グループZAZA

「君が代」不起立処分大阪府・市人事委員会不服申立ならびに裁判提訴当該15名によるブログです。

卒業式恒例ビラまきのご協力のお願い

2024-02-23 08:05:56 | 大阪ネット

大阪ネット「日の丸・君が代」強制反対大阪ネット運営委員の山口広です。

可能であれば卒業式ビラ配布活動にご協力をいただければありがたいです。卒業式日程一覧をご覧いただいて、行けそうな学校・日時がないかご検討ください。ただ、急なお願いですし、どこに誰が行くか、ビラの受け渡しはどうするかという問題がありますので、もし協力してもいいという方がおられれば、とりあえず下記にご連絡ください。

 

山口hirorin-yama@gaia.eonet.ne.jp

TEL090-3281-3440

 

大阪府立学校の卒業式日程一覧と配布するビラ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・12総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!(報告)・後編

2024-02-15 19:11:43 | 渡部通信

引き続き、渡部さんによる「2・12総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!」の報告です

大内さんの講演の後、「教育現場からの問題提起」として、公立小学校教員で多摩島嶼地区教職員組執行委員長の宮沢弘道さんから、「憲法と教育・教育現場~教職員組合の現状と仲間づくり~」という報告があった(パワーポイントで30コマ)。

30分という短い時間だったので、宮沢さんはその全部を説明することはできなかったが、それでも現在の教育現場がいかに過酷なものになっているかが参加者には伝わった。以下、宮沢さんの報告を紹介する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1、教員の現状

<階層化される職員室>

 現在、教員は上から順に ①統括校長 ②校長(=部長にあたる)③副校長(=課長)④主幹教諭・指導教諭(=課長補佐)⑤主任教諭(=係長)⑥教諭(=係長補佐)とピラミッド型に階層化されている。そのため、職場のつながりがなくなり、バラバラになり、殺伐とした雰囲気になっている(責任をおしつけたり)。

<働き方改革がもたらすもの>

・本当に忙しい教員(会議・各種調査・土曜授業・学校公開・研究授業・・・)

・月の残業時間は平均で123時間

これに対し、「改革」として「スクールスタッフ」としてパートの方が入ってくる。かえって危ない。改革と言えば下からやらなければならないのに。

<教員不足の原因は・・②>(①は略)

 教職員の管理強化

  ・教職員の階層化により、競争と不公平感による疲弊

  ・人事考課制度の強化により、常に評価の目にさらされる緊張感による疲弊

  ・職員会議の形骸化により、自分の意見不在の「やらされる仕事」蓄積による疲弊

  ・減らないパワハラ。管理職等、上司による非常識なパワハラによる疲弊

 <分析すると・・>

  ・2005年度までは不採用率(新規採用教員が1年で不採用になる率)は1%前後

   それが、パワハラ相談増加とリンクする不採用率の上昇(2022年度は4.4%に)

  ・補欠合格制度の廃止と期限付き任用職員制度の導入

  ・「非常勤講師ー産休・育休代替ー期限付任用ー条件付採用」

    など、幾重もの採用制度の完成

  ・「三楽病院(指定医)受診⇒病気休暇⇒90日条項によりクビ」

<教員不足の原因は・・③>

 組合の弱体化

  ・労使の関係性崩壊による「指示待ち教員」の増加

   それにより、働き方改革すらもトップダウンで進む現実

  ・改善の機会、相談場所が喪失している(締め付けへとつながる)

  ・官製研修(つまらない)しか知らないことによる

   学ぶ意欲の減退(年々減退する意欲)がある。

<教員不足の原因は・・④>

 特殊な学校文化

     整列、挨拶、一人称、校則(ルール)・・etc

      ・管理的な文化への違和感を感じる若者は、

    受け入れて疲弊するか

    反発して退職・転職する ことになる。

<教員不足解消のためには・・・>

 (教育現場)

  ・組合を中心に民主的な職場を取り戻し、教育内容・賃金・労働条件の向上を図ること。

 (大学教育)

  ・学校に合わせる学生を生み出すのではなく、学校の常識に染まらない確固たる教育哲学を習得し 

   た学生の育成を目指すこと。

  つまり、現場から教育、労働運動を展開することで、待遇・魅力の向上を勝ち取ることが、教員不 

  足解消につながる。

2、憲法・人権・道徳と教育

<現在、私たちは心も体も国家の管理下にあります>

2002年「健康増進法」が施行された。しかし、「憲法25条」には、「健康で文化的な最低限の生活を営む権利を有する」と述べてあるのに、「健康増進法2条」には、「国民は・・・自分が健康であるようにする責務がある」と述べてあり、さらに、10条、16条では厚労大臣や知事に調査権の行使を認める、ことになっている。つまり、今病気でなくても予防的観点から人々の生活を管理下に置き、修正要求を要求できることになる。そして、道徳の教科化により・・身体も「評価対象」になる。

<政治に無関心な教員>

 ・選挙活動制限の勘違い、として中には、選挙に行くことができないと思っている教員もいる。

 ・バランス至上主義が支配している。

 ・職員室の会話では政治の話が出ない。

 ・主権者の役割を果たしていない先生による主権者教育をやっている。

 ・自己責任を声高に叫ぶ学校になっている。

(「子どもと人権」には(1)(2)(3)がありましたが、

ここでは、その中から宮沢さんが話した内容に絞って紹介します。)

<子どもの権利条約第12条「意見意見表明権」とは>

・「自己の意見を形成する能力のある子ども」は誤訳で、正しくは「子どもは自己の意見を表明する能力があり・・」だ。それを受け止め、改善するのが大人の役目である。コロナ禍で弱者(子ども)は我慢の連続だ。声もあげられない。

<人権と道徳は別物>

人権はあくまでも「人」としての権利の保障だ。これに対して道徳は国家体制を維持するためのもので、個人にまなざしが向けられるという特質がある。

 (個人が悪者に)

<道徳教科化のねらい>

キーワードは「自己責任論」である。戦前の「修身」は筆頭科目で、各教科ではその中に道徳的な内容を入れなければならなかった。その結果暗黒時代になった。今の「特別の教科・道徳」は、各教科の扇の要と言っている。しかし、本来、<各教科の科学的内容が優先されなければならない>。

<愛国心教育と近代憲法>

前者は、真ん中に「私」がおり、その周りを「国・公」が取り囲んでいる。後者は、「多くの私」と「国・公」は対等な立場だ。

3、教職員組合の現状

 ・組織率は・・極めて低くなってきており、厳しい状態だ。

 ・組合員の高齢化も進んでいる。

 ・疲弊した新規加入者の存在。

 ・メリットデメリット論による組合不要論がある。

 ・政治とか連合とかは、ここだけの話になってしまう。

 <組織力向上のポイント>

 ・まず寄り添うことがはじめの一歩だ。オルガナイザーは誰でもできる。

 ・身近な労働条件闘争を!

 ・職場会の充実 まずは「聞く」こと。若い職員の声から運動の方向性が見える。

 ・総論賛成でリベラル勢力の結集を!

宮沢さんは

「終りに」(教育を取り戻すために確認したい事)、として。

  ①誰がやってもよい仕事

  ②理想を語れる仕事

  ③半径1mが大切な仕事

をあげていた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

宮沢さんの話が終わった後、98歳という高齢をおして参加してくれた北村小夜さんが、「話したい」と手をあげ、次のようなことを話してくれた。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

戦前に教育を受けた自分にとって、宮沢さんの話は大変良かった。戦後の1947年、教育基本ができたが、そこでは「道徳」ではなく、「科学」的なことを優先することになった。

また、当時は、教員になるとみんな日教組に入った。「国家権力」が現場を支配するというのは「国家」の在り様と関係しているということだ。「科学」的な内容をきちんと教えなければならない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

また、アンケートには、

・宮沢さんの「教員の実情」についての話、

あまりに絶望的な状況に子供たちの将来が心配です。

教育にお金をかけない日本の政治を何とかしなければと思います。

学校は利益を目的とする会社とは違うのだから、

教師に上下をつけるのは間違いだ。

 

・宮沢さんのお話:教育現場の予想以上に深刻な実態がよくわかりました。

15年ほど前に退職しましたが(当時も職場状況は悪くなっていましたが)

はるかに大変な状況と感じました。

組合活動を支えている方の苦労・困難を改めて知りました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

集会ではその後、

〇英語スピーキングテストの問題(中学校教員のKさん)

〇この3月で再任用不合格(五次訴訟の大能さん)

〇最高裁までの闘い(根津さん)

〇学習サポーター不採用裁判(吉田さん)

〇埼玉の学校でのミサイル訓練反対の闘い(埼教組組合員のFさん)

〇戦争・治安・改憲NO!総行動実行委員会の闘い(Iさん)

などのいずれも重要な発言がありましたが、

割愛させてもらいます。

 

今回の第20回「総決起集会」は、私たちがどういう時代に生きており、その中でどう闘っていけばよいかが問われた集会だったと思います。全国の皆さん、共に連帯して闘って行きましょう。

――――――――――――――――――――――――――

226 都教委要請行動』のご案内

「日の丸・君が代」強制以降、職階制導入と業績評価などにより、学校現場は物も言えぬ職場になり、超過勤務も異常に増大した。病休者は増え、教員志願者は減少し、深刻な教員不足が起きている。しかし、文科省も都教委もその根本的な問題を解決しようとしない。都教委包囲首都圏ネットは、こうした状況を見るに堪えかね、現場教員たちの声を代弁し、都教委に要請行動を行うことにした。

 

<日時>2024226日(月)

    1530 都庁第一庁舎玄関前集合。抗議のコールなど。

    1600 第二庁舎に移動、18階の都教委に要請行動

 

都教委に物を申したい個人・団体の方は一緒に参加してください。

*************************************************************

 

「都教委包囲首都圏ネットワーク」のブログのアドレス

     http://houinet.blogspot.jp/

千葉高教組『日の丸・君が代』対策委員会」のホームページ

       http://hinokimitcb.web.fc2.com/

「ひのきみ全国ネット」のウェブサイト

       http://hinokimi.web.fc2.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2・12総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!(報告)・前編

2024-02-15 07:49:13 | 教科書

渡部秀清さんによる『212総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!』の報告です。

212日、都教委包囲首都圏ネットワーク主催で、212総決起集会~今こそ、反戦・平和の運動を教育と社会に!』が開かれた(100人参加)。この集会は都教委が2003年に「日の丸・君が代」強制の「1023通達」を出した後の2005年から毎年2月に開かれ、今回が20回目だった。

2006年当時、教育基本法が改悪されるという状況下、1223日、改悪反対の「全国集会」が日比谷公会堂で開かれた。この「全国集会」を機に、翌年『教育基本法の改悪をとめよう!全国連絡会』が作られ、200612月の安倍政権による教基法改悪まで、6回の全国集会とデモ、新聞意見広告などを行いながら闘った。その時の呼びかけ人は、高橋哲哉・小森陽一・三宅晶子・大内裕和さんの四人だった。

今回の『総決起集会』に私たちは、その内の一人・大内裕和さん(武蔵大学教授)を講師に招いた。

大内さんの演題は、21世紀ファシズムと戦争にどう立ち向かうのか>だった。大内さんはA411ページにも渡る詳細なレジュメを用意された。ここではとてもその全体を紹介することはできないが、レジュメにそって講演の基本的内容を以下に紹介する。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(最初に)

1023通達」はファシズム的体質を持つ。毎日報道される戦争では、殺戮・虐殺が起きている。21世紀のファシズムと戦争と闘うことは「新自由主義」と闘うことでもある。

(1)沖縄・南西諸島の軍事要塞化について

これは戦争準備というより、戦争実行体制づくりだ。2012年に日本政府が尖閣諸島を国有化したときから始まっている。(その後の具体的動きを紹介し)202212月の「安保3文書」で、南西諸島が戦略拠点・最前線になることが明確化された。「沖縄本島と南西諸島とのヒエラルキー・差別行動」が利用された。また「米軍基地反対」運動の「分断」工作として、あくまで「自衛隊基地」建設として当初は進められた。

(2)現代版「治安弾圧」としての大川原化工機「冤罪」事件

これはでっち上げである。

 2017年 警視庁公安部は経産省の許可を得ずに噴霧乾燥機を輸出した被疑事実で捜査を開始。

 2018年 大川原社および自宅に対し捜査・差し押さえ。

 2020年 代表取締役、常務取締役、相談役の3名を逮捕、起訴。

 2021年 顧問が病院で死去、東京地検公訴取り下げ、裁判終結。遺族らは、国と都に損害賠償を求め 提訴。

 2023年 東京地裁、逮捕・起訴などは違法、賠償を命じる。

 2024年 国と都は東京高裁に控訴、会社側も控訴。

ここにみられるのは、「経済安全保障推進法」(2022年)の成立と、警視庁公安部外事第一課、経済産業省、検察がセットになった「冤罪」である。その背景には、第二次安倍政権における警察官僚の重用、それに伴う警察官僚と政治権力中枢の関係強化がある。杉田和博は2017年に内閣人事局長を兼任している。北村滋は国家安全保障局長になっている。

(3)転換点としての1984年通常国会(自分が高2の時だった)

この年、臨教審の設置、日本育英会法の改正(有利子奨学金の導入)、国鉄の分割・民営化が行われた。つまり、中曽根政治(「戦後政治の総決算」、「戦後教育の総決算」)以降の新自由主義・国家主義が基本的に定められた。

(4)「新自由主義と国家主義」の結合としての1995

1994年には、小選挙区制の導入により、右から55年体制を壊し、社会党の解体と保守二大政党の実現による改憲実現へ向かうようになった。

1995年には、日経連「新時代の『日本的経営』が打ち出され、労働者の三分類=差別化(A長期蓄積能力グループ、B高度専門能力グループ、C雇用柔軟型グループ)が進むことになった。

1999年には、労働者派遣法改悪が行われ、それ以降非正規労働者の数が急増した。

国家主義については、グローバル市場維持のための軍事行動(海外派兵)とイデオロギーによる「国民」統合が進められた。

 1993年 自民党の「歴史・検討委員会」に、初当選の安倍晋三が委員に抜擢された。

 1995年 アジア・太平洋戦争を肯定する「自由主義史観」の登場。

 1997年 「新しい歴史教科書をつくる会」結成、日本会議の結成。

 2000年 「新しい教育基本法を求める会」、教育改革国民会議の発足。

 2001年 「つくる会」教科書検定合格。

 となって行き、2003年の教基法改悪による「国家主義教育」へとつながる。

(5)日本政府の新自由主義的再編と自民党の中央集権化・極右政党化

2001年には、大蔵省財務省(財金分離)、文部省+科学技術庁文部科学省、通産省経済産業省(勢力拡大・新自由主義推進)となり、首相直属の機関として内閣府を設置(他の12省庁よりも上位に格付け)、内閣府に通産省官僚が多数登用され、内閣府+経済産業省新自由主義政策となった。

また、この間、建設業界・日本医師会・特定郵便局・商工会議所の衰退に代わり、日本会議、統一教会、立正佼成会、創価学会(選挙の実働部隊)らによる自民党の宗教的ともいえる極右政党化が進んだ。

(6)21世紀ファシズムのスタートとしての「1023通達」(石原都政)

(ここには、以下のようなことが書かれていた。)

1999年 石原都知事誕生(極右都政の開始)

2003年「1023通達」による「日の丸・君が代」強制

 「学校現場の自由」を圧殺、教職員組合への攻撃

1023通達」反対運動→21世紀の反ファシズム運動

石原都政は、21世紀の「グローバル都市」東京を目指した。

(アンダーライン部分にあるように、大内さんは「1023通達」反対運動を、21世紀の反ファシズム運動と位置付けている)

(7)憲法改悪のリハーサルとしての教育基本法改悪を実現した 

安倍政権は「任期中の改憲」を主張、教育基本法改悪を実現した。また、実質的には経産省内閣(財務省軽視)となった。経産省・通産省の前身は商工省であり、対米開戦時の商工大臣は岸信介であった。岸信介は、鮎川義介(日産コンチェルンの創始者)、松岡洋右(日独伊三国軍事同盟の際の外務大臣)と姻戚関係で、15戦争を主導したパワーエリートの親族ネットワークの中心にいた。

安倍政権の下で、経済産業省は教育分野に介入、「未来の教室」プロジェクトとして<学びの個別最適化>を打ち出した。それはEdtech(エドテック)と呼ばれ、教育(Education×テクノロジー(Tecnology)の造語であり、教育領域にイノベーションを起こすビジネス、サービス、スタートアップ企業などの総称である。

これに対し、教職員組合運動は文科省だけではなく、官邸と経済産業省との対決が重要。しかし、実際には官邸・経済産業省の新自由主義改革を文科省との協調によって「防戦」する戦略を取っている。その結果、未曾有の教員不足問題が浮上している。

第二次安倍政権の最大の特徴はメディアコントロールであった。目標は「NHKと朝日をおさえこむ」こと。国谷裕子をはじめ政府に批判的なキャスターの「首切り」、政権批判的なコメンテーターの排除が行われ、メディアに登場する極右・安倍支持のコメンテーターは激増している。

 (櫻井よし子、岩田明子、橋下徹、古市憲寿、三浦瑠璃、ひろゆき、落合陽一、成田悠輔・・・・)

(8)1980年代の新自由主義から、21世紀の極右・ファシズムへ

ここでは、アメリカのレーガン、イギリスのサッチャーなどにより新自由主義がはじまったこと、その延長線上に中曽根〜安倍がいることが述べられた。

(9)私自身の活動

レジュメには2003年の「教育基本法改悪反対!1223全国集会」以後の大内さんの活動が紹介されていましたが、割愛されました。

(10) 岸田政権 

「出世払い」制度と経済的徴兵制として、教育未来創造会議(岸田首相が議長、202112月発足)で、

「大学卒業後の所得に応じた『出世払い』」制度導入を提言した。これは「親負担」から「本人負担」へとなるもので、学生がマイナンバー登録になれば、政府は貧しい家庭の出身で健康な若者を捕捉可能となる。これは「経済的徴兵制」への動きとなるだろう。(以下岸田政権による軍拡・戦争準備について触れ、)2023年統一地方選挙における維新の台頭は、日本における21世紀型ファシズムである。

(11)当面の課題と今後の運動のポイント

 (これについては、時間不足で大内さんは十分説明できませんでした。が、重要な指摘があると思いますので、以下、レジュメに載っている部分で補います。)

21世紀ファシズムとしての「維新」とどう対抗するのか 

「維新」との主戦場の一つは東京だ(20242月現在、都議会議員127名の内、維新は1名)。維新の「多摩川超え」をどう阻むか。

(小池百合子都知事辞任後、橋下徹立候補の危険性がある)

②「格差と貧困」、階層政治・階級政治を組み込んだ運動を 

安保法制闘争と選挙での野党共闘について、現行選挙制度で「3分の1」は取れるが、過半数は取れない。憲法9+25条(雇用と社会保障)が重要だ。維新の教育無償化政策、小池百合子の教育無償化は格差拡大になる。「私立」と「公立」の差を無視する「普遍主義」だから。これは、左派から出てきた「無償化」を右派が簒奪したものだ。すでに「貧困層の固定化と中間層の解体」が急速に進行している。

1970年代後半以降の新自由主義グローバリズムについて 

極右独裁の台頭と世界戦争という時代状況をつかむこと。1980年代以降の新自由主義で急速な格差拡大が起きている。「米国経済における億万長者の影響力は1980年代以降大幅に拡大し、米国における財産の集中度は、20世紀初頭のヨーロッパ並みの高さに迫っている」

 (トマ・ピケティ『来たれ、新たな社会主義』みすず書房)

ロナルド・ドーア『金融が乗っ取る世界経済』(中公新書、2011年)には、「日本経済のアングロ・サクソン化は、米国が西太平洋における軍事的覇権国であり、日本と安全保障条約を結んでそこに基地を持ち、その基地を移設しようとする内閣(たとえば鳩山内閣)を倒すくらいの力がある、という事情と密接な関係がある」と述べてある。

3040年後の西太平洋における覇権国家は中国だろう。GDPとしては2030年代半ばに中国は米国に追いつく可能性が高い。しかし、軍事的には米国の優位はその時点でも揺らいでいない可能性が高い。20世紀前半の帝国主義戦争のような領土争いではなく、21世紀の戦争はグローバル市場の維持と基軸通貨(ドル・元)をめぐる争いとなろう。2024年米国大統領選挙はトランプ(「力こそ正義」)勝利の可能性がある。すると「米国―イスラエル」同盟強化が一層進み、中東を発端とする第3次世界大戦勃発の可能性がある。

④戦争開始後、戦時中の「抵抗」(レジスタンス)を想定した反戦平和運動・改憲阻止闘争、資本主義の「先」を意識した社会認識と運動の重要性

9条改憲阻止」や「軍事費2倍増反対」にとどまらず、沖縄・南西諸島のリアルな実態を共有し、「憲法9条を実行する」実践。戦争が開始された場合の抵抗」を具体的に想定した反戦平和運動・改憲阻止闘争のヴァージョン・アップが必要だ。労働者・市民・住民がどのような場所でいかなるかたちで戦争への抵抗が可能かを共有し、集団として構想と実践を深める必要がある。

1990年前後の「社会主義の終焉」(実際にはソ連型共産党一党独裁の終焉)から2020年代の「資本主義の終焉」へ。つまり、グローバル資本主義の延長上の世界戦争と「新しい世界」構想の重要性だ。 

冷戦崩壊後 旧ソ連・東ヨーロッパが市場経済化した。しかし、新自由主義グローバリズムの矛盾は「マイナー・チェンジ」では乗り越え不可能だ。

「格差と貧困」是正し、気候変動にストップをかけるためには、資本蓄積を最大公理とする社会の転換、「民営化」から再公有化、資本の私的所有から「社会的所有」「資本の社会化」への移行が必要だ。平等、循環型経済、労働者・市民参加型の「社会主義的連邦主義」だ。そのための理論と実践が重要だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、大内さんは、1980年代からこれまでの新自由主義による社会と教育の変遷をたどり、演題にあるように「21世紀ファシズムと戦争にどう立ち向かうのか」について具体的に語ってくれた。

アンケートには、

・「時代の流れと新自由主義と教育の問題についてよくわかりました。」

・「大内さんの講演を聞いたのは久しぶりでしたが、現在のディストピア的状況のよって来るところと、今後起こるであろう事態について、めりはりのある話で、非常に面白く聞きました。研究と社会変革とを一つの実践として展開されている大内さんに敬意を表します。」というような声が寄せられました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日、日の君大阪ネットは大阪府教育委員会へ要望書を提出しました!

2024-02-13 21:42:19 | 大阪ネット

本日、「日の丸・君が代」強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネットワークは、大阪府教育員会へ下記要望書を提出しました。なお、府教委「君が代」通知は末尾にグーグルドライブURLを掲載しています。

 

記ーーー

2024年2月13日

 大阪府教育委員会 教育長 橋本 正司 さま
教育振興室長 仲谷 元伸 さま

「日の丸・君が代」強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネットワーク

共同代表:井前弘幸・寺本勉(担当・山田光一)

質問ならびに要望書

(1)教職員への「君が代」起立斉唱の教育長通達等について

 本年1月29日発出「令和5年度卒業式及び令和6年度入学式の実施について(通知)」(教高第 4034号)において、「3平成24年1月17日付け教委高第3869号の教育長通達を踏まえ、教職員を指導すること。4 国歌斉唱時の教職員の起立斉唱については、別添「入学式及び卒業式等における国歌斉唱時の対応について」を遵守し対応すること。」

及び、別添 「入学式及び卒業式等における国歌斉唱時の対応について」に記載されている「(3)教育長通達(平成24年1月17日施行) 『入学式及び卒業式等国旗を掲揚し、国歌斉唱が行われる学校行事において、式場内のすべての教職員は、国歌斉唱に当たっては、起立して斉唱すること。』(教職員向け) 『入学式及び卒業式等において国歌斉唱を行う際は起立により斉唱するよう教職員に対し通達を行ったが、校長又は准校長からこの趣旨を徹底するよう職務命令を行うこと。』(校長・准校長向け)」について、


質問1 教育長通達(平成24年1月17日施行) 「入学式及び卒業式等国旗を掲揚し、国歌斉唱が行われる学校行事において、式場内のすべての教職員は、国歌斉唱に当たっては、起立して斉唱すること。」(教職員向け)とあるが、これが教職員に対する職務命令ではないことを確認すること。


質問2 教育長通達(平成24年1月17日施行) 「入学式及び卒業式等国旗を掲揚し、国歌斉唱が行われる学校行事において、式場内のすべての教職員は、国歌斉唱に当たっては、起立して斉唱すること。」(教職員向け) 「入学式及び卒業式等において国歌斉唱を行う際は起立により斉唱するよう教職員に対し通達を行ったが、校長又は准校長からこの趣旨を徹底するよう職務命令を行うこと。」(校長・准校長向け)」における「国旗掲揚及び国歌斉唱は、児童・生徒に国際社会に生きる日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、国旗及び国歌を尊重する態度を育てる観点から学習指導要領に規定されているもの」について、

①  この記載は、「大阪府人権尊重の社会づくり条例」をはじめ「互いに違いを認めあい、共に生きる社会を築いていくためにー生徒と保護者の皆さんへー」・「教職員人権研修ハンドブック」等の人権教育と明らかに矛盾齟齬を来たす。よって大阪府教育長通達として不適切であることを確認すること。
② また、学習指導要領には、「国旗掲揚及び国歌斉唱は、児童・生徒に国際社会に生きる日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てる」との規定は一切ないことを確認すること。

 

質問3 ①CEART(ILO/UNESCO 合同専門家委員会)の2度にわたる勧告に続いて、国際自由権規約委員会も一昨年10月に「日の丸・君が代」強制が「思想・良心の自由」の問題であるとの次のような勧告を日本政府に出している。この勧告にも教育長通達は違反しないか?

 

※【自由権規約第7回日本審査総括所見(抜粋)】

〔パラグラフ 38〕「当委員会は学校の儀式において国旗にむかって起立し国歌を斉唱することに対する静かで破壊的でない不服従の結果、教師が最高6ヶ月の停職を含む処分を受けたことを懸念する。さらに儀式において生徒に起立を強制するために物理的な力が用いられたという申し立てに対しても懸念を抱く」

〔パラグラフ 39〕「締約国は思想良心の自由の実質的な行使を保障し、規約18 条で許容さ

 れた制約の厳密な解釈を超えてその自由を制約するいかなる措置も控えるべきである。締

約国は自国の法律とその運用を規約18条に適合させるべきである」

 【自由権規約 18 条(抜粋)】

1 すべての者は、思想、良心および宗教の自由についての権利をもつ。この権利には、そ 

の宗教や信念をもつ自由、その宗教や信念を表明する自由を含む。

2 誰であっても、自分の宗教や信念をもつ自由を侵害するおそれのある強制を受けない。

 

質問4 以上に述べてきた理由により、「入学式及び卒業式等国旗を掲揚し、国歌斉唱が行われる学校行事において、式場内のすべての教職員は、国歌斉唱に当たっては、起立して斉唱すること。」「入学式及び卒業式等において国歌斉唱を行う際は起立により斉唱するよう教職員に対し通達を行ったが、校長又は准校長からこの趣旨を徹底するよう職務命令を行うこと。」「国旗掲揚及び国歌斉唱は、児童・生徒に国際社会に生きる日本人としての自覚を養い、国を愛する心を育てるとともに、国旗及び国歌を尊重する態度を育てる観点から学習指導要領に規定されているもの」との趣旨の通達はすべて廃止すること。

 

(2)府教委による市町村教育委員会への「国旗掲揚・国歌斉唱に係る状況調査」について

質問1 この調査の目的は何か?

質問2 このような調査を各教育委員会に行うことは「指導・助言」の範囲を逸脱し、各教育委員会の独立性を損なうものではないか?

質問3 もし貴教育委員会において、児童・生徒の「国歌の歌詞の暗記調査」等の調査が行われるとしたら、児童・生徒の内心の自由を侵害することになると考えるが、いかがか。

 

(3)「府立学校における国旗の掲揚について(通知)」について

質問1 特定の府議会議員の要求に対して、教育委員会での議論・検討・決定も抜きに、直ちに従うことを表明し、通知を出すことは教育への介入に屈するものではないか。

質問2 府の施設での「日の丸」の掲揚は施設管理にかかわることであるので、校長・教頭に管理責任があり、教職員に掲揚・降納等をさせることはありえないのではないか。

質問3 また8時半~17時の掲揚との規定からしても、教職員に掲揚・降納をさせるとすれば準備・片付けも含めて勤務時間外にならざるを得ず、拒否または時間外手当支給の対象となると考えるが、いかがか?

(4)拉致問題についての特定教材の活用促進ならびにアンケートについて

質問1 拉致問題に関して特定の教材使用を学校に依頼し、さらにその活用状況のアンケートによる悉皆調査は各学校の教育内容への介入にあたると考えるが、いかがか?

   また今年度も、「アニメの中に過激な描写等はないと言えるが、受け止め方は人それぞれであり、視聴後の生徒の発言等に気をつかう。生徒からの問題発言や回答が困難な質問が出た場合の対応も難しい」等のアンケートへの回答があった。

質問2 これらについてどう考えるのか。

質問3 またこれまでに学校への何らかの回答やフィード・バックはしているのか。

質問4 それはどのような内容か。

以上の質問及び要望について、速やかなご回答と説明・質疑応答・協議の場をもつことを求めますので、よろしくお願いいたします。

 

参考資料

大阪府教育委員会から各校へ出された通知

◇令和5年度卒業式及び令和6年度入学式の実施について(通知)

https://drive.google.com/file/d/1pUCJBuV6hbfPBunnhLP_UzPD1l7giGxI/view?usp=drivesdk

◇別添 入学式及び卒業式等における国歌斉唱時の対応について

https://drive.google.com/file/d/1Vs81GqQH4RynBUtpNEZjnAhAGkyqZCY7/view?usp=drivesdk

◇別紙 令和○○年度(秋季)(卒業式・入学式)の実施状況について

https://drive.google.com/file/d/1Ps_ksXEKfu9mq-J0d90graTcwW_VVCdS/view?usp=drivesdk

参考_通達写し(校長准校長)3869

https://drive.google.com/file/d/1jN3YvhCVuYwVFipRt0Fvy6xmWx5udC25/view?usp=drivesdk

参考_通達写し(教職員3869

https://drive.google.com/file/d/1wFMQvgAseCmpkYmOjYTpnQ7PUNmZtNW6/view?usp=drivesdk

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日です!恒例の2.11集会

2024-02-10 21:05:48 | 2.11集会

いよいよ明日です!!

恒例の2.11集会、お待ちしています。

211「建国記念の日」反対!戦争 NO!「日の丸・君が代」強制反対!

     とめよう!維新の大阪破壊! つくろう!人権・平和の日本を!

◇ 12:30 開場 13:00 開始
◇ 大阪市立中央会館・ホール
[地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋駅」下車・67出口から南東に400m]

 

〔集会プログラム〕

1】あいさつ:寺本勉(「日の丸・君が代」強制反対・不起立処分を撤回させる大阪ネットワー ク共同代表)

【2】

講演:「ウクライナ、ガザ、そして万博・カジノを語る」

         西谷文和さん

全日本建設運輸連帯労働組合近畿地方本部・関西地区生コン支部アピール(西島さん) 〔休憩〕質問用紙回収、ブース等での購買等(終了後は時間がほぼないと思います)

3】講演への質疑応答

4】闘争報告(梅原聡・松田幹雄・奥野泰孝)

5】特別アピール 東京(青木茂雄)・愛知(文書報告・小野)・横塚志乃さん(熊本大学)

6】連帯アピール〔敬称等略〕

   朝鮮高級学校無償化を求める連絡会・大阪(大村)

   子どもたちに渡すな!危ない教科書大阪(伊賀)

   日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク()

   子どもをテストで追いつめるな!市民の会(志水)

   辺野古に基地を絶対つくらせない大阪行動(三浦)

7】行動提起・事務連絡等 (事務局:山田)

デモ(16 時半会館前集合)難波まで

集会開始前や休憩(20 分間予定)等に各ブースでの販売物・展示等をぜひご覧ください。 大阪ネット・ZAZA ブースでは、永尾俊彦さんの最新刊「イスラエル軍 元兵士が語る非戦 論」(1000 + 800 )「大阪の教育改革とは何だったのか」(580 + 500 ) ポ『日の丸・君が代』強制」(2700 + 2000 )、根津公子「自分で考え判断する教育 を求めて~『日の丸・君が代」をめぐる私の現場闘争史』(2000 1800 )、黒田伊彦「増 補部落史紀行」(3200 + 2500 )「相可文代「ヒロポンと特攻」2000 + 1800 円」、23 年全国集会報告集(200 )ZAZA 講座(藤原辰史さん等)の冊子など、アマゾ ンにない残部少の書籍も販売。他のブース(フリースペースひまわり、参戦と天皇制に反対 する連続行動、アジェンダプロジェクト、住民自治を壊す大阪維新市政を許さない会、 ガッツせんべい応援団、勤評はいらない!全国交流会、平和の物販、子どもに教育への権利 !大阪教育研究会等)でも、書籍等や物販などがあります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする