に1~3枚程度。
 つまり、90年代の10年間は音楽バブルであり、今は音楽の縮小期に入っているのではなく、元に戻っただけなのではという解釈もある。これは津田大介などの解釈になる。そういえば津田がコメントしていた朝日新聞の記事を思い出した。
 98年の約6000億円のCD売り上げが2010年は2800億円と半減以下に落ち込んでいる。インターネットを通じた音楽配信は2009年で900億円と成長してきたが2010年は前年比減という結果になったことを受けて、「10年前に比べてCDを買ったことについて」というアンケートを実施したようだ。
 その結果は、というと。
 あたりまえだが、昔に比べて買わなくなっている人が圧倒的に多い。その理由としては、音楽を聴く事自体が減ったという回答が群を抜いている。つまり、違法ダウンロードとかでCDが売れないというのはそんなに影響がないということだ。
 まとめておこう。CD(昔はレコード)を買う層は一定限度しかいない。CD(昔はレコード)を買わないものはテレビやラジオで全然かまわない。それが90年代になると、元々CDを買わなかった層が買うようになったためにミリオンセラー続出ということになった。今は、昔に回帰してただ買わなくなっただけ。それはYou Tube やニコニコ動画ですませるようになったことは確かにある。でも、違法ダウンロードのせいとはいえない。
 津田大介は、音楽に興味を持っている人は多いが多様化していて、日本の音楽業界がそれをとりこめていないという考察をしている。記事を書いた記者は読者の投稿をもとに、いい音楽を作れば売れるはずだ、と述べている。
 俺としては、これからどうすればいいか、ということにはあまり興味がない。なぜ90年代に音楽バブルが生じたのかをつきつめたほうがいいと思っている。しかも面白いのは80年代後半はレコード売り上げでミリオンセラーが出ない冬の時代だったところだ。このあたりの考察は時間をかけてゆっくりやってみたいと思っている。

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ミナミテッペイ)
2013-03-07 17:24:16
お久しぶりです。
80年代前半生まれの自分が振り返ると、
90年代は誰しも彼しもがオリコンランキング上位のアレやコレ、ばかりを聴いていて、
媒体も便利なCDになったこともあったからなのか、
大分、自分もなけなしのお小遣いやバイト代をCDにつぎ込んだ覚えがあります。
皆が、流行りのアーティストのCDを買いあさっていましたね。
その頃に比べると、それより昔は幼児だったのでわかりませんが、
現在では聴きたいと思えるものもめっきり減ってきたもので、
確かにCDを買わなくなりました。
先週久々にCDを買いましたが、90年代の物の買い直しでした。

たまに友人知人とこの話題に触れる事もありましたが、いつも答えは出ないままでした。

矢沢永吉さんの手法や、AKBグループのような
収入源を確保できるような方法?ビジネスモデル?を模索していくのが、
恐らくこれからに合ったあり方なのかもと感じました。
でもそうすると、
アーティスト本人側で利益を占められる構造を創れなければ、
曲が良かったとしても大半生き残れないという世知辛い事になりそうな‥。

これから、音楽業界はどうなっていくのでしょう‥
返信する
Re:Unknown (荒巻豊志)
2013-03-09 21:21:40
みなみちゃん!、お久しぶり。また遊ぼうよ。

さて、語り出すと長くなるので手短かに。

音楽と社会の関係からいえば、音楽が時代を写す鏡ではなくなったことがあります。つまり「流行歌」がなくなったわけです。流行は流行り廃りがありますから、「懐かしい」という感覚を持たせます。でも、流行が喪失してしまうと、「今」の曲も「昔」の曲も等価になります。これがアーカイブ化です。

次にトライブ化があげられます。音楽産業の幅の広がりがどうであれ、仮に音楽業界の売り上げが100億円で、音楽産業に従事している人が100人としたら、一人頭1億円稼いだことになります。でも、売り上げが変わらず100億円なのに、従事している人が1000人に増えたら一人頭の稼ぎは10分の1に減ってしまいます。

昔も音楽産業に従事していた(しようとしていた)けど、ドロップアウトしてしまった人は山ほどいます。それは流行を作れなかったからです。今はトライブ化が進んだために、音楽産業に身をおくことはできるけど、儲けはないということになります。

音楽産業は必要とされているし、十分残っていくでしょうが、実入りのいい仕事ではなくなっていくでしょうね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。