グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

大阪府議会傍聴記:維新の圧力に屈しなかった小河委員

2013-09-30 17:11:22 | 中原教育長下の大阪の教育

本日(9月30日)、大阪府議会を傍聴しました。

府議会HPに維新の会大橋一功議員が代表質問するとあり、しかもその質問予定概要には、「 7あるべき大阪教育の実現 ⑭今年行われた教科書採択の手続きについて所見を伺う。⑮来年度以降の教科書採択手続きをどのように改め、公正なシステムづくりに取り組んでいくのか。⑯8月の教育委員会会議における発言について、所見を伺う。」とありました。

これは、誰が見ても明らかに、大阪維新府議団が、実教出版「日本史」教科書を「不採択」にしなかった教育委員会を責めるつもりで質問を用意したとわかります。維新が過半数を占める圧倒的与党の府議会でどのような質疑応答が行われたかを見て来ました。なお、府議会ライブは下記HPで観ることができます。下記報告はあくまで傍聴の際のメモを起こした概要であることを最初にお断りしておきます。

http://www.gikai-web.jp/dvl-osakahu/

しかし、大橋議員が最後に言った「何も圧力をかけているわけではないんですよ」というお断りは、そのまま裏返して「圧力をかけているんですよ。おわかりですね」と私には聞こえたが…


大橋議員
 教科書採択の健全化を目指して2点お聞きしたい。私たちは8月27日に申し入れを行ったが、平成23年6月、府の国旗国歌条例ができ、23年5月には最高裁判決もあったにもかかわらず、意図的に不正確な記述を行なっている実教出版教科書採択の件。もう一点は、採択手続きについて時系列で整理すると、5月17日の教育委員会会議で採択要領を示され、6月27日東京都教育委員会は使用を不適切とした。大阪府教育委員会はなぜ気づかなかったのか、疑問を持つ。教育委員長の考えを聞きたい。
 また、8月30日の教育委員会会議で、(実教出版教科書採択について)蔭山委員長が「特定の会派の発言によって云々」と言われたこと、小河委員が「政治団体よって云々」と言われたことついてその所見をお聞きしたい。

蔭山委員長
 実教出版の教科書の問題があると言われていることについては承知している。採択についての手続きについであるが、実教出版「日本史」教科書は府教委が補完教材を使用するいう条件で採択となり、現在事務局がそれを考えている。採択については、事務局に3点の注意事項を確認している。1点目は、各学校の選定は校長が責任もって行う。2点目は、選定の方向性に誰もが納得できる方針であること。3点目は、いろいろな問題点があるなら事務局で適切に処理すること。
 8月8日(維新の会府議団と中原教育長が)勉強会をもたれ、我々にもメールが届き「前提が崩れたので5月17日決定はやり直す必要がある」と。我々も驚いた。
 8月8日の勉強会で5月教育委員会会議で決めたことを(中原教育長が)無効であると判断されたのは困ると思った。一会派の要望だけ聞き判断したように見えないかが心配だと思った。
 8月27日に申し入れがあったが、不採択にすることはハードルが高かった。

大橋議員
 来年度以降の教科書採択をどのように公正なものにしていくつもりなのか。

中原教育長
 実教出版の日本史教科書については、補完教材をすでに決めている。8月30日の教育委員会会議で教育委員会に採択権があることを決定した。これは、①(学校が選定したとおりに)採択する。②条件付採択をする。③不採択をする。の三つにうちのどれかになるが、それを教育委員会が行うことを明確にした。

小河委員

 まず、8月30日の教育委員会会議での発言「政治団体」は「特定会派」に訂正したことを報告しておきたい。

 教育においては政治的中立性は最も大事である。教育内容や実践が政治的圧力や干渉を受け入れ変えられることはあってはならない。とりわけ教科書についてはなによりも重大な課題だ。自由に選定できる環境が大事だ。教育委員会にその責務が負わされている。

 8月8日、中原教育長は維新の会の勉強会に参加、委員会において採択途中であるにもかかわらず教科書選定理由書を提出した。事務局はまったく読んでいなかった、膿が出たと話、議決をやり直すと言った。。そして、それらの学校に乗り込んでいくと維新の会府議が発言したことに対して「ぜひ、おおいに議論してほしい」と発言した。教育の中立性を重んじなければならない教育長の責任は極めて大きい

 30日の会議では、そのようなプロセスでゼロに戻すことは納得できないと30日と申しあげた。5月17日に適切な方針を決定したにもかかわらず、8月8日の勉強会でゼロにすると発言した教育長の責任は極めて重大であると考える。私がお詫びしなければならないのは中原教育長に対する監督不行き届きだ。

【傍聴しての感想】

中原教育長は、よく「権限と責任」という言葉を使う。ところが、大阪維新の会大橋府議は、今回採択が混乱したのは事務局の責任であるにもかかわらず、中原教育長の責任は一向に問わない。むしろ、8月30日の教育委員会会議で中原教育長の責任を追及した陰山委員長や小河委員の責任を問うている。まるで、中原教育長は身内つまり維新の会のエージェントであることを自ら明らかにしたも同然だ。

しかし、それにしても、小河委員は教育委員としての矜持を保った。陰山委員長も彼なりに維新の会とは一線をおいた趣旨の発言であった。それとは対照的に、維新の会の言いなりの中原教育長の姿が鮮明になった。

本日の会議をもとに、私たち市民は、中原教育長の責任を追及しなければならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まっすんサポーターズ結成集会へどうぞ起こしやす

2013-09-30 07:49:36 | 集会案内

今週土曜日(10/5)にグループZAZAの一員である増田さん(まっすん)の支援集会が開催されます。「君が代」不起立の先生ってどんな先生なん?と思われている方の参加歓迎です

詳細はこちら⇒http://blog.goo.ne.jp/zaza0924/e/5a15e443a3d908b917baefc5ba64b37d

歌あり!

「イマジン」(「君が代」はいらないVer.)
ブルーハーツの「青空」
BOOMの「島唄」を三線とともに

打ち上げあり!

初めての人も大歓迎!遠慮なくどうぞ、どうぞ。

*******************************

池北「君が代」処分を撤回させる会(まっすんサポーターズ)結成集会
                              

日時;10月5日(土)14:00~16:30 
場所;豊中市千里文化センターコラボ2階第4講座室
内容;代表あいさつ…嶋田孝彦                       
     当該あいさつ&事実経過…増田俊道                     
      担当弁護士あいさつ&人事委員会の動き…池田直樹・谷次郎(予定) 

記念講演中野五海「『君が代』処分撤回闘争の歴史と意義」        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪発ー「君が代」不起立の闘い:プロローグ

2013-09-30 06:38:31 | 「君が代」裁判

昨日(9/29)の堺市長選で維新候補が敗北しました。橋下政治の瓦解は決定的と言えます。下記は、9月初めの大阪の状況をまとめたものです。週刊新社会の記者さんから依頼され書いたものですが、動いていく歴史に「大阪発」として続編をかかなければならないかもしれませんね。

大阪発―「君が代」不起立の闘い

辻 谷 博 子

石原慎太郎都政の下、職務命令で「君が代」起立斉唱を強制した、いわゆる「10.23通達」から10年が経つ。あの頃、大阪では職務命令など考えられないことであった。府教委は、職務命令はなじまないとの姿勢をかろうじてではあったが維持し続けていた。それが、変わったのは、橋下大阪府知事が登場してからのことだ。

2008年橋下知事政権誕生。府立高校で初めて「君が代」不起立処分が出たのは2010年春のことだ。閉校を前にした東寝屋川高校が狙い撃ちされ、4名の教員が不起立というだけで戒告処分を受けた。知事(当時)は、「府教委の毅然たる態度に感謝」と述べている。以降、橋下大阪維新体制のもと、「君が代」不起立は思想・良心の自由の問題ではなく、ルールを守らない公務員の問題に置き換えられ教員の人権は踏みにじられていく。その最たるものが、2011年6月13日施行「大阪府の施設における国旗の掲揚及び教職員による国歌の斉唱に関する条例」いわゆる「君が代」強制条例である。あろうことか、橋下知事(当時)は条例によって全教員に「君が代」起立斉唱を義務付けたのである。いわば憲法で保障されている人権を教員から剥奪したにも等しい。

大阪では1999年の国旗・国歌法制定後、「愛国心」教育が押し付けられていくことに危機感を感じた教員・市民らが組合の枠を超え「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪に結集していた。2011年8月、大阪維新の会は不起立3度で免職を含む教育基本条例案を公表、それは競争原理と「愛国心」を軸に、大阪の人権教育を根こそぎ解体するような代物であった。9月24日、「日の丸・君が代」強制反対ホットライン大阪が中心となり、教育基本条例案に反対する全国集会が開催され、橋下教育改革に異議を唱える多くの教員・市民がそこに集まった。

2012年1月、「君が代」強制条例下初めて行われる卒業式を前に、府教委は全教員に起立斉唱の職務命令を発出した。しかし、「不起立」は途絶えることはなかった。大阪府・市で、37名といういまだかつてない大量処分があり、橋下市長(当時)は「大人の対処法がある」「式場内での不起立を許さないよう現場でしっかりやってもらえればいい」と、教育条例制定後の入学式では、維新の威信にかけ「全員起立斉唱」の体裁をなんとか作り出そうとした。しかし、それでも2名が不起立、不服従を貫いた。

そして、うち7名が大阪府人事委員会へ処分撤回の不服申立を行った。ここに大阪「君が代」不起立処分撤回の法的闘争が始まった。20人余りの弁護団も結成され、それと共に支援体制も進んでいった。また、法的闘争にとどまらず、2013年2月11日には大阪から全国へ「私たちは黙らない!」全国集会を発信し、教育複合汚染的な全国状況に対するネットワークの結成を呼びかけた。大阪では橋下維新体制が登場して以来、その政治観と政策に危機を抱いた人たちのネットワークができつつあった。

不服申立を行った7名は、当該として連帯しようとグループZAZAを結成。私もその一員である。因みにZAZAとは、「座座」から来ている。座るなかまとでも言うようなニュアンスを込めている。

条例下2度目の2013年卒業式では、さらに「君が代」処分者は13名となり、うち3名は減給処分。再任拒否も出た。新たに4名がZAZAに加わり現在11名が人事委員会闘争中である。橋下維新体制下で始まった大阪発「君が代」不起立撤回の闘いは、大阪にとどまらず全国へ呼びかけ、そして「君が代」反対にとどまらず、教育・労働・平和の問題ともに考え運動を広げていこうと模索しつつある。支援と連帯をお願いしたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする